[川崎のサイクリングコース完全ガイド]初心者も安心!多摩川沿いで風を感じるサイクリングの旅

当ページのリンクには広告が含まれています。

都会の喧騒から少し離れて、風を感じながらサイクリングを楽しむ時間は格別です。特に川崎エリアには、初心者から上級者まで楽しめる様々なサイクリングコースが整備されています。中でも多摩川サイクリングロード(通称「多摩サイ」)は、関東の中でも特に人気の高いコースの一つ。川崎市側(右岸)には「かわさき多摩川ふれあいロード」が整備され、東京都側(左岸)には「たまリバー50km」が続いています。今回は、川崎エリアを中心としたサイクリングコースについて、基本情報や注意点、おすすめスポットなどを徹底解説します。都市景観と自然が調和した川崎のサイクリングを思う存分満喫するための情報を、ぜひ参考にしてください。

目次

多摩川サイクリングロードの基本情報と特徴は?

多摩川サイクリングロードは、川崎市を流れる多摩川の河川敷に整備された人気のサイクリングコースです。神奈川県側と東京都側の両岸にコースがあり、それぞれに特徴があります。

両岸のコース名称とルート

神奈川県側(右岸):「かわさき多摩川ふれあいロード」

  • 多摩区菅野戸呂~幸区小向地先(延長21.4km)
  • 川崎区鈴木町~川崎区殿町(延長3.5km)

東京都側(左岸):「たまリバー50km」

  • 羽村市の羽村堰から大田区の羽田空港付近まで(約54.5km)

これらは以前「多摩川サイクリングロード」と呼ばれていましたが、歩行者との事故問題を受けて名称が変更されました。これは「サイクリングロード」という名称から誤解が生じないようにするための配慮です。

コースの特徴

走行環境

  • 信号がない:河川敷を走るため、基本的に信号による停止がなく、快適に走行できます
  • アクセスの良さ:沿線には多くの駅があり、輪行(自転車を電車に乗せること)でのアクセスが容易です
  • 風景の変化:上流では奥多摩の山々を眺めながら、下流では都市景観や羽田空港の飛行機を見ることができます

難易度と注意点

  • 道幅:荒川サイクリングロードと比較すると、全般的に道幅が狭く、特に歩行者が多いエリアでは注意が必要です
  • 混雑状況:市街地に隣接しているため、特に休日は歩行者が多く、高速走行には向いていません
  • 舗装状況:場所によっては未舗装区間や砂利道があります

季節による楽しみ方

  • :桜並木が美しく、特に羽村取水堰付近や多摩川公園の桜は見事です
  • :風を感じながら涼しく走れます(ただし日陰が少ないため暑さ対策は必須)
  • :河川敷の草木が色づき、秋の風景を楽しめます
  • :晴れた日には富士山を望むことができる区間もあります

地元のサイクリストからは「多摩サイ」と親しまれ、週末には多くの自転車愛好家で賑わいます。全線を走破するには初心者でも2〜3時間程度(平均速度20km/hと仮定)で可能ですが、途中のスポットに立ち寄りながらのんびり楽しむのもおすすめです。

初心者でも安心!川崎周辺のおすすめサイクリングコースは?

川崎エリアには初心者でも安心して楽しめるサイクリングコースがいくつもあります。難易度や距離に応じて選べるので、自分の体力や経験に合わせたコース選びが可能です。

【初心者向け】多摩川河口コース(約10km)

コース概要

  • ルート:川崎大師駅 → 大師橋 → 多摩川河口付近 → スカイブリッジ → 羽田空港周辺 → 往復
  • 所要時間:1~1.5時間程度
  • 特徴:ほぼ平坦で短距離、初めてのサイクリングに最適

ポイント

  • 川崎大師の参拝と合わせて楽しめます
  • 羽田空港の飛行機の離着陸を間近で見られるスポットがあります
  • 「多摩川スカイブリッジ」は自転車専用レーンがあり、安全に川を渡れます
  • ソラムナード羽田緑地では飛行機を間近に見ることができます

【中級者向け】二子玉川周遊コース(約20km)

コース概要

  • ルート:武蔵小杉駅 → 多摩川サイクリングロード → 二子玉川 → 等々力渓谷 → 武蔵小杉
  • 所要時間:2〜2.5時間程度
  • 特徴:多摩川沿いの快適なサイクリングロードと都市部の探索を組み合わせたコース

ポイント

  • 二子玉川のカフェやレストランでの休憩が楽しめます
  • 等々力渓谷公園では東京23区内唯一の渓谷の涼しい雰囲気を味わえます
  • 等々力不動尊や等々力商店街など、地元の雰囲気も楽しめます
  • 二子玉川周辺はショッピングモールもあり、買い物や食事にも便利です

