四国サイクリングコース大全集|しまなみ海道から隠れた名所まで難易度別に紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

瀬戸内海と太平洋に囲まれた四国は、近年サイクリング人気が急上昇している注目のエリアです。ぐるり一周約1,000kmの四国では、海岸線の絶景コースから山岳地帯の挑戦的なルートまで、多彩なサイクリングコースが整備されています。しまなみ海道をはじめとする世界的に有名なコースから、地元の人だけが知る隠れた名所まで、四国にはサイクリストの心を掴む魅力が満載です。お遍路のおもてなし文化が根付く土地柄で、各県の山と海の幸に恵まれた旬の食材を堪能しながら、非日常の体験を味わうことができます。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに応じたコース選びができるのも四国サイクリングの大きな魅力です。

目次

Q1: 四国のサイクリングコースで初心者におすすめなのはどこ?

四国で初心者におすすめのサイクリングコースは、平坦で走りやすく、休憩ポイントが充実したルートです。

徳島県の吉野川河口周遊コースは、初心者やファミリーに最適な約23kmのフラットなコースです。四国三郎と呼ばれる吉野川の雄大な流れを眺めながら、穏やかな川面や野鳥の群れなど変化に富んだ景色を楽しめます。月見ヶ丘海浜公園にはBBQ施設や遊具があり、サイクリングの休憩にも最適です。途中の長原渡船では短い船旅も体験でき、このコースならではのアクセントになります。

香川県の引田駅周辺コースも初心者に人気で、約7.8kmのショートコースです。「風待ちの港」と呼ばれる港町を巡り、醤油醸造業で栄えた歴史ある街並みを楽しめます。ハマチ養殖発祥の地での釣り体験や、和三盆のお店では平日なら製糖風景を見学することも可能です。距離が短いため、子ども連れのファミリーでも安心して走れます。

高知県のものべ川北岸コースは、約11kmの起伏の少ない道で、田んぼや畑の四季折々の表情を満喫できます。杉田ダム河畔の異国情緒あふれる風景は特に女性に人気が高く、約5kmおきにおしゃれなカフェがあるため、食事や休憩を楽しみながら無理なく走れます。

愛媛県の久万高原里山サイクリングコースは、日本の里100選に選ばれた上畑野川地区の原風景を満喫できる約18.6kmのコースです。久万農業公園アグリピアでは新鮮な野菜や草花の直売所があり、2~5月にはいちご狩りも楽しめます。久万美術館や久万高原ふるさと旅行村など文化施設も充実しており、サイクリング以外の楽しみも豊富です。

これらのコースは距離が短く、アップダウンも少ないため、体力に自信のない方や初めて四国でサイクリングを楽しむ方にも安心しておすすめできます。

Q2: しまなみ海道以外で四国の絶景サイクリングコースはどこがおすすめ?

しまなみ海道以外にも、四国には息をのむような絶景を楽しめるサイクリングコースが数多く存在します。

高知県の四万十川りんりんサイクルは、「日本最後の清流」四万十川沿いを走る約40kmのコースです。佐田沈下橋や岩間沈下橋など、欄干のない独特な沈下橋を渡りながら、穏やかな川の流れと日本の原風景を満喫できます。沈下橋の上で風を感じれば日頃の疲れも吹き飛び、最高の癒やし体験となるでしょう。

徳島県の鳴門スカイライン・うずしお絶景コースでは、世界最大級の鳴門の渦潮とリアス式海岸の美しい海岸線を堪能できます。約30kmのコースには鳴門山展望台や四方見展望台があり、大鳴門橋と渦潮を一望できる絶景ポイントが点在しています。峰をつなぐ橋を走る爽快感は格別で、眼下に広がるコバルトブルーの海と緑の島々のコントラストは息をのむ美しさです。

香川県の荘内半島フラワーロードは、瀬戸内海の多島美を背景に四季折々の花々が楽しめる風光明媚なコースです。約30~40kmのルートでは、春には桜、初夏には紫陽花、秋にはコスモスと一年を通して花の彩りを楽しめます。紫雲出山からの眺めは浦島太郎が玉手箱を開けたという伝説が残る場所で、まさに竜宮城を思わせる美しさです。

