サイクリングコース 滋賀の魅力を徹底解説!琵琶湖一周ビワイチの楽しみ方

当ページのリンクには広告が含まれています。

滋賀県は日本最大の湖である琵琶湖を擁し、その美しい湖岸線を活かした魅力的なサイクリングコースで全国のサイクリストから注目を集めています。特に琵琶湖を一周する「ビワイチ」は、国土交通省によってナショナルサイクルルートに指定され、日本を代表するサイクリングコースとして確固たる地位を築いています。総延長約200kmのコースは、雄大な琵琶湖の景色を楽しみながら、滋賀県の豊かな自然、歴史深い文化、そして地元ならではのグルメを満喫できる特別な体験を提供します。全体的にアップダウンが少ない平坦な道が多く、初心者から上級者まで幅広いサイクリストが挑戦できる点も大きな魅力です。充実したサポート体制やレンタサイクルサービス、サイクリスト向けの宿泊施設なども整備されており、手ぶらでも安心してサイクリングを楽しむことができます。

目次

Q1. 滋賀県で人気のサイクリングコース「ビワイチ」とは?距離や特徴を詳しく知りたい

「ビワイチ」とは「琵琶湖一周」の略称で、琵琶湖を自転車で一周する長距離サイクリングルートのことです。総延長は約200kmに及び、琵琶湖大橋を境に北湖(約150km)南湖(約50km)に分けられています。

最大の特徴は、全体的にアップダウンが少ない平坦な道が多いことです。北端部に2箇所の小さな峠があるものの、体力に自信がないサイクリング初心者でも挑戦しやすいルート設定となっています。走行は反時計回り(左側通行)が推奨されており、これにより湖岸に近い側を走行でき、交差する道路が少なくなるため、より安全で快適なライドが可能です。

コースには主に二つのタイプがあります。一つは車道を原則的に走る「高速コース」、もう一つは自転車歩行者専用道路や裏道、公園内道路を走る「低速コース」です。ルート上には、ビワイチの経路を示す青い破線(ブルーライン)などの路面標示が施されており、道案内の目印となります。

国道1号、国道8号、国道161号などの幹線道路は極力避けられたルート設定になっていますが、琵琶湖大橋より南の湖西側は整備が遅れており、交通量が多くなる区間もあるため注意が必要です。国土交通省によってナショナルサイクルルートの一つに指定されており、滋賀県全体で自転車観光を推進するための様々な取り組みが行われています。

ビワイチは単なるサイクリングコースを超えて、地域の豊かな自然、歴史、文化、そしてグルメを満喫できる総合的な観光体験を提供する魅力的な目的地となっています。

Q2. 滋賀のサイクリングコースを走るのに最適な季節はいつ?初心者でも安心して走れる?

ビワイチに最適な季節は、気温や天候を考慮すると、春から初夏の5月頃までと秋です。夏は熱中症対策が必要なほどの炎天下になることが多く、冬は湖北地域で積雪が見られる場合があり、走行が困難になる可能性があります。春や秋は多くのサイクリストが訪れるため、情報交換やトラブル時の助け合いもしやすいという利点もあります。

初心者でも十分に安心して走れるのがビワイチの大きな魅力です。所要時間はサイクリストの経験や体力によって大きく異なりますが、サイクリング初心者や、観光を兼ねてゆっくり楽しみたい方には、1泊2日または2泊3日のプランが推奨されています。

1泊2日プランの場合、例えば大津出発であれば長浜から木之本あたり、米原出発であれば近江舞子あたりで宿泊すると、1日目と2日目の走行距離がほぼ均等になり理想的です。体力に不安がある場合は、北湖のみの約150kmコースに絞ることも可能です。

2泊3日プランでは、より多くの観光地を巡る余裕が生まれます。大津出発なら1日目は彦根から米原あたり、2日目は近江高島から近江舞子あたりが宿泊地の目安です。

初心者の場合、休憩を含めた平均速度を時速12kmと想定すると良いでしょう。無理なく走り続けられるペースを保ち、感覚的には自分の力の30%くらいを意識してペダリングすることで、疲れにくく、より長い時間を走ることができます。また、1時間に1回、5~10分程度の休憩を取り、十分な水分補給を心がけることが重要です。

Q3. 滋賀でサイクリングするならレンタサイクルと持参どちらがおすすめ?料金や予約方法も教えて

ビワイチのような長距離サイクリングには、整備された良質な自転車が不可欠です。滋賀県では充実したレンタサイクルサービスが提供されているため、初心者や遠方からの訪問者にはレンタサイクルがおすすめです。

主要なレンタサイクルステーションとして、びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション(JR米原駅構内直結)、O-PORT-able ビワイチバイク(大津港)、ジャイアントストアびわ湖守山(琵琶湖マリオットホテル1階)があります。これらの施設では、自転車安全整備士や自転車技士の資格を持つスタッフが調整方法や乗り方を丁寧にレクチャーしてくれるため、初心者に特に適しています。

