東京と神奈川の境を流れる多摩川は、関東地方を代表するサイクリングスポットとして多くの自転車愛好家に親しまれています。市街地から自然豊かな上流域まで、変化に富んだ景観を楽しめる多摩川サイクリングロード。初めて訪れる方も、何度も走ったことがある方も、このガイドを読めば多摩川サイクリングの魅力を再発見できるでしょう。
都心からアクセスしやすく、信号の少ない開放的なコースは、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなど様々な自転車で楽しめます。平坦な道が多いため初心者にも優しく、距離を伸ばせば上級者も満足できる長距離ライドも可能です。
川沿いを走りながら四季折々の風景を楽しみ、途中には魅力的な立ち寄りスポットも点在しています。今回は多摩川サイクリングコースの基本情報から初心者向けコース、立ち寄りスポット、走行時の注意点まで徹底解説します。

多摩川サイクリングロードの全長と基本コース情報を知りたいのですが?
多摩川サイクリングロードは、正式には東京都側(左岸)の「たまリバー50キロ」と、神奈川県側(右岸)の「かわさき多摩川ふれあいロード」という2つのサイクリングコースから構成されています。
左岸(東京都側)のたまリバー50キロは、羽村市の羽村取水堰から大田区の羽田空港近くまでの約54.5kmのコースです。その名の通り総延長約50kmを誇り、羽村市、福生市、昭島市、立川市、府中市、調布市、狛江市、世田谷区、大田区などの多くの市区を通過します。
右岸(神奈川県側)のかわさき多摩川ふれあいロードは、府中市の是政橋から河口部の川崎市までの約32.1kmのコースとなっています。
これらのコースは常に左岸・右岸の両側に平行して存在しているわけではなく、場所によっては片側しかサイクリングロードが整備されていない区間もあります。また、途中で一般道を走行する必要がある区間も存在します。
主な区間の特徴:
- 上流エリア(羽村~府中):
- 山々を望む自然豊かな景観が魅力
- 道幅は比較的狭め
- 人通りは少なく静かに走れる
- 中流エリア(府中~二子玉川):
- 左岸側は「府中多摩川かぜのみち」として整備
- 右岸側は「かわさき多摩川ふれあいロード」が並行
- 道幅は場所によって変化するが、比較的走りやすい
- 下流エリア(二子玉川~河口):
- 左岸は一部区間で一般道や砂利道を通る
- 右岸は丸子橋から多摩川大橋までが特に走りやすい
- 川幅が広がり開放的な景色を楽しめる
アクセスポイント:
- 上流側(羽村取水堰): JR青梅線「羽村駅」から約650m
- 下流側(河口): 京急・東京モノレール「天空橋駅」から約600m
難易度: 初級〜中級
- 全体的に平坦で走りやすいコースですが、総距離が長いため体力が必要です
- 一部区間ではやや狭い箇所や一般道走行があり、注意が必要です
適正速度域: 15km/h〜25km/h(場所による)
混雑度: 週末や祝日は歩行者が多い区間もあり
多摩川サイクリングロードの魅力は、市街地から自然豊かな区間まで変化に富んだ景観と、天気が良ければ富士山も見える開放的な眺めにあります。全区間を一度に走破するのはかなりの体力を要しますが、各区間ごとに楽しむことも可能です。
多摩川サイクリングコースの左岸と右岸、どちらを走るべきですか?