愛媛県の夕やけこやけラインは、日本の夕陽の宿・アワードで何度も日本一に輝いている伊予灘沿いを走る約50kmのコースです。水平線に沈む夕日は空と海を茜色に染め上げ、感動的な光景が広がります。比較的平坦な道が多く、初心者でも絶景サイクリングを楽しめるのが魅力です。

高知県の室戸岬ジオパークサイクリングでは、ユネスコ世界ジオパークに認定された室戸岬周辺の約30~50kmを巡ります。荒々しい奇岩や断崖が続く海岸線は地球のダイナミックな営みを肌で感じさせ、変化に富んだ海岸線や亜熱帯植物など、ダイナミックな自然景観が魅力です。

これらのコースはそれぞれ異なる魅力を持ち、しまなみ海道とは一味違った四国の自然美を体験できます。

Q3: 四国一周サイクリングにはどのくらいの日数と準備が必要?

四国一周サイクリングは約1,000kmの壮大な旅になるため、十分な準備と計画が必要です。

必要日数については、一般的に7~14日程度が目安となります。1日の走行距離を70~150kmに設定すると、体力や観光の時間を考慮したバランス良い計画になります。初心者の場合は1日50~80km程度に抑え、10~14日かけてゆっくり回るのがおすすめです。経験豊富な上級者なら1日100~150km走行し、7~10日で完走することも可能です。

ルート計画では、愛媛県を出発点とするのが一般的です。松山空港はバイクボックスの無料預かりサービスがあり、サイクルステーションも設置されているため、サイクリストに優しい環境が整っています。時計回りで「愛媛→高知→徳島→香川→愛媛」の順で回るか、反時計回りで「愛媛→香川→徳島→高知→愛媛」の順で回るかを決める必要があります。

必要な装備としては、まず自転車本体はロードバイクやクロスバイクが適しています。アップダウンが多いため、軽量で変速機能が充実したモデルがおすすめです。パンク修理キット、予備チューブ、携帯工具は必須で、山間部では自転車店が少ないため複数セット用意しましょう。ヘルメット、サイクルウェア、レインウェアも重要な装備です。

宿泊準備では、事前に宿泊先を予約することが重要です。サイクリスト向けの宿泊施設も増えており、自転車の保管やメンテナンス用具の貸し出しサービスがある施設を選ぶと安心です。キャンプ場を利用する場合は、テントやシュラフなどの装備も必要になります。

体力・技術準備として、四国一周前に長距離サイクリングの経験を積むことが大切です。1日100km程度の距離を数回経験し、連続する日程での走行にも慣れておきましょう。山岳コースもあるため、ヒルクライムの練習も重要です。

その他の準備では、詳細な地図やGPSナビの準備、非常時の連絡先リスト作成、保険の加入確認なども忘れずに行いましょう。四国は天候が変わりやすいため、天気予報を常にチェックし、柔軟な計画変更も想定しておくことが成功の鍵となります。

Q4: 四国のサイクリングコースでグルメも楽しめるルートは?

四国のサイクリングでは、各地の名物グルメを堪能しながら走るのも大きな楽しみの一つです。

香川県の高松うどん屋めぐりサイクリングは、まさにグルメサイクリングの王道です。「うどん県」香川の中心地である高松市内の名店を自転車で巡る約5~15kmのコースで、さか枝うどん本店の早朝営業や手打十段うどんバカ一代の釜バターうどん、松下製麺所の打ち立てうどんなど、それぞれ個性的な讃岐うどんを味わえます。自転車なら小回りがきき、効率よく名店をハシゴできるのが魅力です。人気店は行列ができることが多いため、時間に余裕を持った計画が重要です。

愛媛県のしまなみ海道では、海の幸グルメが充実しています。よしうみいきいき館では新鮮な海鮮バーベキューを楽しめ、伯方の塩ラーメンさんわではあっさりとした塩ラーメンが人気です。ドルチェ瀬戸田本店では地元産柑橘を使ったジェラートが絶品で、サイクリングの疲れを癒やしてくれます。約70kmのコース中に点在するグルメスポットを巡りながら、瀬戸内海の恵みを満喫できます。