【上級者向け】多摩川全線コース(約55km)

コース概要

  • ルート:羽村駅(起点)→ たまリバー50km → 多摩水道橋 → かわさき多摩川ふれあいロード → 河口
  • 所要時間:3〜4時間程度
  • 特徴:長距離を走りたい方や体力に自信のある方におすすめの本格コース

ポイント

  • 上流では奥多摩の山々を眺めながら走れます
  • 是政橋から対岸へ渡って「かわさき多摩川ふれあいロード」を走るルートが人気です
  • 多摩水道橋から丸子橋区間は右岸(川崎側)のほうが走りやすいです
  • 全線走破の達成感を味わえます

【都市探索】川崎駅〜多摩川大橋ルート(約15km)

コース概要

  • ルート:川崎駅 → 多摩川見晴らし公園 → 川崎競馬練習馬場 → 多摩川大橋 → 往復
  • 所要時間:1.5〜2時間程度
  • 特徴:都市部と河川敷の両方を楽しめる川崎ならではのコース

ポイント

  • 多摩川見晴らし公園からは天気が良ければスカイツリーや東京タワーを望めます
  • 川崎競馬練習馬場では時間によっては馬の練習風景を見ることができます
  • 多摩川大橋からは東京都と神奈川県の境を行き来できます
  • ラゾーナ川崎プラザや幸区の商店街など、地元のグルメも楽しめます

初心者の方は、まず短距離のコースから始めて、徐々に距離を伸ばしていくことをおすすめします。レンタサイクルも各地にあるので、自転車を持っていない方でも気軽に楽しめます。特に「RIDEAWAY」などの多摩川沿いのレンタサイクルショップでは、コース案内もしてもらえるので安心です。

多摩川サイクリングロードのルートプランニングのコツは?

多摩川サイクリングロードを最大限に楽しむためには、事前のルートプランニングが重要です。走行区間や立ち寄りスポット、季節や時間帯に合わせた計画を立てることで、より充実したサイクリング体験ができます。

左岸と右岸の選び方

多摩川の両岸にはそれぞれサイクリングロードがありますが、区間によって走りやすさが異なります。以下の特徴を参考に選びましょう。

上流部(羽村〜是政橋)

  • 左岸(たまリバー50km):整備された狭めのサイクリングロード。一部一般道を走る区間あり
  • 右岸:是政橋より上流は整備されていない区間が多い

中流部(是政橋〜多摩水道橋)

  • 左岸:走りやすいサイクリングロード
  • 右岸:左岸よりやや狭いが走りやすい

中下流部(多摩水道橋〜丸子橋)

  • 左岸:一部グラウンド内や砂利道あり
  • 右岸:走りやすい舗装路(この区間は右岸がおすすめ)

下流部(丸子橋〜河口)

  • 左岸:走りやすいが一部ルートが分かりにくい
  • 右岸:一部一般道を走る区間あり

距離と時間の計画

半日コース(約20〜30km)

  • 丸子橋〜二子玉川〜武蔵小杉周遊
  • 川崎大師〜河口〜羽田空港周辺

1日コース(約50km以上)

  • 羽村駅スタート〜河口まで全線走破
  • 中流域から上流まで往復

時間配分のコツ

  • 平均時速15〜20kmで計算(初心者は15km/h程度)
  • 休憩や写真撮影の時間を含めて+30%程度の余裕を持つ
  • 日没の1〜2時間前にはゴールに着けるよう計画する

季節・時間帯による工夫

春(3〜5月)

  • 桜の季節は特に混雑するため、平日や早朝の利用がおすすめ
  • 羽村取水堰〜福生区間の桜並木は特に人気

夏(6〜8月)

  • 熱中症予防のため、早朝か夕方の涼しい時間帯を選ぶ
  • 等々力渓谷など、涼しいスポットへの立ち寄りプランを入れる

秋(9〜11月)

  • 気温も風も心地よく、最も走りやすい季節
  • 上流部では紅葉を楽しめる区間もある

冬(12〜2月)

  • 晴れた日は空気が澄んで富士山や遠景が美しい
  • 防寒対策と早めの行動計画を

アクセスと交通手段

輪行(自転車を電車に乗せる)のポイント

  • JR青梅線「羽村駅」:上流スタートに便利
  • 東急田園都市線「二子玉川駅」:中流域へのアクセスに
  • JR南武線沿線:武蔵小杉・武蔵溝ノ口など多数の駅から近い
  • 京急線「京急蒲田駅」:下流域へのアクセスに便利