多摩川サイクリングコースを走る際、左岸(東京都側)と右岸(神奈川県側)のどちらを選ぶべきか迷うことがあるでしょう。実は、区間によって道の状態や景観が大きく異なるため、最適なルートを選ぶには各区間の特徴を知っておくことが重要です。
上流エリア(羽村~是政橋:約24km)
左岸(たまリバー50キロ):
- 狭めのサイクリングロードですが、全区間整備されています
- 一部では一般道を走る区間があります
- 自然豊かで景観が良く、特に春の桜の時期は美しい
右岸:
- この区間は是政橋までサイクリングロードが存在しません
- この区間は左岸一択です
中流エリア(是政橋~多摩水道橋:約9km)
左岸(たまリバー50キロ):
- 走りやすい舗装路が続きます
- 府中市区間は「府中多摩川かぜのみち」として整備
- 道幅はまずまずで、景観も良好
右岸(かわさき多摩川ふれあいロード):
- 左岸よりは若干狭めですが、整備された道が続きます
- 人通りは左岸より少なめで、スピードを出しやすい
この区間のおすすめ: どちらも走りやすいですが、混雑を避けたい場合は右岸がおすすめです。
下流エリア1(多摩水道橋~丸子橋:約11km)
左岸(たまリバー50キロ):
- 一部はグラウンドの中や一般道を走る区間があります
- サイクリングロードの一部は砂利道になっています
- 走行性はあまり良くありません
右岸(かわさき多摩川ふれあいロード):
- 走りやすい舗装されたサイクリングロードが続きます
- 道幅は狭めですが、ひと通りの速度で走れます
- コンビニなどの休憩ポイントも複数あり便利です
この区間のおすすめ: 明らかに右岸の方が走りやすく、この区間は右岸がベストです。
下流エリア2(丸子橋~河口:約12km)
左岸(たまリバー50キロ):
- 走りやすい舗装路が続きますが、ルートが少し迷いやすい箇所もあります
- 河口に近づくにつれて開放的な景色が広がります
右岸(かわさき多摩川ふれあいロード):
- 一部(約3km)は一般道を走る区間があります
- 最後の5kmはサイクリングロードに戻ります
この区間のおすすめ: 一般道を避けたい場合は左岸がおすすめです。
推奨される最適ルート
多摩川サイクリングロードを最も効率よく、快適に走るなら、以下のルートがおすすめです:
- 羽村取水堰~多摩水道橋: 左岸(たまリバー50キロ)を走行
- 多摩水道橋~丸子橋: 多摩水道橋で右岸に渡り、右岸(かわさき多摩川ふれあいロード)を走行
- 丸子橋~河口: 丸子橋で左岸に戻り、左岸(たまリバー50キロ)を走行
このルートを使うと、砂利道や一般道走行を最小限に抑えながら、両岸の良いところを組み合わせて走ることができます。総距離は約55.8kmとなり、通常のルートより少し長くなりますが、走行性と景観の良さを考えると価値があるでしょう。
もちろん、その日の混雑状況や工事の有無、自分の体力や好みによって臨機応変に選択するのがベストです。両岸を行き来できる橋は限られているので、事前にどの橋で渡るかを計画しておくと安心です。
多摩川サイクリングロードで初心者でも安心して走れるおすすめ区間はありますか?
多摩川サイクリングロードは全長50km以上あるため、初心者の方にはまず走りやすい区間からチャレンジするのがおすすめです。ここでは、初心者の方でも安心して楽しめる区間を紹介します。
1. 二子玉川周辺コース(約5〜8km)
特徴:
- 道幅が比較的広く整備されている
- 景観が良く、開放感がある
- カフェや休憩スポットが多い
- 二子玉川駅からのアクセスが良い
コース詳細:
- 二子玉川駅から多摩川緑地公園へアクセス
- 兵庫島公園を起点に上流・下流どちらにも走行可能
- 上流方向なら、多摩川緑地公園サイクリングコースを通って二子橋方面へ
- 下流方向なら、玉川野毛町公園方面へ
おすすめポイント:
- 二子玉川駅周辺には「スターバックスコーヒー二子玉川公園店」など休憩スポットが豊富
- 平坦で走りやすく、距離も調整しやすい
- 自転車レンタルショップもあるため、手ぶらでも楽しめる
2. 多摩川大橋〜丸子橋間の右岸コース(約11km)
特徴:
- 整備された舗装路が続く
- 左岸に比べて歩行者が少なめ
- コンビニなどの休憩ポイントが複数ある
- ほぼ平坦で走りやすい
コース詳細:
- 東急東横線「武蔵小杉駅」からアクセス可能
