伊豆半島は、その変化に富んだ地形と美しい景観から、日本屈指のサイクリングパラダイスとして知られています。太平洋を一望できる海岸線、富士山を背景にした絶景ポイント、歴史ある温泉街など、サイクリングの魅力が凝縮されたエリアです。東京からのアクセスも良く、日帰りから長期滞在まで様々な楽しみ方ができることから、初心者からベテランまで多くのサイクリストが訪れています。
特に「伊豆いち」と呼ばれる伊豆半島一周コースは、サイクリストの間では憧れのルートとして知られています。全長約250kmに及ぶこのコースは、アップダウンの連続で獲得標高が4500mにも達する挑戦的なルートですが、完走できれば格別の達成感が味わえます。
また伊豆には、初心者でも楽しめる平坦なコースや、電動アシスト自転車でも気軽に絶景スポットを巡れるルートも充実しています。サイクリストに優しい施設やグルメスポットも多く、自転車旅行の拠点として最適な環境が整っています。
さらに、東京2020オリンピックの自転車競技会場となった日本サイクルスポーツセンターがあり、国内外から多くの自転車愛好家が集まる「自転車の聖地」としての側面も持っています。伊豆でのサイクリングは単なる運動ではなく、風景・グルメ・温泉・文化を含めた総合的な体験となるでしょう。
それでは、伊豆半島のサイクリングの魅力に迫る5つの質問に答えていきましょう。

伊豆半島一周(伊豆いち)は初心者でも挑戦できる?コース概要と難易度を解説
伊豆半島を一周する「伊豆いち」は、日本のサイクリストにとって一度は挑戦したい憧れのロングライドコースです。しかし、初心者にとっては適切な準備と心構えが必要です。
コース概要:
- 総距離: 約250km
- 獲得標高: 約4500m
- 推奨スタート/ゴール地点: JR三島駅
- 走行目安時間: 1~2日(体力や経験によって大きく異なる)
「伊豆いち」の最大の特徴は、ほぼ全行程がアップダウンの連続という点です。平坦な区間はごくわずかで、常に上り下りを繰り返すため、純粋な距離以上に体力を消耗します。コースは基本的に時計回りで走行することが多く、これは海側を走る時間が長くなるためです。
難易度と初心者への提言:
率直に言って、「伊豆いち」は初心者が安易に挑戦するべきコースではありません。なぜなら:
- 長距離かつ高い獲得標高: マラソンでいえばウルトラマラソンに相当する距離と標高差です
- 休憩・補給ポイントの把握が必要: 特に南部では施設が少ない区間があります
- 天候の変化への対応: 海沿いは突然の強風や雨に見舞われることがあります
ただし、適切な準備と段階的な挑戦があれば、初心者でも1年程度の経験を積んだ後には達成可能なゴールです。以下のステップを踏むことをお勧めします:
- まずは伊豆の短距離コース(30~50km程度)を複数回経験する
- 次に伊豆の中距離コース(80~100km程度)で獲得標高のある区間に慣れる
- 伊豆半島の1/4周や1/2周などの部分的な挑戦を行う
- 十分な準備と計画を立てて「伊豆いち」に挑戦する
攻略のポイント:
- 分割走行の検討: 初挑戦なら1泊2日程度で計画し、下田や松崎など適切な場所で宿泊するのが無理なく完走するコツです
- 矢羽根マークを活用: コース上には「伊豆いち」の道案内として矢羽根マークが設置されているので、これを頼りに走行できます
- ベストシーズンの選択: 真夏は暑さで体力を消耗しやすく、真冬は日が短いため、春秋の穏やかな気候の時期がおすすめです
- 補給計画の徹底: 道の駅や自販機、コンビニの位置を事前に把握しておくことが重要です
「伊豆いち」を完走した暁には、伊豆半島の変化に富んだ景色を一度に楽しんだという達成感と共に、サイクリストとしての大きな自信が得られるでしょう。初心者には難しいコースですが、着実にステップアップしながら目指す価値のある素晴らしいチャレンジです。
伊豆の初心者向けサイクリングコースはどこ?おすすめルートと観光スポット