自転車のレンタル

  • RIDEAWAY(川崎市多摩区中野島):多摩川沿いの専門レンタサイクル
  • 二子玉川・武蔵小杉など主要駅周辺でもレンタサイクルが利用可能

補給ポイントの確認

コンビニ・売店

  • 33km〜44km地点(右岸):サイクリングロードから直接行けるコンビニが複数あり
  • 二子玉川・武蔵小杉周辺:カフェやレストランが多数

自動販売機・休憩所

  • 多摩川見晴らし公園:トイレと自販機あり
  • 等々力緑地:休憩スポットも多い総合公園
  • 二子玉川公園:休憩スポットあり

事前にRide with GPSなどのサイクリングアプリでルートを確認しておくと安心です。特に初めて走る区間では、迷いやすいポイントや分岐をチェックして、スムーズな走行を心がけましょう。また、多摩川河川事務所のウェブサイトで最新の河川状況を確認することも大切です。

川崎エリアのサイクリングにおける注意点とマナーは?

川崎エリアのサイクリングを楽しく安全に行うためには、いくつかの注意点とマナーを守ることが重要です。特に多摩川サイクリングロードは歩行者との共存が求められる場所ですので、相互の理解と配慮が必要です。

歩行者優先の意識を持つ

遊歩道としての認識

  • 多摩川沿いのコースは「サイクリングロード」ではなく「遊歩道」として整備されている点を理解しましょう
  • 名称も「かわさき多摩川ふれあいロード」「たまリバー50km」と変更されています
  • 歩行者優先の原則を常に意識することが重要です

歩行者への配慮

  • 歩行者が多い区間では必ず徐行(すぐに停止できる速度)で走行しましょう
  • 追い越すときは余裕を持って「右から抜かします」など声をかけましょう
  • 特に子どもやペット連れの方の近くでは特に注意が必要です

特殊なルールがあるエリア

府中市区間のローカルルール

  • 左岸の府中市区間(17.7km〜27km地点)では「府中多摩川かぜのみち」という特殊ルールがあります
  • 自転車は道の中央を左側通行し、歩行者は道の右端を通行するシステムになっています
  • このルールは歩行者と自転車の事故防止のために設けられたものです

かわさき多摩川ふれあいロードのルール

  • 歩行者も自転車も左側通行です(通常の道路交通法とは異なる点に注意)
  • 追い越しは右側からゆっくり行います
  • 段差(スピードハンプ)が設置されている箇所があります

安全走行のポイント

適切な速度で走る

  • トレーニングや高速走行は避け、周囲の状況に合わせた速度を心がけましょう
  • 特に橋の下のトンネルや見通しの悪い場所では徐行が必要です

並走・集団走行の注意

  • 並列走行は避け、縦一列で走行しましょう
  • グループでの走行時も歩行者優先の原則は変わりません
  • 集団でのペース走やトレーニングは別の場所で行いましょう

交差点・合流地点での注意

  • 坂路(はんろ)と呼ばれる車両進入路との交差点では必ず徐行または一時停止しましょう
  • 階段や歩道橋付近など人の交差する場所ではスピードを落としましょう
  • 河川敷に出入りする坂道からの飛び出しは危険です

環境と天候への備え

季節・天候による注意

  • 夏場は日陰が少ないため熱中症対策を万全に(水分補給・休憩)
  • 風が強い日は特に河口付近で注意が必要です
  • 雨天後は泥や砂が道に残っていることがあります

日没への配慮

  • 日没後は照明設備がない区間が多いので、日中のライドを心がけましょう
  • ライトや反射材の装備は必須です
  • 事前に日没時刻を確認しておきましょう

緊急時の対応

事故や体調不良の際

  • 位置情報の確認(キロポスト標識などで現在地を確認)
  • 緊急連絡先の携帯(警察110番、救急119番)
  • サイクリング保険への加入もおすすめです

自転車トラブル時

  • 基本的な修理キット(パンク修理、六角レンチなど)の携行
  • 近くの自転車ショップの位置確認(事前に調べておく)

多摩川サイクリングロードでは毎年自転車と歩行者の事故が発生しており、中には重傷事故や死亡事故も起きています。サイクリストの一人一人がマナーを守り、安全に配慮することが、このコースを長く楽しむために不可欠です。「自分だけは大丈夫」という過信は禁物です。すべての利用者が気持ちよく共存できる環境づくりに協力しましょう。

川崎のサイクリングコース周辺で立ち寄りたいスポットは?