- 多摩川大橋付近の「多摩川交流センター」がわかりやすい起点
- 北上して丸子橋まで、ほぼサイクリングロードのみで走れる
おすすめポイント:
- 「多摩川交流センター」にはトイレや休憩スペースあり
- 中間地点近くには「CROSS COFFEE」というサイクリスト向けのカフェもある
- 距離は少し長めですが、ほぼ平坦なため体力に自信がなくても挑戦しやすい
3. 羽田空港周辺コース(約5km)
特徴:
- 多摩川の河口近くを走るコース
- 平坦で初心者でも走りやすい
- 飛行機の離着陸を間近で見られる
- 開放的な景色が魅力
コース詳細:
- 京急・東京モノレール「天空橋駅」からアクセス
- 穴守稲荷神社の大鳥居付近を起点に
- 環八通りの橋まで往復するコース
おすすめポイント:
- 飛行機ウォッチングを楽しみながらサイクリングできる
- 羽田空港国際線ターミナルに立ち寄ることも可能
- 比較的人が少なく、初心者でも安心して走れる
4. 府中多摩川かぜのみちコース(約9km)
特徴:
- 府中市が整備した美しいコース
- 道幅はやや広めで走りやすい
- 桜の季節は特に美しい
- アクセスが良好
コース詳細:
- 京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」や「府中駅」からアクセス
- 是政橋から多摩川原橋までの区間
- 府中市特有の通行ルール(道の中央を自転車が走行)に注意
おすすめポイント:
- 「Y’s Road 府中多摩川店」という大型サイクルショップがあり、万が一のトラブル時も安心
- 休日は人出が多いので、平日の利用がおすすめ
- 周辺には国立府中の森公園など休憩スポットもある
初心者向けアドバイス
- 距離設定: 最初は5km程度の短い距離から始め、慣れてきたら徐々に距離を伸ばしましょう。
- 時間帯の選択: 人が少ない平日や早朝がおすすめ。特に週末の昼間は歩行者が多くなります。
- 休憩計画: こまめに休憩を取れるよう、途中のベンチや休憩スポットを事前にチェックしておきましょう。
- 装備: ヘルメット、グローブ、水分、簡単な工具、パンク修理キットなどの基本装備を忘れずに。
- 天候確認: 河川敷は風が強くなることがあるため、天気予報をチェックしてから出発しましょう。
多摩川サイクリングロードは、初めは短い区間から始めて、徐々に長い区間にチャレンジしていくのが理想的です。無理なく楽しみながら、自分のペースでサイクリングを楽しんでください。
多摩川サイクリングコースの途中にある立ち寄りスポットやカフェについて教えてください
多摩川サイクリングコースを走る際の楽しみのひとつが、途中の立ち寄りスポットです。美しい景観ポイントから、サイクリスト御用達のカフェ、歴史スポットまで、多摩川沿いには様々な魅力的なスポットがあります。エリア別に主なスポットを紹介します。
上流エリア(羽村~府中)の立ち寄りスポット
1. 阿蘇神社(羽村市)
- 特徴: 601年創建の歴史ある神社で、サイクリスト向けの「走行安全」のお守りが販売されています
- アクセス: 羽村取水堰から約1km
- 注意点: 自転車を置いて階段を上る必要があります
2. 羽村取水堰
- 特徴: 多摩川の水を玉川上水に分岐させる歴史的な施設で、「そだ」と呼ばれる丸太束で水量調節する伝統工法が見られます
- 見どころ: 周辺は桜並木になっており、春には花見ライドに最適です
- 周辺施設: 休憩できるベンチやトイレがあります
3. 多摩川原橋周辺(府中市)
- 特徴: よみうりランドを眺められる絶景ポイント
- 見どころ: 二ヶ領上川原堰では多くの水鳥が休む姿が見られます
- イベント: 夏には調布花火大会の会場になる場所です
4. 是政橋(府中市)
- 特徴: 美しい斜張橋で、2021年東京オリンピックのロードレースでパレードラン後の実質的なスタート地点でした
- アクセス: 最寄り駅はJR南武線「南多摩駅」や西武多摩川線「是政駅」
- 周辺施設: 「Y’s Road 府中多摩川店」という大型サイクルショップがあり、トラブル時に便利です
中流エリア(府中~二子玉川)の立ち寄りスポット
1. CROSS COFFEE(稲城市)
- 特徴: サイクリスト御用達の人気カフェ
- サービス: バイクラックが店内にあり、シューズやヘルメットも販売
