2025年最新版|霞ヶ浦一周(カスイチ)サイクリングコース完全攻略!イベント情報も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

霞ヶ浦一周(カスイチ)サイクリングコースは、茨城県の雄大な霞ヶ浦をぐるりと巡る日本を代表するナショナルサイクルルートです。日本で2番目に大きい湖である霞ヶ浦の220平方キロメートルにも及ぶ広大な湖面を眺めながら走るこのコースは、平坦な地形と美しい景観で多くのサイクリストを魅了しています。全長約90kmから180kmまで選択可能で、初心者から上級者まで幅広く楽しめるよう整備されているのが特徴です。遠くに筑波山を望み、田園風景や蓮畑が広がる開放的な環境は、都市部では味わえない贅沢なサイクリング体験を提供します。交通量の少ない湖岸道路を中心としたルートは、ストレスフリーな走行を可能にし、早朝の湖面に映る朝日や夕焼けに染まる空と湖のコントラストなど、四季を通じて異なる表情を見せてくれます。

目次

霞ヶ浦一周(カスイチ)とは何ですか?初心者でも挑戦できるコースなのでしょうか?

霞ヶ浦一周(通称「カスイチ」)は、茨城県にある日本で2番目に大きい湖・霞ヶ浦をぐるりと巡るサイクリングコースです。国が指定するナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の一部として認定されており、日本を代表するサイクリングルートとして多くの愛好者に親しまれています。

カスイチの最大の特徴は、ほぼ平坦な地形にあります。大きなアップダウンがほとんどないため、サイクリング初心者でも安心してチャレンジできます。220平方キロメートルに及ぶ広大な湖面を眺めながら走る開放感は格別で、遠くには美しい筑波山を望むことができ、田園風景や蓮畑なども楽しめます。

コースには複数の選択肢があり、体力や経験に応じて距離を調整できるのも初心者に優しいポイントです。最短の「ベリーショートコース」なら約39kmと、日帰りで十分に楽しめる距離設定になっています。また、霞ヶ浦大橋を利用したショートカットコースも用意されており、無理のない範囲でカスイチの魅力を満喫できます。

交通量の少ない湖岸道路が中心となっているため、車とのすれ違いストレスが少なく、サイクリングに集中できる環境が整っています。路面には矢羽根の案内表示が整備されているため、道に迷うリスクも minimal です。ただし、風の影響を受けやすい環境なので、出発前の天気予報チェックは必須です。

カスイチのコース距離と所要時間はどのくらい?おすすめのルートを教えてください

カスイチには主に4つのコース設定があり、体力や時間に応じて選択できます。

フルコース(約125km)は霞ヶ浦を完全に一周するルートで、上級者向けの本格的なロングライドコースです。所要時間は個人差がありますが、休憩を含めて6-8時間程度を見込んでおくと良いでしょう。

ショートカットコース(約90-94km)は、霞ヶ浦北部に架かる霞ヶ浦大橋を利用して湖を横断することで距離を短縮したルートです。中級者におすすめで、所要時間は休憩込みで4-6時間程度です。霞ヶ浦大橋は無料で自転車も通行可能なため、気軽に利用できます。

ベリーショートコース(約39km)は霞ヶ浦大橋付近を起点とし、霞ヶ浦北部のみを一周するコースで、初心者や体力に自信のない方に最適です。所要時間は2-3時間程度で、景色を十分に楽しみながら無理なく完走できます。

おすすめの走行方向は反時計回りです。一般道に合流する際の道路横断が不要で、コース後半での霞ヶ浦大橋によるショートカット選択も容易になります。また、左手に常に湖を見ながら走れるため、美しい景観を存分に楽しめます。ただし、午後からの西寄りの追い風を活用したい場合は、時計回りも選択肢として考えられます。

走行時は風の影響を強く受けやすいため、出発前に風向きと風の強さを必ず確認してください。特に北東の風や冬の「筑波おろし」と呼ばれる強い北西の風が吹く日は、体力消耗が激しくなる可能性があります。

カスイチを走る際の必要な装備と準備は?服装や持ち物で注意すべき点はありますか?

カスイチを安全かつ快適に楽しむためには、適切な装備と準備が欠かせません。

必須の安全装備として、まずヘルメットは絶対に着用してください。また、コース途中にトンネル通過箇所があるため、前後両方のライトとリフレクターの装着が義務付けられています。グローブの着用も推奨されており、長時間の走行による手の疲労軽減に効果的です。

機材面では、パンク修理キット、予備チューブ、携帯ポンプは必須アイテムです。コース沿いには自転車店が少ないため、トラブル時の自己対応能力が重要になります。スマートフォンのナビ利用に備えて、モバイルバッテリーも持参しましょう。

服装については季節に応じた調整が重要です。湖畔は風が強く気温差が出やすいため、ウインドブレーカーなどの防風着があると便利です。日陰が少ない環境なので、アームカバー、サイクリングキャップ、サングラスなどの日焼け対策も欠かせません。