伊豆には上級者向けの挑戦的なコースだけでなく、初心者でも安心して楽しめるサイクリングコースも豊富にあります。ここでは、特に初心者に適したコースとその魅力的な観光スポットをご紹介します。
1. 海と狩野川満喫コース(約36km)
コース概要:
- 距離: 約36km
- 獲得標高: 約400m(比較的平坦)
- 推奨ルート: JR沼津駅 → 狩野川サイクリングロード → 修善寺駅
このコースは平坦な区間が多く、初心者に最適です。狩野川沿いのサイクリングロードは交通量が少なく安全で、自然豊かな景色を楽しみながら走れます。
おすすめ観光スポット:
- 沼津港大型展望水門「びゅうお」: 海上に建つ巨大な水門で、上階は展望台になっています。サイクリストにやさしい「バイシクルピット」加盟施設でもあります。
- 狩野川サイクリングロード: 河川敷に整備されたサイクリングロードで、富士山の眺望も楽しめます。
- 千鳥ひものセンター: 沼津港の名物である干物の専門店。購入した干物は自宅に配送してもらえるので、お土産にもぴったりです。
- NUMAZUサイクルステーション静浦東: 更衣室やレンタサイクル設備を備えた施設で、旅の拠点として便利です。
2. 伊豆高原レンタサイクル周遊コース(約15~20km)
コース概要:
- 距離: 約15~20km
- 獲得標高: やや起伏あり(電動アシスト自転車推奨)
- 推奨ルート: 伊豆高原駅 → 大室山 → 城ヶ崎海岸 → 伊豆高原駅
伊豆高原駅の**「伊豆ぽたSTATION」で電動アシスト自転車をレンタル**すれば、坂道の多い伊豆高原エリアも気軽に周遊できます。自然豊かな高原の景色と海岸の絶景を一日で堪能できる人気コースです。
おすすめ観光スポット:
- 大室山: 伊豆高原のシンボル的な火山で、頂上からは360度の大パノラマが広がります。リフトで山頂まで行くこともできます。
- 城ヶ崎海岸: 断崖絶壁に架かる門脇吊橋からの眺めは圧巻です。吊橋からは荒々しい海岸線と青い海を一望できます。
- ぐり茶の杉山: 伊豆名産のお茶を使ったスイーツでひと休みできる人気店です。
- 美足の湯: 駅近くの足湯施設でサイクリング後の足をリラックスさせられます。
3. 韮山歴史満喫サイクリング(約40km)
コース概要:
- 距離: 約40km
- 獲得標高: ほぼ平坦
- 推奨ルート: 伊豆の国市内を巡るコース
伊豆の国市・韮山エリアを巡る平坦なコースで、富士山を眺めながら歴史スポットを訪ねることができます。初心者でも安心して挑戦でき、のんびり観光を楽しむのに最適です。
おすすめ観光スポット:
- 韮山反射炉: 世界遺産に登録されている江戸時代末期の製鉄炉跡。日本の近代化の象徴的な遺構です。
- 韮山城跡: 戦国時代の城跡で、北条氏の拠点となった歴史的な場所です。
- 江川邸: 江戸時代の韮山代官・江川家の邸宅で、美しい日本庭園も見所です。
- 伊豆長岡温泉: コース終盤に立ち寄れる温泉街で、足湯や日帰り入浴施設も充実しています。
4. 下田自然と歴史巡りコース(約20km)
コース概要:
- 距離: 約20km
- 獲得標高: やや起伏あり
- 推奨ルート: 伊豆急下田駅 → 下田港 → 龍宮窟 → 吉佐美大浜 → ペリーロード → 下田駅
下田市街と周辺の海岸をゆったりと巡る観光コースです。駅前でレンタサイクルを借りれば気軽に観光名所を巡れます。距離も短く、半日程度でのんびり観光を楽しめます。
おすすめ観光スポット:
- 下田魚市場「金目亭」: 新鮮な金目鯛の海鮮丼で有名な食堂です。サイクリング前にエネルギー補給するのに最適です。
- 龍宮窟: 洞窟天窓が美しい海食洞で、神秘的な光景を楽しめます。
- 吉佐美大浜: エメラルド色の海が広がる美しいビーチです。
- ペリーロード&了仙寺: 石畳と柳並木が美しい散策路と、幕末の開国ゆかりの寺院です。
初心者向けサイクリングの心得
伊豆での初心者向けサイクリングを楽しむためのポイントをいくつか紹介します:
- レンタサイクルを活用する: 多くの観光拠点で電動アシスト自転車を含むレンタルサービスが充実しています。