- アクセス: 多摩川原橋から約1km、矢野口駅近く
- 人気メニュー: サンドイッチとチョコレートドリンク
2. 国立温泉 湯楽の里(国立市)
- 特徴: ライド後のリフレッシュに最適な温泉施設
- 見どころ: 露天風呂からは晴れていれば富士山も見えます
- 設備: お休み処やお食事処も完備
3. 二子玉川公園・兵庫島公園
- 特徴: 多摩川と野川の合流地点にある緑豊かな公園
- 周辺施設: スターバックスコーヒー二子玉川公園店が人気
- アクセス: 二子玉川駅から徒歩圏内
下流エリア(二子玉川~河口)の立ち寄りスポット
1. 丸子橋周辺のファミリーマート
- 特徴: サイクリングロード沿いにあり、イートインスペースから自転車を見ながら休憩できる便利なコンビニ
- 場所: 東急多摩川駅が最寄りの丸子橋付近
2. 穴守稲荷神社大鳥居(大田区)
- 特徴: 多摩川河口近くにある大鳥居は、多摩川サイクリングの象徴的スポット
- 見どころ: 展望が良く、写真スポットとしても人気
- 周辺施設: 休憩用ベンチあり
3. 羽田空港国際線ターミナル
- 特徴: 多摩川サイクリングの下流側の終点近くにある国際空港
- 見どころ: 江戸時代を再現したエリアや日本橋の模型など観光スポットも充実
- アクセス: サイクリングロードから少し外れるので注意が必要
- おすすめ時間帯: 夕方以降は展望デッキからの夜景が美しい
4. 多摩川スカイブリッジ周辺
- 特徴: 羽田空港B滑走路の目の前を通る橋
- 見どころ: 風向きによっては発着する飛行機を間近で見られる
- 施設: 「ソラムナード」という展望テラスまで行くと飛行機撮影スポットあり
季節限定の立ち寄りスポット
1. 桜の名所(春)
- 二ヶ領せせらぎ館周辺: 桜並木が美しい
- 多摩川台公園: 大田区にある桜の名所
- 府中多摩川かぜのみち: 桜のトンネルが楽しめる
2. 花火大会観覧スポット(夏)
- 二ヶ領上河原堰付近: 調布花火大会を見るのに最適
- 多摩川緑地公園: 川崎市の花火大会鑑賞に
3. 紅葉スポット(秋)
- 浅川合流点付近: 多摩丘陵の紅葉と水面の反射が美しい
- 羽村取水堰周辺: 上流域の紅葉を楽しめる
サイクリスト向けショップ・休憩スポット
1. サイクルショップ
- Y’s Road 府中多摩川店: 府中市にある大型サイクルショップ
- Trex Kawasaki River Cafe: 川崎市の右岸河口エリア近くにあるカフェ併設のサイクルショップ
2. サイクリスト向け休憩所
- 多摩川交流センター: トイレや休憩スペースがあり、不定期営業のカフェも
- ガス橋緑地: 広い芝生エリアがあり、ピクニックにも適している
多摩川サイクリングを計画する際は、これらのスポットを事前にチェックして、自分のルートに組み込んでみると楽しさが倍増するでしょう。季節や天候によっても見どころは変わるので、何度訪れても新しい発見があるのも多摩川サイクリングの魅力です。
多摩川サイクリングロードを走る際の注意点やマナーについて知りたいです
多摩川サイクリングロードは美しい景観と走りやすさで人気がありますが、安全に楽しむためにはいくつかの注意点やマナーを守ることが重要です。ここでは、多摩川サイクリングロードを走る際に知っておくべきポイントを解説します。
安全面での注意点
1. 歩行者優先を徹底する
- 重要: 多摩川の両岸の道は「サイクリングロード」という名前で呼ばれることが多いですが、実際には「遊歩道」として整備されています
- 歩行者優先の道であることを常に意識し、スピードの出しすぎには細心の注意を払いましょう
- 毎年歩行者との事故が多発しており、死亡事故や重傷者が発生する事態も起きています
2. 府中市区間のローカルルールに注意
- 府中市を通る区間(左岸の上流から約17.7km~27kmの区間)は「府中多摩川かぜの道」という名前になっており、特殊な通行ルールがあります
- 道の中央を自転車が左側通行し、歩行者は道の右端を通るというルール
- このルールはお互いを認識しやすくし、サイクリストの減速を促すための試みですので、必ず守りましょう
3. 天候と時間帯への配慮
- 河川敷は天候の影響を受けやすく、特に強風や突然の雨に注意が必要です
- 日陰が少ないため、夏場は熱中症対策として帽子の着用や十分な水分補給を心がけましょう