補給面では、コース沿いにコンビニや飲食店が少ない区間があるため、十分な水分と補給食の携帯が必要です。ジェル、ようかん、ナッツ類など軽量でエネルギー密度の高い食品がおすすめです。特に夏場は熱中症対策として、スポーツドリンクを含む水分を多めに持参してください。

事前の自転車点検も重要で、大会参加時は「自転車自己検査証」に基づくチェックが必要です。ハンドルのガタツキ、ブレーキの効き具合、タイヤの空気圧、ベル(鈴は不可)の装着などを確認しておきましょう。

マナー面では、道路交通法の遵守が大前提です。車道の左端を一列で走行し、携帯電話の使用や両耳を塞ぐイヤホンの使用は禁止されています。

カスイチコース沿いの休憩スポットや補給ポイントはどこにありますか?

カスイチコース沿いには複数の休憩・補給スポットが点在していますが、事前の計画的な補給が重要になります。

主要な休憩スポットとして、まず道の駅たまつくりがあります。霞ヶ浦大橋のたもとに位置し、霞ヶ浦産の鯉を使った「鯉パックン」や、ナマズを使った「なめパックン」といったご当地バーガーが人気です。地元の新鮮な野菜や特産品も豊富に揃っており、駐車場も無料で利用できます。

かすみキッチン(かすみがうら市交流センター内)では、「ヘルシー×地産地消」をコンセプトに、ワカサギやレンコンなど霞ヶ浦の幸を使ったメニューを提供しています。施設内には「かすみマルシェ」も併設されており、地元特産品の購入も可能です。また、レンタサイクルやシャワー施設も完備されています。

コンビニは数が限られており、セブンイレブン稲敷古渡店がコース沿いの重要な補給ポイントとなります。その他の商業施設が少ない区間があるため、この店舗での補給は特に重要です。

週末限定で営業する美浦村週末カフェは、土日のみの営業でカフェやキッチンカーが集まるため、昼食に適したスポットです。行方市麻生にあるしをみ食堂は大盛りで有名な定食屋で、カツカレーが人気メニューとなっています。

公園や休憩所では、霞ヶ浦総合公園(風車が目印、シャワー施設あり)、和田公園(チューリップで有名)、天王崎公園(夕日スポット、温泉施設が近い)、大井戸湖岸公園などが利用できます。また、つくばりんりんロード沿いには旧駅舎を利用した筑波休憩所や藤沢休憩所なども設置されています。

自動販売機はコース全体では少ないため、ドリンクボトルを複数持参することを強く推奨します。特に夏場は熱中症リスクが高いため、十分な水分確保が生命に関わる重要事項となります。

2025年開催予定のカスイチ関連イベントについて詳しく教えてください

2025年には2つの主要なカスイチ関連イベントが開催予定です。

「2025 K1(新霞ヶ浦一周サイクリング大会)」は、2025年6月1日(日)に開催される本格的な大会です。会場は霞ケ浦総合公園で、雨天決行となります。コースは霞ヶ浦大橋コース(約90km)と高浜フルコース(約125km)の2種類から選択でき、参加費は同じ設定になっています。

参加費はカテゴリ別に設定されており、iCA会員4,000円、JCA会員5,000円、一般参加6,000円、高校生以下3,000円、iCA同時入会6,500円となっています。参加資格は小学4年生以上の健康な男女で、18歳未満は成人伴走者の参加申し込みが必要です。

当日スケジュールは、6:30の開場から始まり、7:00-7:50に受付・車検、8:00-8:20に開会式、8:30からスタート(出走番号順に10人ずつ1分間隔)、15:00にゴール閉鎖となります。完走証は2箇所のチェックポイントでチェックを受け、制限時間内にゴールすれば受け取れます。

補給サービスも充実しており、CP1でスポーツドリンクと飲用水、ようかん、CP2でスポーツドリンクと飲用水、あんパン、魚肉ソーセージが提供されます。ゴール後には参加記念品として「ポテトかいつか」さつまいも菓子セットがもらえます。

「サイクルボール かすいちチャレンジDAY」は、2025年5月3日(土・祝)に開催されるフリーライド形式のイベントです。茨城県かすみがうら市交流センターが会場で、自分のペースで走れる初心者にも優しい設定になっています。

このイベントの特徴は、サポートカーやメカニックが同行することで、トラブルやリタイア時も安心して参加できる点です。JBCF登録チーム「ウィンディー筑波」からのサポートライダーも参加し、技術的なアドバイスも受けられます。

コースは霞ヶ浦を1周する126kmで、獲得標高150mとアップダウンが少ない平坦なコースです。補給食として徳川家水戸藩ゆかりの「田伏米」を使ったおむすびが提供され、参加費は3,000円とリーズナブルな設定になっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次