- 季節を考慮する: 春や秋の穏やかな気候の時期がおすすめです。
- 十分な水分と軽食を持参する: コンビニや自販機の場所も事前に確認しておきましょう。
- サイクルトレインを利用する: 伊豆急行や伊豆箱根鉄道では、自転車をそのまま車内に持ち込める「サイクルトレイン」が運行しています。
- バイシクルピット加盟施設を活用する: ポンプや工具の貸し出しなど、サイクリストに優しいサービスが受けられます。
伊豆の初心者向けコースは、景色の変化に富み、観光スポットも多いため、サイクリング自体の楽しさだけでなく、旅行としての魅力も満喫できます。ぜひあなたのペースで伊豆の自然と文化を楽しんでください。
伊豆のヒルクライムコースで絶景を楽しむには?人気峠と注意点
伊豆半島は山が海に迫る地形から、絶景を望むヒルクライムコースが豊富にあります。体力に挑戦しながら素晴らしい景色を楽しむための、人気の峠コースと攻略のポイントをご紹介します。
人気のヒルクライムコース
1. 西伊豆スカイライン
コース概要:
- 標高: 約800~900m
- 区間: 修善寺方面から天城高原まで
- 獲得標高: 約700m(区間による)
- 距離: 約15km
西伊豆スカイラインは伊豆を代表するヒルクライムコースで、多くのサイクリストが「聖地」と呼ぶ存在です。稜線上を走るため、視界が開け、雄大な景色が360度広がります。
見どころ:
- 富士山ビューポイント: 晴れた日には富士山を正面に望む圧巻の景色が楽しめます
- だるま山高原レストハウス: 中間地点にあるレストハウスで休憩しながら富士山と駿河湾の絶景を眺められます
- 伊豆の山々の大パノラマ: 天気が良ければ伊豆諸島まで見渡せる絶景ポイントがあります
2. 天城峠
コース概要:
- 標高: 約1,170m
- 区間: 河津側または修善寺側から山頂まで
- 獲得標高: 約600~800m(スタート地点による)
- 距離: 約10~15km
伊豆の代表的な峠である天城峠は、川端康成の「伊豆の踊子」の舞台としても知られています。河津側からのアプローチは独特のループ橋を通過する体験ができます。
見どころ:
- 河津七滝ループ橋: 二重らせん構造の珍しいループ橋で、上りながら景色が変わります
- 旧天城トンネル: 文学作品の舞台となった歴史的なトンネルです
- 天城高原: 山頂付近からは伊豆の山々を望む絶景が広がります
3. 亀石峠
コース概要:
- 標高: 約400m
- 区間: 熱海・網代方面から伊豆高原方面へ
- 獲得標高: 約300~400m
- 距離: 約8km
標高は高くないものの、上り専用車線があり安全に走行できる人気のコースです。太平洋の眺望も良好で、比較的冬場でも走りやすいのが特徴です。
見どころ:
- 太平洋の大パノラマ: 峠道からは太平洋の広大な景色を楽しめます
- 熱海の街並み: 振り返ると熱海の市街地と海岸線が見渡せます
- 伊豆高原の自然: 峠を越えると森林に囲まれた伊豆高原の自然が広がります
4. 伊豆中央峠越えコース(風早峠・仁科峠)
コース概要:
- 距離: 全行程約108km(峠区間はそれぞれ5~10km程度)
- 獲得標高: 全行程約2,800m
- 推奨ルート: 修善寺 → 西伊豆スカイライン → 風早峠 → 仁科峠 → 下田
修善寺から西伊豆スカイライン経由で風早峠・仁科峠と複数の名峠を越えていくコースです。**「ツール・ド・フランスさながらの爽快ヒルクライム」**と称される山岳コースで、登坂好きなサイクリストにはたまらないルートです。
見どころ:
- 風早峠: その名の通り、風が吹き抜ける開放的な峠で絶景ポイントがあります
- 雲見海岸: 岩間から富士山を望める独特の景観が楽しめます
- 松崎町: 峠越えの後に立ち寄れる歴史ある町で、名物の桜葉餅も味わえます
ヒルクライム攻略のポイント
準備と心構え
- 適切なギア比の自転車を選ぶ: 低いギア比(コンパクトクランク+ワイドレシオカセット)があると楽に登れます
- 体力配分を考える: 一定のケイデンスを保ち、無理なペースアップを避けましょう
