琵琶湖サイクリングコース完全ガイド!初心者でも安心のビワイチ攻略法

当ページのリンクには広告が含まれています。

琵琶湖サイクリングは、日本最大の湖を一周する「ビワイチ」として親しまれ、近年多くのサイクリング愛好者から注目を集めているアクティビティです。国土交通省によって「ナショナルサイクルルート」に認定されており、安全で魅力的なコースとして国内外にPRされています。琵琶湖の最大の魅力は、道の高低差が少なく比較的平坦で走りやすい環境が整っていることです。このため、サイクリング初心者でも無理なく挑戦しやすいコースとなっています。また、滋賀県内には200カ所以上のサイクルサポートステーションが設置されており、万が一のトラブル時にも安心してサイクリングを楽しむことができます。美しい湖景色を眺めながら、歴史ある寺社仏閣や地元グルメを堪能できる琵琶湖サイクリングは、初心者にとって理想的なサイクリング体験を提供してくれるでしょう。

目次

琵琶湖サイクリングコースで初心者におすすめのルートと距離は?

琵琶湖サイクリングには、体力や経験に応じて選べる複数のコースが用意されており、初心者の方でも安心して挑戦できるよう配慮されています。

琵琶湖は琵琶湖大橋を境に「北湖」と「南湖」に分けられており、最初に挑戦するなら南湖一周がおすすめです。南湖一周は約40~50kmの距離で、日帰りサイクリングに最適な長さとなっています。観光スポットも多く点在しているため、気軽に琵琶湖の魅力に触れることができます。

体力に少し自信がある方には、北湖一周(約160km)が次のステップとして適しています。初心者向けで比較的平坦なルートが多く、1泊2日の計画で無理なく完走することが可能です。経験的には、これまでの最長記録が70km程度の方でも、北湖一周であれば1泊2日で完走できる可能性があります。

最終的な目標となるのがフルビワイチ(全周約200km)ですが、これは体力に自信のある方向けのコースです。初心者の場合は2泊3日の計画を立てることが強く推奨されています。例えば、大津を出発点とする場合、1日目は彦根あたり(約65km)、2日目は近江高島あたり(約80km)での宿泊が適当です。

また、時間がない方や初めての方向けにはショートカットコース(約80km)も用意されています。走行方向は反時計回りが推奨されており、これは琵琶湖を左手に見ながら走ることで湖岸近くを走行でき、景色が良く、交差する道路も少なくなるためです。

ビワイチルートには「ビワイチ低速コース(ナショナルサイクルルート)」と「ビワイチ上級コース」の2つが指定されており、家族連れや初・中級者には、自動車の交通量が少ない車道や自転車歩行者専用道路を走る低速コースが安全でおすすめです。

初心者が琵琶湖サイクリングを始めるのに必要な準備と装備は何?

琵琶湖サイクリングを成功させるためには、事前の入念な準備が不可欠です。まず最も重要なのが体力作りで、約200kmを走破するためにはサイクリングやジョギングで基礎体力をつけることが大切です。特に坂道での訓練は効果的とされており、前日は十分な睡眠を取り、健康体で臨むようにしましょう。

自転車選びでは、初心者にはクロスバイクが特におすすめです。シティサイクルに近い乗車姿勢でスポーツバイク初心者でも安心して乗ることができ、軽量で快適に走行できます。一般的にロードバイクよりも軽めのギアが採用されており、登り坂も比較的楽に上れます。適応身長も145cm~190cmと幅広く対応しています。

自転車を購入せずに挑戦したい場合は、レンタサイクルサービスが便利です。米原駅直結の「米原駅サイクルステーション」や大津港の「ビワイチバイク」などがあり、利用日の2日前までの予約が推奨されています。レンタル料金にはヘルメットが含まれており、ライト、カギ、サイクルコンピューター、ボトルホルダーなども備え付けられています。

必須の持ち物としては、水分補給用のドリンクと補給食(チョコレート、まんじゅう、ようかんなど)、パンク修理キットと予備チューブ、携帯式空気入れが挙げられます。特にパッド付きパンツやパッド付きサドルカバーは、お尻の痛みを軽減するために必須アイテムです。その他、サングラス、グローブ、日焼け止め、動きやすい服装(吸汗速乾性のある素材)、雨具、救急用品、輪行袋なども準備しておきましょう。

出発前には必ず自転車の点検を行い、タイヤの空気圧、ブレーキの効き具合、チェーンの状態、ライトの明るさなどを確認してください。また、滋賀県では自転車保険への加入が条例で義務付けられているため、万が一の事故に備えて保険に加入しておくことも重要です。

琵琶湖サイクリングに最適な季節と初心者向けの所要時間はどのくらい?

