富士山という日本を代表する聖なる山を舞台にした富士スバルライン サイクリングは、世界中のサイクリストが憧れる究極のヒルクライム体験です。標高差1,270メートル、全長24キロメートルの壮大なコースを駆け上がり、五合目で迎える絶景は、すべての努力を報いてくれる感動的な瞬間となります。2025年現在、このコースは単なるサイクリングルートを超えて、日本の自然・文化・歴史を体感できる総合的な体験価値を提供する特別な場所として位置づけられています。Mt.富士ヒルクライムという日本最大級のヒルクライムイベントの舞台としても知られ、毎年約9,000人のサイクリストが参加する聖地となっています。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じて挑戦できる設計と、98%以上という驚異的な完走率は、このコースの素晴らしいバランスを物語っています。本記事では、富士スバルライン サイクリングの魅力、五合目から望む絶景の素晴らしさ、そして安全で充実したサイクリング体験のための完全ガイドをご紹介します。

富士スバルライン サイクリングの基本情報
コース概要
富士スバルラインは、世界遺産の富士山を駆け上がる絶景ヒルクライムルートとして、国内外のサイクリストから絶大な人気を誇ります。麓から五合目駐車場まで全長24キロメートルの日本屈指のロングヒルクライムコースで、標高差1,270メートルを平均勾配約5%で駆け上がる比較的緩やかながらも挑戦的なサイクリングコースです。
山梨県道路公社が管理するこの有料道路では、自転車の通行料金は往復200円(現金支払い)で利用でき、富士山吉田ルートの登山口である富士スバルライン五合目へとつながる重要なアクセス道路としても機能しています。
コース詳細データ
- 距離: 24.2キロメートル
- 標高差: 1,270メートル(計測部分1,255メートル)
- 平均勾配: 5.2%
- 最大勾配: 7.8%
- 到達標高: 富士スバルライン五合目(標高2,305メートル)
富士山の3つのルートの中で最も平均勾配が緩やかで、一定の勾配が続くため初心者でも挑戦しやすい特徴があります。スタートから2車線の広い道路が五合目駐車場まで続き、路面も美しく整備されており、非常に走りやすいコース設計となっています。
区間別攻略ガイド
序盤区間(0~3.5km):一合目下駐車場まで
最初の目標地点は3.5キロメートル先の一合目下駐車場です。この序盤区間は比較的勾配が急で、体力を消耗しやすい区間となります。ウォーミングアップが重要で、ここで頑張りすぎると後半でのスタミナ切れに直結するため、やや遅いかなと自覚できる程度の抑制的なペースを心がけましょう。
中盤区間(3.5~15km):安定した登坂区間
一合目下駐車場を過ぎると、勾配が緩やかになり淡々とペダルを回せる区間が続きます。三合目の看板が確認できたらゴールまでおよそ半分の地点です。大沢駐車場までは勾配に変化が多くペースを乱しやすい区間でもあるため、一定のリズムを保つことが重要です。
終盤区間(15~24km):最後の難関
奥庭の駐車場まで勾配がきつい区間があります。奥庭の駐車場から先は平坦区間が長く続き、スバルライン唯一の平坦区間として多くのサイクリストが一息つける場所となります。最後の上り区間では、一見短いように見えますがトンネルを抜けた先が急勾配となっており、最後の力を振り絞る必要があります。
Mt.富士ヒルクライム 2025年大会情報
富士スバルラインは毎年6月に開催される「Mt.富士ヒルクライム」の舞台として全国的に有名です。第21回Mt.富士ヒルクライムは2025年6月1日(日)に開催され、8,746人(速報値)のサイクリストが出走しました。
2025年大会は晴天の中で開催され、主催者選抜クラスでは男子は石井雄悟(MASXSAURUS)が初制覇を果たし、女子は三島雅世(Cycling-gym/ZWIFT)が連覇を達成しました。
大会当日は交通規制が実施され、午前3時00分から午後1時45分まで富士スバルラインが全面通行止となります。毎年約9,000人が参加する日本最大級のヒルクライムイベントとして、多くのサイクリストの憧れの大会となっています。
距離25キロメートルと全国でも五指に入る長距離でありながら、3時間10分のゆったりした制限時間と緩やかな勾配のため、平均完走率は98%以上という高い数値を誇ります。これにより初心者から上級者まで幅広いレベルのサイクリストが挑戦できる大会として人気を集めています。