レンタル可能な自転車は、クロスバイク(シティサイクルに近い乗車姿勢で初心者におすすめ)、ロードバイク(高速巡行に適した本格的なスポーツバイク)、E-BIKE(電動アシスト付きスポーツ自転車)(坂道や漕ぎ出しが軽く、体力に不安がある人に最適)、キッズバイク(身長120cm〜150cmの子供向け)などが用意されています。

レンタル料金は自転車の種類と利用日数によって異なり、例えばクロスバイクの1日利用は平日4,600円、土日祝5,700円、繁忙期6,300円です。ロードバイクは1日平日6,100円、土日祝7,100円、繁忙期7,700円となります。

予約は利用日の2日前までが推奨されており、予約なしや当日予約の場合は別途追加料金550円がかかることがあります。特に繁忙期は利用できない場合もあるため、事前予約が安心です。レンタル料金には、ヘルメット、ライト、鍵、サイクルコンピューター、ボトルホルダー、反射板が含まれています。

一部のレンタサイクルでは、借りた場所以外の指定された場所で自転車を返却できる「途中返却」サービスも提供されており、体力に合わせてサイクリングの区間を柔軟に設定できます。

Q4. 滋賀のサイクリングコース沿いで立ち寄りたい観光スポットやグルメはある?

ビワイチのルート沿いには、歴史的建造物、美しい自然景観、そして地元の味が楽しめるグルメスポットが豊富に点在しています。

近江八幡エリアでは、商人が集い栄えた歴史ある町で「三方良し」の文化が生まれた場所として知られています。1585年に造られた運河「八幡堀」では船頭さんの解説を聞きながら水郷を巡る「和舟観光」が楽しめます。ラコリーナ近江八幡では、バームクーヘンで有名な「クラブハリエ」の出来立てスイーツや地元食材を使ったグルメを味わえます。

長浜エリア道の駅 湖北みずどりステーションでは、地元農家の採れたて野菜や「湖北キラキラびわマス丼」、「小鮎と湖北米の天丼」などのご当地グルメが楽しめます。黒壁スクエアでは、ガラスショップやレストランなど約23店舗が軒を連ねる風情ある町並みを散策できます。

高島エリアには、琵琶湖の中に朱塗りの大鳥居が建つ「近江の厳島」と呼ばれる白鬚神社があり、早朝や夕焼け時の湖中大鳥居の景色は格別です。SEIKOUSHA cafe ルヴァンでは琵琶湖を望みながら人気の「バスクチーズケーキ」を味わえます。

草津エリアCAFE REEDでは、自家製フォカッチャの「パニーニ」や「グルテンフリー米粉の焼きドーナツ」がサイクリストに評判です。滋賀県立琵琶湖博物館では琵琶湖の400万年の歴史について学べます。

大津エリアでは、ラドンを豊富に含む長命寺温泉 天葉の湯で7種類の湯船を楽しみながらクールダウンでき、近江牛を使った食事も堪能できます。近江神宮は天智天皇をご祭神とし、小倉百人一首の祖神としても知られています。

その他にも、織田信長の安土城跡、国宝の彦根城、写真映えする「あのベンチ」、琵琶湖サイクリストの聖地碑など、多彩な見どころが点在しています。

Q5. 滋賀でサイクリングする時の安全対策やマナーで注意すべきポイントは?

滋賀県では、サイクリストが安全に琵琶湖一周を楽しめるよう、明確なルールとマナーを定めています。

最重要ポイントとして、ヘルメットの着用は必須です。特に幼児、児童、生徒、高齢者は頭部の怪我を防ぐために着用が強く推奨されています。また、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されており(2016年10月1日施行)、高額賠償に備える必要があります。

交通ルールについては、自転車は「車」の仲間として扱われるため厳守が必要です。車道が原則、歩道は例外で、歩道を走行する場合は歩行者優先で車道寄りを徐行し、歩行者が多い場合は降りて押して歩きましょう。車道は左側を通行し、信号を守り、交差点では必ず安全確認を行います。

夜間はライトを必ず点灯させ、反射材の着用も事故防止に効果的です。飲酒運転、二人乗り、並走は禁止されており、傘さし運転や携帯電話を使用しながらの運転も避けなければなりません。

走行時のマナーとして、無理のないペースで走行し、急ぎすぎない意識が大切です。グループでのライドでは、衝突や転倒を防ぐために手信号を活用し、後方者に情報を伝えることが重要です。日没後の走行は危険が増すため避けるべきです。

滋賀県では充実したサポート体制も整備されています。県内200箇所以上のサイクルサポートステーションでは空気入れや工具の貸し出し、トイレの提供を行っています。走行中のパンクや故障時にはサイクルレスキュー(0748-26-0803)に電話すると、スタッフが現地まで出張し修繕にあたってくれます。

「BIWAICHI Cycling Navi」などの専用アプリやビワイチサイクリングマップを事前にダウンロードして携帯することで、より安全で充実したサイクリングを楽しむことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次