琵琶湖サイクリングに最適な季節は、春から初夏(特に5月)と秋です。これらの時期は気温や天候が安定しており、風も穏やかな傾向にあります。春や秋はビワイチをするサイクリストも多く、情報交換やトラブル時の助け合いがしやすいという利点もあります。

夏(7月~8月)は日中35度を超える真夏日が多く、長時間のサイクリングには熱中症の危険が伴います。この時期に挑戦する場合は、早朝や夕方の涼しい時間帯を選び、水分補給や休憩を頻繁に取る必要があります。冬(12月~2月)は湖北では積雪が多く、湖西でも雪が降ることがあり、自転車の走行が困難になるため避けた方が無難です。

所要時間については、自転車でのビワイチ(200km)の完走には、休憩込みで約12時間が目安とされています。例えば、朝7時に出発すれば夜19時にゴールする計算です。初心者は時速15km~20kmのペースで走るのが無理のない目安となっています。

しかし、初心者の方には1日で200kmを完走するのは過酷なため、1泊2日、または2泊3日の複数日のプランを組むことが強く推奨されています。1泊2日の場合、大津出発なら長浜から木之本あたり(走行距離約96km)での宿泊が推奨されます。2泊3日の場合は、1日目は彦根あたり(約65km)、2日目は近江高島あたり(約80km)での宿泊が適当です。

ペース配分では、自分が出せる力の30%くらいを意識してペダリングすることで、疲れにくく、より長い時間走ることができます。1時間に1回、5~10分程度の休憩を取り、こまめに水分補給を心がけることが重要です。道の駅や休憩所を積極的に利用し、無理のないスケジュールを心がけましょう。

初心者でも安心して琵琶湖サイクリングを楽しむための注意点とマナーは?

琵琶湖サイクリングを安全に楽しむためには、交通ルールの遵守が最も重要です。自転車は車両であり、車道の左側通行が原則となっています。車道の一番左の車線を走行することが法律で定められており、並走は禁止されているため一列になって走りましょう。

「自転車及び歩行者専用」の標識がある歩道では自転車の通行が認められていますが、歩行者が最優先です。歩行者がいたら必ず徐行し、安全な間隔をあけて通過し、安全に通過できない場合は停止して自転車を降りる必要があります。重要なのは、ベルを鳴らしてはいけないということです。

琵琶湖大橋を渡る際は特別な注意が必要です。長さ1350mで湖面から約26mの高さがあり、アーチ状に設計されているためアップダウンがあります。橋の周囲には遮るものがなく湖面の風をダイレクトに感じるため、風速約10m以上ある場合は走行を避けるのが無難です。

禁止事項として、飲酒運転、二人乗り、傘差し運転、携帯電話やスマートフォンを使用しながらの運転、イヤホンを使用しながらの運転は絶対に避けてください。トンネル内では必ずライトを点灯し、夜間走行時も同様です。

体調管理も重要な安全対策の一つです。体調が悪いと感じたら無理せずリタイアすることも大切で、熱中症や体調不良は命に関わる可能性があるため、安全を最優先に考えましょう。ビワイチルートには滋賀県独自の青い矢印やライン(ブルーライン)が路面に引かれており、道に迷うことなく走行できるよう配慮されています。

また、スマートフォンアプリ「BIWAICHI Cycling Navi」をインストールしておくと、ルート検索だけでなく、観光名所やグルメ情報も豊富に紹介されており、より充実したサイクリング体験を楽しむことができます。

琵琶湖サイクリングで初心者におすすめの宿泊施設とサポート体制は?

琵琶湖周辺には、サイクリストが快適に宿泊できる「滋賀県サイクリストにやさしい宿」として認定された施設が多数あります。これらの宿泊施設は、自転車の客室への持ち込みまたは屋内の安全な場所での保管、チェックイン前後の手荷物の一時預かり、スポーツタイプの自転車に対応した空気入れの貸し出し、修理工具の貸し出しなど、サイクリストに必要なサービスを提供しています。

おすすめの宿泊施設として、長浜・米原エリアでは「びわ湖畔 おいしい湯の宿 長浜太閤温泉 浜湖月」や「ホテル&リゾーツ 長浜」、大津・雄琴エリアでは「琵琶レイクオーツカ」や「おごと温泉 びわ湖花街道」、彦根・近江八幡エリアでは「琵琶湖マリオットホテル」などがあります。相部屋形式で安価に宿泊できるゲストハウスも大津、近江八幡、彦根、マキノ、近江舞子などに増えており、予算に応じて選択できます。

サポート体制の充実もビワイチの大きな魅力の一つです。滋賀県内全域に200カ所以上のサイクルサポートステーションが設置されており、スポーツバイクに対応した空気入れや工具、トイレなどを貸し出してくれます。コンビニや道の駅、飲食店、ホテルなどが協力しており、困った時にはいつでも利用できます。

パンクや故障の際には、「びわ湖サイクルレスキュー」(受付ダイヤル:0748-26-0803)に電話すると、スタッフが現地まで出張して修繕にあたってくれます。体調不良などによりサイクリングを中止する場合は、自転車をタクシーに搭載することも可能で、近江タクシーなど滋賀県内のタクシー会社がビワイチレスキューを行っています。

これらの手厚いサポート体制により、初心者の方でも安心してビワイチに挑戦することができ、万が一のトラブル時にも適切な対応を受けることができます。事前に連絡先や最寄りのサポートステーションの場所を確認しておくと、より安心してサイクリングを楽しむことができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次