五合目からの絶景体験
標高2,305メートルの絶景パノラマ
富士スバルライン最大の魅力は、標高2,305メートルの五合目から望む壮大な絶景です。眼下には富士五湖や、時には雲海を見下ろす神秘的な光景を眺めることができます。五合目駐車場から登山ゲートを越えて進んだ先には里見平という展望スポットがあり、眼下に山中湖や河口湖、麓の街の富士吉田市、さらに遠くは日本アルプスが見渡せます。
山梨県では富士スバルライン五合目に展望広場を整備しており、五合目ロータリーから五合目簡易郵便局の脇を通って小御嶽神社の奥に位置しています。ここからの眺望は息を呑む美しさで、サイクリングの疲れを忘れさせてくれる絶景が広がっています。
五合目エリアの充実した施設
五合目エリには売店やレストラン、お土産店なども充実しており、サイクリング後の休憩や食事を楽しむことができます。また、富士山の神聖な雰囲気を感じられる小御嶽神社での参拝も、サイクリングの記念になることでしょう。
富士山の形を模した富士山カレーや、ここでしか味わえない富士山メロンパンなど、富士山ならではの特別なグルメが人気を集めており、行列ができるほどの人気となっています。
コース上の絶景ポイント
奥庭展望台
奥庭駐車場は五合目駐車場の約2キロ手前にあり、駐車場から300メートルほど遊歩道を歩くと奥庭展望台に到着します。展望台からは五合目に劣らない絶景が広がり、多くのサイクリストが休憩ポイントとして利用しています。
奥庭には石畳が敷かれた遊歩道があり、カラマツ、シラビソ、コメツガなどの木々や波打つ溶岩塊の姿を見ながら散策できます。
大沢展望台
五合目から約7キロ下った4合目付近にある大沢駐車場は、富士スバルラインでもトップクラスの展望を誇ります。天候に恵まれれば富士山頂はもちろん、駿河湾や南アルプス、八ヶ岳まで一望できる素晴らしい眺望が楽しめます。
大沢駐車場には休憩舎売店・トイレ・展望台が完備されており、サイクリストにとって重要な補給・休憩ポイントとなります。
樹海台駐車場
標高1,663メートルに位置する樹海台駐車場では、眼下に青木ヶ原樹海が広がり、河口湖との美しく調和されたダイナミックなパノラマが展開されます。富士山の自然の雄大さを感じられる絶好のビューポイントです。
季節別の魅力と運行情報
運行期間と時間
富士スバルラインの運行は季節により制限があります。道路は通常、冬期(11月中旬から4月末頃まで)は閉鎖され、4月末の通行開始時期から夏の終わり頃までのグリーンシーズンがサイクリングに最適な時期となります。
2025年の交通規制については、7月4日(金)午後6時から9月10日(水)午後6時までの期間中、一般車両の通行が制限されますが、サイクリストは引き続き道路を利用することができます。この期間は車両の通行が少なくなるため、より安全で静かなサイクリング環境を楽しむことができます。
季節別の見どころ
春の新緑シーズンでは、新緑の美しい季節で、山岳道路を通して新鮮な空気とともに美しい自然を楽しめます。4月末の開通から新緑が萌え出る時期は、冬の厳しさから解放された富士山の息づかいを感じることができる特別な時期です。
夏の登山シーズンでは、高山植物が咲き誇る雲上ルートとして楽しめ、標高約2,300メートルの五合目では特別な体験ができます。マイカー規制期間中は車両通行量が減少するため、初心者でも安心してチャレンジできます。
秋の紅葉シーズンでは、10月下旬から11月半ばまでが紅葉のピークを迎えます。特に美しく見えるのは「御庭・奥庭」と呼ばれる、富士スバルライン五合目駐車場の手前にあるスポットで、彩り豊かな紅葉の風景を楽しむことができます。
初心者のための準備ガイド
基本装備について
富士スバルラインをロードバイクで走る際には、天候や季節によって用意すべき装備が大きく異なります。走行距離23.40キロメートル、獲得標高1,200メートル、平均斜度5%の長い登りに備えて、以下の装備を準備しましょう。
必需品として、充分な水分補給用のボトル(複数本推奨)、エネルギー補給食品(ジェル、バナナ、エナジーバーなど)が必要です。補給関係については準備を怠らないよう特に注意が必要で、24キロメートルという長距離では適切な栄養補給が完走の鍵となります。
防寒・雨天対策装備
レインウェア(天候急変に備えて)、防寒着(標高が高いため気温差が大きい)、グローブ(防寒・グリップ力向上)の準備が重要です。富士スバルラインは標高が高いため、ふもとが晴れていても五合目では雨が降っていることが多々あります。