- 十分な水分と補給食を用意する: 峠道では補給ポイントが限られるため、余裕を持って持参しましょう
- 防寒対策も忘れずに: 標高が上がると気温が下がるため、特に下りのために防風ジャケットなどを用意しましょう
安全対策
- 整備された自転車で臨む: 特にブレーキの点検は下りのために重要です
- 交通ルールを守る: 峠道は見通しの悪いカーブも多いため、センターラインをはみ出さないよう注意しましょう
- 天候チェック: 山間部は天候が変わりやすいため、事前に確認し、余裕を持った計画を立てましょう
- 下りのスキルを磨く: 下りは上り以上に技術が必要です。無理な速度を出さず、安全に楽しみましょう
おすすめ時期
- 春(4~6月): 新緑の季節で気温も快適、特に5月のゴールデンウィーク後は混雑も少なめです
- 秋(9~11月): 紅葉の季節で視界も良好、夏の暑さも和らぎ快適に走れます
- 避けたい時期: 真夏(7~8月)は暑さで体力を消耗しやすく、冬(12~2月)は日が短く寒さも厳しいです
伊豆のヒルクライムは難易度は高めですが、その分頂上で味わう絶景と達成感はひとしおです。自分の体力と相談しながら、無理のないペース配分で挑戦してみてください。苦しい上りの先には、必ず感動の景色が待っています。
伊豆でレンタサイクルは利用できる?電動アシスト自転車の貸出スポットと料金
伊豆半島では、自転車を持参していなくても様々な場所でレンタサイクルサービスを利用できます。特に近年は電動アシスト自転車の貸出が増えており、坂道の多い伊豆でも気軽にサイクリングを楽しめるようになっています。主要なレンタサイクルスポットと料金、特徴をご紹介します。
主要レンタサイクルスポット
1. Merida X BASE(伊豆の国市)
特徴:
- 日本最大規模の自転車展示場を併設した本格的なサイクリング拠点
- 高品質なスポーツバイクから電動アシスト自転車まで幅広いラインナップ
- メカニックが常駐しているため安心して利用できる
貸出自転車:
- ロードバイク(MERIDA SCULTURA等)
- クロスバイク(MERIDA CROSSWAY等)
- E-BIKE(電動アシスト自転車)
- キッズバイク
料金目安:
- ロードバイク: 半日5,000円~、1日8,000円~
- クロスバイク: 半日3,000円~、1日5,000円~
- E-BIKE: 半日4,000円~、1日6,000円~
- ヘルメットやグローブなどの装備品レンタルも可能
アクセス: JR伊豆長岡駅からシャトルバスあり、または車で約10分
2. 伊豆ぽたSTATION(伊豆高原駅)
特徴:
- 伊豆高原駅直結で利便性抜群
- 電動アシスト自転車を中心としたラインナップで初心者に優しい
- 周辺の観光スポットやモデルコースの案内も充実
貸出自転車:
- 電動アシスト自転車(パナソニック製等)
- クロスバイク
- シティサイクル
料金目安:
- 電動アシスト自転車: 3時間2,000円、6時間3,000円
- クロスバイク: 3時間1,500円、6時間2,500円
- シティサイクル: 3時間1,000円、6時間1,500円
アクセス: 伊豆急行「伊豆高原駅」直結
3. NUMAZUサイクルステーション静浦東(沼津市)
特徴:
- 駐車場完備で車でのアクセスも便利
- 更衣室やシャワールームも備えた充実の施設
- 狩野川サイクリングロードや海沿いコースへのアクセスが良好
貸出自転車:
- クロスバイク
- 電動アシスト自転車
- マウンテンバイク
料金目安:
- クロスバイク: 2時間1,000円、1日3,000円
- 電動アシスト自転車: 2時間1,500円、1日4,000円
アクセス: JR沼津駅から車で約15分、または浮島バスターミナルからバスで約10分
4. 下田市レンタサイクル「しーくる」(下田市)
特徴:
- 伊豆急下田駅前で観光の起点として便利
- リーズナブルな料金設定
- 下田の海岸線や歴史スポットを巡るのに最適
貸出自転車:
- 普通自転車
- 電動アシスト自転車(数量限定)