川崎エリアのサイクリングをより充実したものにするために、コース周辺には立ち寄りたい魅力的なスポットがたくさんあります。休憩や観光、食事など、目的別におすすめスポットをご紹介します。

上流エリア(羽村〜府中)

歴史・文化スポット

  • 羽村取水堰:江戸時代から続く伝統的な「そだ」による取水方法を見学できます
  • 玉川上水:江戸の水道として整備された水路の起点
  • 阿蘇神社(青梅市):サイクリスト向けの「自転車守り」が人気の神社

休憩・カフェ

  • 羽村市動物公園:小動物との触れ合いが楽しめる公園
  • たまがわ水辺の楽校(福生市):多摩川と触れ合える環境学習の場
  • ヤマザキパン工場(府中市):工場見学とパン購入ができます(要予約)

自転車関連

  • Y’s Road 府中多摩川店:サイクリングロード沿いにある自転車専門店

中流エリア(府中〜二子玉川)

自然・景観スポット

  • 是政橋周辺:対岸にはよみうりランドの観覧車が見え、写真スポットになっています
  • 二ヶ領上河原堰:水鳥が集まる風光明媚な場所、夏には調布花火大会の会場に
  • 兵庫島公園(二子玉川):河川敷の中の緑豊かな島状の公園

グルメ・ショッピング

  • 二子玉川ライズ:おしゃれなカフェやレストランが集まる複合施設
  • ロマンスカー(二子玉川):小田急ロマンスカーを眺めるスポット
  • 等々力商店街:地元の雰囲気を味わえる商店街

文化・レジャー

  • 等々力渓谷公園:東京23区内唯一の渓谷、涼しい木陰で休憩できます
  • 等々力不動尊:くずもちや抹茶が楽しめるお休み処があります
  • 駒沢オリンピック公園:1964年の東京オリンピック会場、広大な公園でリフレッシュ

下流エリア(丸子橋〜河口)

工業・都市景観

  • 川崎マリエン:川崎港を一望できる展望台
  • 川崎競馬練習馬場:深夜2時半から朝9時頃まで馬の練習を見学可能
  • ゴルフ練習場:多摩川大橋付近にあり、多摩川を望むゴルフ練習場

歴史・文化

  • 川崎大師(平間寺):関東有数の厄除け寺
  • 川崎市立日本民家園:古民家が集められた野外博物館
  • 穴守稲荷神社:多摩川河口付近にある鳥居が有名な神社

飛行機スポット

  • 羽田空港スカイブリッジ:飛行機の発着が間近に見られる橋
  • ソラムナード羽田緑地:滑走路の横に整備された公園
  • JALボーイング747シミュレーター展示:元訓練機のコックピットを見学できる珍スポット

季節限定の見どころ

春(3〜5月)

  • 羽村桜づつみ:約4kmに及ぶ桜並木
  • 多摩川台公園(田園調布):桜の名所
  • 多摩川河川敷の菜の花:春には一面黄色い花畑に

夏(6〜8月)

  • 多摩川花火大会:川崎市制記念多摩川花火大会(8月上旬)
  • 二子玉川花火大会:世田谷区側から打ち上げ(8月上旬)
  • 河川敷でのバーベキュー:指定区域で楽しめます(要予約)

秋(9〜11月)

  • 二ヶ領せせらぎ館周辺のイチョウ並木
  • 多摩川土手の芒(ススキ):秋の風物詩

冬(12〜2月)

  • 川崎大師の初詣:年始は多くの参拝客で賑わいます
  • 富士山の眺望:晴れた日は多摩川沿いから富士山が見えることも

食事・カフェスポット

上流〜中流

  • Baron Kawada(多摩水道橋近く):多摩川を望むカフェ
  • SORA TERRACE CAFE(二子玉川):河川敷を見下ろすカフェ
  • 川の駅はちひ(八王子):多摩川の源流に近い休憩スポット

中流〜下流

  • スターバックス 二子玉川公園店:多摩川を望むデッキ席が人気
  • 多摩川台公園カフェ(田園調布):緑豊かな公園内のカフェ
  • ラゾーナ川崎プラザ:多数の飲食店がある大型商業施設

サイクリング中の休憩や観光を楽しむことで、単なる運動だけでなく、川崎の魅力を多角的に体験できます。季節や天候に合わせて立ち寄りスポットを選ぶと、より充実したサイクリングになるでしょう。また、多くのスポットではサイクルラックが設置されていますが、念のため鍵は忘れないようにしましょう。

多摩川サイクリングロードを中心とした川崎のサイクリングコースは、都会の喧騒を忘れさせてくれる貴重な自然空間です。歩行者との共存を心がけながら、四季折々の風景と沿線の魅力的なスポットを楽しみましょう。安全で楽しいサイクリングを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次