体力・経験面での準備
脚付き無しで登りたい方は、1時間以上は脚を止めずに走り続けることができることが基準になります。推奨トレーニングとしては、ヤビツ峠を2本、もしくは都民の森を登ることができれば、きっときついながら脚付き無しでクリアできると考えられます。
ペース配分とコツ
序盤のペース配分(一合目~二合目)
一合目から二合目までは思いの外きついが、先は長いのでここは頑張らずにやや遅いかなと自覚できる程度で登ることが重要です。序盤で頑張りすぎると後半でのスタミナ切れに直結するため、抑制的なペースを心がけましょう。
中盤のペース戦略
タイムを出すならば、ここは踏ん張りどころです。自分自身のアップも終わり身体がヒルクライムに順応し始める区間です。ただし、初心者の場合は一定のペースを保つことを最優先に考え、無理をしないことが大切です。
後半の高地対策(4合目以降)
4合目付近になると急にパワーが出ないことに気付きます。頑張っても息苦しさは増すばかりで、これは標高から来る酸素濃度の低下が原因です。この段階では無理をせず、呼吸を整えながら自分のペースで進むことが重要です。
安全なサイクリングのための注意点
気候と装備
標高が高いため後半は空気が薄くなり非常に寒くなります。特に4合目(標高2,020メートル)以降では気温が急激に下がるため、防寒対策は必須です。薄手のウィンドブレーカーや長袖ジャージ、グローブなどの準備をしておきましょう。
体調管理
標高2,305メートルという高地のため、人によっては高山病の症状が現れる可能性があります。無理をせず、体調に異変を感じたら無理をしないことが重要です。水分補給もこまめに行い、脱水症状を防ぎましょう。
交通安全
有料道路であっても車両との共用道路であることを忘れず、交通ルールを守り安全運転を心がけましょう。特にカーブが多い区間では十分な注意が必要です。
補給計画
24キロメートルという長距離のため、適切な補給計画が必要です。途中の駐車場での水分・栄養補給を計画的に行い、エネルギー切れを防ぎましょう。
アクセスと周辺情報
電車でのアクセス
富士急行線河口湖駅からバスで約50分、またはタクシーを利用できます。電車とサイクリングを組み合わせる場合は、事前に自転車の輪行準備をしておきましょう。
車でのアクセス
中央自動車道河口湖ICから約3キロメートル、東富士五湖道路富士吉田ICから約5キロメートルです。料金所付近に駐車場がありますが、サイクリング目的での長時間駐車については事前に確認が必要です。
周辺施設
河口湖周辺には多くの宿泊施設、レストラン、温泉があり、サイクリング前後の観光も楽しめます。富士五湖エリア全体がサイクリングに適した環境が整っているため、富士スバルライン以外のコースも組み合わせた多日程の旅行計画も立てることができます。
サイクリング文化と地域貢献
地域のサイクリング環境
富士吉田市は「自転車好きよ、富士吉田に来たれ」をキャッチフレーズに、サイクリストを積極的に受け入れる環境づくりを進めています。初心者にもオススメのMt.富士ヒルクライムのコースとして、富士スバルラインは地域ぐるみでサイクリストをサポートする体制が整っています。
サイクリングイベントの充実
Mt.富士ヒルクライム以外にも、FUNRiDE presents Mt.富士ヒルクライム道場や各種トレーニングイベントが開催され、初心者から上級者まで幅広いレベルのサイクリストが技術向上を図れる機会が提供されています。
地域連携サービス
宿泊プランや応援バスツアーなど、サイクリストのニーズに応じた多様なサービスが地域の観光業者により提供されています。これらのサービスにより、遠方からの参加者も安心してイベントに参加できる環境が整っています。
健康効果とトレーニング価値
身体的健康効果
24キロメートル、標高差1,270メートルのヒルクライムは、優れた有酸素運動として心肺機能の向上に大きく貢献します。長時間の持続的な運動により、持久力の向上、筋力強化、基礎代謝の向上が期待できます。
精神的健康効果
富士山の雄大な自然環境の中でのサイクリングは、ストレス解消とリフレッシュ効果をもたらします。標高2,305メートルの五合目に到達する達成感は、自己効力感の向上と精神的な満足感を得ることができます。
高地トレーニング効果