料金目安:
- 普通自転車: 3時間500円、1日1,000円
- 電動アシスト自転車: 3時間1,000円、1日2,000円
アクセス: 伊豆急行「伊豆急下田駅」前
5. 日本サイクルスポーツセンター(伊豆市)
特徴:
- 東京オリンピック自転車競技会場となった施設内でレンタル可能
- 専用コース内で安全に走行可能
- 様々な種類の自転車を楽しめる体験型施設
貸出自転車:
- 普通自転車
- マウンテンバイク
- タンデム自転車
- 変わり種自転車(ファミリー向け)
料金目安:
- 普通自転車: 1回(30分)300円~
- マウンテンバイク: 1回(30分)600円~
- 入場料別途必要(大人800円、子供400円)
アクセス: 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約10分
電動アシスト自転車のメリット
伊豆での電動アシスト自転車レンタルの主なメリットは以下の通りです:
- 坂道が多い伊豆でも楽に走行可能: アップダウンの激しい伊豆半島でも疲れにくい
- 体力に自信がなくても長距離走行が可能: 通常なら挑戦できないような距離や峠にもチャレンジできる
- 観光に集中できる: 体力温存のため景色や観光スポットを十分に楽しめる
- 汗をかきにくい: 観光施設や飲食店への立ち寄りも快適
レンタサイクル利用のポイント
- 事前予約がおすすめ: 特に週末や連休は人気のモデルから埋まっていくため
- 返却時間と場所の確認: 乗り捨てができるサービスと、同じ場所に返却するサービスがある
- 身分証明書が必要: 免許証やパスポートなどの身分証明書を忘れずに
- 防寒・雨具の準備: 伊豆の天候は変わりやすいため、万一の場合に備えて
- 保険の確認: 多くの店舗では保険が含まれているが、事前に確認するとよい
伊豆半島は坂道が多い地形ですが、電動アシスト自転車を利用すれば初心者や体力に自信のない方でも美しい景色を楽しみながらサイクリングができます。特に「伊豆いち」のような長距離コースは無理でも、電動アシスト自転車なら天城峠や西伊豆スカイラインなどの名所にも比較的楽に到達できるでしょう。ぜひレンタサイクルを活用して、伊豆の魅力を自転車ならではの視点から発見してみてください。
伊豆のサイクリストフレンドリーな施設は?宿泊先からカフェまでおすすめ紹介
伊豆半島はサイクリング人気の高まりとともに、サイクリストに優しいサービスや施設が充実してきています。自転車を安全に保管できる宿泊施設から、サイクリスト向けのカフェ、メンテナンスサポートまで、伊豆でのサイクリング旅を快適にする施設をご紹介します。
サイクリストフレンドリーな宿泊施設
1. コナステイ伊豆長岡
特徴:
- オリンピックのMTBオランダチームも宿泊した本格的なサイクリスト向けホテル
- 自転車を部屋まで持ち込み可能で、セキュリティ面でも安心
- サイクルピットや自転車クローク、洗浄サービスなどの充実した設備
設備:
- 自転車クローク(鍵付き保管場所)
- 自転車洗浄サービス
- 室内自転車持ち込み可能な部屋タイプあり
- メンテナンススペース(工具貸出あり)
- サイクリスト向けの朝食メニュー
アクセス: 伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」から徒歩約5分
2. 修善寺温泉 湯回廊 菊屋
特徴:
- 伝統ある温泉旅館でありながら、サイクリスト向けのサービスも充実
- 自転車の屋内保管が可能
- 疲れた体を癒す天然温泉が魅力
設備:
- 自転車保管スペース
- サイクリストプラン(早朝の軽食や補給食の用意あり)
- 疲労回復に効果的な温泉大浴場
- サイクリングマップの提供
アクセス: 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」からバスで約10分
3. 堂ヶ島ニュー銀水
特徴:
- 西伊豆の絶景ポイント・堂ヶ島に位置する海辺のホテル
- サイクリスト向けの専用プランあり