- 早朝や夕方の視界が悪い時間帯は、ライトを点灯させましょう
4. 道路状況の確認
- 一部区間では砂利道や未舗装の場所があります
- 大雨の後は冠水や泥濘が発生することもあるので注意しましょう
- 工事などで通行止めになっている場合もあるため、最新情報を確認することをお勧めします
マナーとルール
1. 速度と走行位置
- 適切な速度: 人通りが多い場所では、時速15km以下を目安に走行しましょう
- 追い越し: 追い越す際は、余裕をもって「右から抜かします」などと声をかけましょう
- グループ走行: 横に並んで走らず、縦列で走行しましょう
2. すれ違いの際のマナー
- 対向者とすれ違う際は、お互いに左側通行を心がけましょう
- ただし前述の府中市区間では、特殊ルールに従ってください
- 狭い場所では必要に応じて一時停止するなど、譲り合いの精神を大切にしましょう
3. トレーニングについて
- 多摩川サイクリングロードは道幅が広くない箇所が多く、歩行者も多いため、高速走行やトレーニングには向いていません
- 特にスピードを出した練習やチーム練習は避けましょう
- 本格的なトレーニングは、トレーニング用に整備された施設や人通りの少ない場所で行うことをお勧めします
4. コース途中での休憩
- 休憩の際は通行の妨げにならない場所に自転車を停めましょう
- 河川敷のベンチや休憩スペースを利用する際は、他の利用者にも配慮しましょう
- ごみは必ず持ち帰りましょう
装備と準備
1. 基本的な装備
- ヘルメット: 安全のため必ず着用しましょう
- ライト: トンネルや暗くなる時間帯のために、前後のライトを準備しましょう
- ベル: 歩行者に通過を知らせるために有効です
2. メンテナンスと修理道具
- 空気入れ: タイヤの空気圧を適正に保つため、携帯用空気入れを持参しましょう
- パンク修理キット: 長距離を走る場合は特に重要です
- 簡易工具: 最低限の調整ができる工具があると安心です
3. 補給と体調管理
- 水分: 水筒やボトルを十分に用意しましょう(特に夏場)
- 補給食: エネルギー切れを防ぐためのバーやゼリーなどを持参しましょう
- 日焼け対策: 日焼け止めや長袖ウェアで紫外線から肌を守りましょう
特に気を付けたいポイント
- 橋の下のトンネル: 一部橋をくぐる場所では短いトンネルがあり、視界が悪くなるためライトの使用を心がけましょう
- 未舗装区間: 特に左岸の丸子橋から上流側は砂利道が続いている区間があります。ロードバイクで走行する場合は特に注意が必要です
- 対岸への渡河ポイント: 対岸に渡れる橋は限られているため、渡河ポイントは事前に確認しておきましょう。主な渡河ポイントは、多摩水道橋、丸子橋、多摩川大橋などです
- 混雑時間帯: 休日の9時~16時頃は特に混雑します。この時間帯を避けるか、特に慎重な走行を心がけましょう
多摩川サイクリングロードを安全に楽しむために
多摩川サイクリングロードは地域住民の憩いの場であり、様々な人が利用しています。サイクリストが安全に、そして地域に歓迎される形で利用し続けるためには、一人ひとりがマナーと注意点を守ることが不可欠です。
かつては「多摩川サイクリングロード」という名称が使われていましたが、サイクリスト優先と誤解されないよう、現在は両岸とも別の名称に変更されています。この経緯を理解し、歩行者優先であることを常に意識しましょう。
走り心地の良い道だからこそ、自分だけでなく周囲の安全にも配慮したライドを心がけましょう。そうすれば、多摩川サイクリングロードは長く多くの人に愛される素晴らしいコースであり続けるでしょう。
多摩川サイクリングロードは、東京と神奈川の境を流れる多摩川沿いに整備された、美しい景観と多様なコース特性を持つサイクリングコースです。初心者から中級者まで楽しめる平坦なコースから、長距離ライドを満喫できる全長50km以上のルートまで、様々な楽しみ方ができます。
季節ごとに変わる多摩川の表情、立ち寄りスポットやカフェでの休憩、そして市街地から自然豊かな上流域までの変化に富んだ景観が、何度訪れても新たな発見をもたらします。
この記事を参考に、ぜひあなたも多摩川サイクリングロードの魅力を体験してみてください。安全に配慮しながら、素晴らしい景色と爽快な風を感じる多摩川サイクリングの旅をお楽しみください。
コメント