標高が高い環境での運動は、酸素濃度の低下により心肺機能への適度な負荷となり、トレーニング効果が向上します。定期的な富士スバルラインでのトレーニングは、平地でのパフォーマンス向上にもつながります。
写真撮影ガイド
主要な撮影スポット
一合目下駐車場は料金所から3.5キロメートル先にある最初の目標地点で、休憩と撮影に適しています。樹海台駐車場(二合目付近)では河口湖方面を見渡せる展望スポットがあり、ここからの眺望は多くのサイクリストが記念撮影を行う人気ポイントです。
富士山五合目(標高2,305メートル)は標高約2,300メートルに位置し、眼下には富士五湖や時には雲海を見下ろす神秘的な光景を眺めることができる、最高の撮影スポットです。
撮影に最適な条件
春から秋がベストシーズンで、特に春は新緑が美しく、桜や花々が咲き誇る時期です。朝早い時間の撮影がおすすめで、夏場は昼間の交通が混雑するため、朝の時間帯にスタートすることで朝日に照らされた富士山を撮影することも可能です。
撮影機材の準備
写真を撮りたい人は、カメラやスマートフォンの充電器も忘れずに準備しましょう。絶景スポットが多いので、写真撮影には最適の場所です。長時間のサイクリングでバッテリーが消耗する可能性があるため、予備バッテリーやモバイルバッテリーの携行をお勧めします。
歴史的・文化的背景
富士登山の歴史
富士登山の歴史は少なくとも平安時代まで遡り、考古学的証拠では12世紀からの記録が残っています。1149年には頂上に大日寺(現在の浅間大社奥宮)が建立されたという記録があります。最も有名な人物は末代上人で、1132年に初登頂し、その後数百回の登山を行い「富士上人」の称号を得ました。
江戸時代の富士講
江戸時代には富士講のメンバーが御師の家に泊まり、浅間神社で安全登山を祈願し、神楽舞を踊ってから登山を行う文化が発達しました。明治時代に女人禁制が解かれると、登山道の整備が進み観光客が増加しました。
世界文化遺産としての価値
2013年に富士山は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。これにより環境保全への取り組みが強化され、入山料の導入や登山規制の実施につながっています。
持続可能な観光と未来への展望
環境保全との調和
世界遺産である富士山の環境保全に配慮しながら、持続可能なサイクリング観光の推進が図られています。サイクリストには環境保全への協力が求められ、ゴミの持ち帰りやマナーの遵守が重要な責務となっています。
技術革新との融合
電動アシスト自転車(e-bike)の普及により、これまでヒルクライムに挑戦できなかった人々にも富士スバルラインでのサイクリング体験の機会が広がっています。技術の進歩により、より多くの人々が富士山の絶景を楽しめる環境が整いつつあります。
教育的価値の向上
富士山の自然、歴史、文化について学びながらサイクリングを楽しむ教育的プログラムの充実が図られています。単なる運動やレクリエーションを超えて、日本の自然と文化への理解を深める貴重な学習機会として位置づけられています。
まとめ
富士スバルライン サイクリング 五合目 絶景は、単なる運動やレクリエーションの枠を超えて、日本の自然・文化・歴史・技術・国際交流が融合した総合的な体験価値を提供する、世界に誇れるサイクリングコースです。
このコースは標高差1,270メートル、距離24キロメートルという挑戦的な設定でありながら、平均勾配5%という比較的緩やかな設計により、初心者から上級者まで幅広いレベルのサイクリストが挑戦できる絶妙なバランスを保っています。98%以上という驚異的な完走率は、このコースの素晴らしい設計思想を物語っています。
富士山という日本の象徴的存在、世界文化遺産の価値、Mt.富士ヒルクライムという日本最大級のヒルクライムイベント、四季折々の絶景、充実した施設とサポート体制、そして何より到達した者だけが味わえる五合目からの圧倒的な絶景体験。これらすべての要素が融合することで、富士スバルラインは単なるサイクリングコースを超越した、人生の貴重な体験を提供する特別な場所として位置づけられています。
今後も環境保全と観光振興の調和を図りながら、技術革新やグローバル化にも対応し、世界中のサイクリストに愛され続ける聖地として、その魅力を発信し続けていくことでしょう。ぜひ一度、この壮大なヒルクライムコースに挑戦し、富士山の絶景と達成感を体験してみてください。きっと忘れることのできない素晴らしい思い出となることでしょう。









コメント