- 自転車の安全な保管スペースを提供
設備:
- 自転車専用保管庫
- メンテナンスツール貸出
- 洗濯設備(サイクルウェア洗濯に便利)
- 疲労回復メニューの夕食
アクセス: 東海バス「堂ヶ島」バス停から徒歩約5分
サイクリスト歓迎のカフェ・レストラン
1. The Crank(ザ クランク)
特徴:
- 修善寺駅前にあるサイクリスト御用達のピッツェリア
- 店内にはロードバイクが飾られた自転車テーマのインテリア
- 有名選手やサイクリストが多く訪れる人気店
おすすめメニュー:
- 石窯焼きピザ各種
- エナジーチャージできるパスタメニュー
- サイクリスト向けの炭水化物メニュー
アクセス: 伊豆箱根鉄道「修善寺駅」前
2. チェレステカフェ
特徴:
- 自転車乗りのオーナーが営む沼津市のサイクリングカフェ
- サイクリストの交流の場としても人気
- 海沿いコースの途中に位置する立地の良さ
おすすめメニュー:
- 若鶏のロースト
- 自家製カレー
- エネルギー補給に最適なスイーツ類
アクセス: 沼津市千本港町の海沿い
3. ポモドーロ
特徴:
- 日本ナショナルチームも常連だった本格イタリアン
- 伊豆長岡エリアのサイクリストの聖地
- 前菜からデザートまで本格的なイタリア料理が楽しめる
おすすめメニュー:
- ピッツァマルゲリータ
- 自家製パスタ各種
- ティラミス
アクセス: 伊豆の国市長岡にあり、伊豆長岡駅から車で約5分
サイクリストをサポートする施設・サービス
1. バイシクルピット(BICYCLE PIT)
伊豆半島内の様々な施設に設置されているサイクリストサポートスポットです。
提供サービス:
- 空気入れ・工具の無料貸出
- サイクルラックの設置
- 休憩スペースの提供
主な設置場所:
- 道の駅(伊東マリンタウン、下田開国みなと、ゲートウェイ函南など)
- 観光施設(沼津港大型展望水門「びゅうお」、石廊崎オーシャンパークなど)
- 駅(修善寺駅、伊豆長岡駅など)
2. サイクリスト応援自販機
特徴:
- スポーツバイク用チューブを販売する自動販売機
- パンク修理に必要な装備が揃っている
- 飲料の自販機と併設されていることが多い
主な設置場所:
- 道の駅ゲートウェイ函南
- 伊豆マリオットホテル修善寺
- 大瀬崎海岸
3. サイクルトレイン(輪行サポート)
特徴:
- 伊豆急行と伊豆箱根鉄道で実施
- 通常の輪行袋不要で自転車をそのまま車内に持ち込める特別車両
- 伊豆半島内の移動範囲を広げられる便利なサービス
運行情報:
- 伊豆急行: 主に土日祝日に運行(東京⇔伊豆急下田間)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線: 週末を中心に運行(三島⇔修善寺間)
- 事前予約制の場合があるため、利用前に最新情報の確認が必要
サイクリストに役立つ情報ポイント
1. 地域観光案内所
提供情報:
- 最新のサイクリングマップ
- 地元おすすめルートの案内
- 気象情報や道路状況
主な案内所:
- 三島駅観光案内所
- 伊東市観光案内所
- 下田まちづくり総合案内所
2. インターネット情報源
参考サイト:
- 「CYCLESPORTS.JP」(各コースの詳細情報)
- 「伊豆半島ジオパーク」(地質学的に興味深いスポット情報)
- 各市町の観光協会ウェブサイト(地域別のサイクリング情報)
伊豆半島は比較的コンパクトなエリアながら、サイクリスト向けの設備やサービスが充実しています。特にバイシクルピットのような自転車メンテナンスサポートは、突然のトラブル時に心強い味方となるでしょう。また、サイクリストフレンドリーな宿泊施設を選ぶことで、大切な自転車の安全な保管や、サイクリング後のリカバリーを効率的に行うことができます。
伊豆でのサイクリングを計画する際は、これらの施設やサービスをうまく活用して、より快適で充実した自転車旅を楽しんでください。地元の方々のサイクリスト歓迎の温かい雰囲気も、伊豆サイクリングの大きな魅力の一つです。
コメント