高知県の四万十川りんりんサイクルでは、清流の恵みを活かした料理が楽しめます。四万十屋では天然うなぎ料理や川エビ料理など四万十川の幸を堪能でき、道の駅よって西土佐では地元の新鮮な野菜や鮎の塩焼きなどが味わえます。約40kmのコース沿いには地元食材を使った食事処が点在し、清流の恵みを感じながらサイクリングできます。

徳島県の吉野川周辺では、徳島ラーメンめぐりが人気です。コース周辺には徳島ラーメンの名店が点在しており、豚骨醤油ベースの濃厚なスープを味わえます。とくしまマルシェが開催される時期には、徳島駅周辺で地元の食材やグルメが集まり、サイクリングと合わせて楽しめます。

愛媛県の今治・西条ゆうゆう輪道では、湯ノ浦温泉、鈍川温泉、本谷温泉の3つの温泉地を経由しながら、タオル美術館ICHIHIROやJA産直市場の周ちゃん広場で地元グルメを堪能できます。約67.8kmのコースで比較的走りやすく、温泉とグルメの両方を楽しめる贅沢なルートです。

これらのコースでは、サイクリングの合間に地元の特色ある料理を味わうことで、四国の食文化も深く理解できる特別な体験となります。事前に営業時間や定休日を確認し、お腹を空かせてグルメサイクリングを楽しみましょう。

Q5: 四国サイクリングで上級者が挑戦すべき難易度の高いコースは?

四国には上級者の技術と体力を試す、挑戦的なサイクリングコースが数多く存在します。

愛媛県の石鎚山岳輪道は、西日本最高峰の石鎚山周辺を巡る約146.6kmの超上級者向けコースです。標高1,492mの土小屋まで続く石鎚スカイラインは、長く緩やかな上り坂から始まり、蛇行やアップダウンが続く過酷なルートです。晴れた日には石鎚山の絶景が望め、面河渓の美しい渓谷や新緑・紅葉の季節には特に美しい景色を楽しめます。標高が高く天候が変わりやすいため、万全の装備と十分な体力・経験が必要です。

高知・愛媛県境の四国カルスト縦断サイクリングは、標高約1,000~1,500mに広がる日本三大カルストを駆け抜ける約35~50kmのコースです。姫鶴平の風力発電の風車とカルスト台地、五段高原の広大な牧草地、天狗高原の360度パノラマビューなど、まるで日本ではないような雄大で開放的な景色が広がります。標高が高いため夏でも涼しく天候が変わりやすいうえ、アップダウンも激しいため中級者から上級者向けのコースです。

高知県の四万十ヘブンズロードは、約134kmのロングライドコースです。海岸線から始まり四万十川の上流を目指して山間部に入り、後半は四万十川に沿って下る変化に富んだルートです。距離の長さと山間部のアップダウンが挑戦的で、持久力が要求される上級者向けコースとなっています。

徳島県のお遍路発心コースは、霊山寺から10カ所の霊場を巡る約62kmのコースです。距離は比較的短いものの、標高差181mの壁のような坂が最大の難所となっており、脚力のある上級者でないと完走は困難です。ドイツ館や土成の土柱、雄大な吉野川など名所も多く、サイクリングと巡礼の両方を体験できる特別なコースです。

徳島県の剣山スーパー林道は、約18kmで標高差1,147mを登る超ハードなヒルクライムコースです。グラベルロードも含む山岳コースで、高の瀬峡から奥槍戸山の家まで続く絶景の林道です。冬季は閉鎖される道路で、上級者でも相当な覚悟と準備が必要な究極のチャレンジコースです。

これらのコースは美しい景色と引き換えに、厳しい登りや長距離走行が要求されます。挑戦する際は天候確認、十分な補給食と水分、緊急時の連絡手段、適切な装備を必ず準備し、無理のない計画で臨むことが重要です。達成したときの感動と達成感は、上級者ならではの特別な体験となることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次