茨城県サイクリングコース徹底解説!つくば霞ヶ浦りんりんロードから奥久慈ヒルクライムまで

当ページのリンクには広告が含まれています。

茨城県は首都圏からのアクセスの良さと豊かな自然環境により、近年「サイクリングの聖地」として大きな注目を集めています。海、山、湖、川といった多様な景観を一度に楽しめる恵まれた立地条件に加え、初心者からベテランまであらゆるレベルのサイクリストに対応した充実したコース設備が整備されているのが特徴です。2024年にはサイクリング情報ポータルサイト「Cycling IBARAKI」がリニューアルされ、100件以上のモデルルートやグルメ情報、宿泊施設情報が提供されるなど、サイクリング環境がさらに充実しました。茨城県には主に3つの主要サイクリングルートがあり、それぞれが異なる魅力と特色を持っています。日本初のナショナルサイクルルートに認定された「つくば霞ヶ浦りんりんロード」、挑戦的なヒルクライムが楽しめる「奥久慈里山ヒルクライムルート」、そして美しい海岸線を満喫できる「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」です。さらに茨城県内には500ヶ所以上のサイクルサポートステーションが設置されており、安心してサイクリングを楽しめる環境が整っています。

目次

茨城県で初心者におすすめのサイクリングコースはどこですか?平坦で走りやすいルートを教えてください

初心者の方に最もおすすめなのは、つくば霞ヶ浦りんりんロードです。このコースは2019年に日本で初めて「ナショナルサイクルルート」に認定された茨城県を代表するサイクリングコースで、全長約180kmにわたる壮大なルートとなっています。

最大の特徴は平坦で走りやすい道が大部分を占めていることです。関東平野の地形を活かした設計により、初心者でも気軽にロングライドに挑戦できる環境が整っています。コースは主に2つの区間に分かれており、それぞれが初心者にとって理想的な条件を備えています。

まずつくばりんりんロード区間は、かつての筑波鉄道の廃線敷を利用した約40kmの区間で、自転車歩行者専用道路として整備されています。車を気にせず安全に走行できるため、交通量を心配することなくサイクリングに集中できます。旧駅跡地には電動空気入れや自動販売機を備えた休憩所が設置されており、疲れたときや水分補給が必要なときにも安心です。

もう一つの霞ヶ浦自転車道は、土浦から潮来まで霞ヶ浦の湖岸を半周する開放的なルートです。通称「カスイチ」と呼ばれ、ショートコースでも90km、一周コースは130kmという距離がありますが、湖岸沿いの平坦な道が続くため、初心者でも自分のペースで楽しめます。湖面からの爽やかな風を感じながら走る爽快感は格別で、ストレス解消にも最適です。

景観の美しさも初心者にとって大きな魅力となります。春には美しい桜並木が広がり、季節感を満喫しながらのサイクリングが楽しめます。コース沿いには真壁の歴史的街並みや小田城跡などの文化的スポットも点在しており、サイクリングと観光を同時に楽しむことができます。

サポート体制も充実しており、初心者でも安心してチャレンジできる環境が整っています。広域レンタサイクルシステムにより、土浦駅で借りて岩瀬駅で返却するなど、つくば霞ヶ浦りんりんロード沿線12カ所の施設からどこでも自転車の貸出・返却が可能です。クロスバイク、ロードバイク、電動アシスト付き自転車(E-バイク)など様々なタイプが選択できるため、体力や経験に応じて最適な自転車を選ぶことができます。

つくば霞ヶ浦りんりんロードの魅力と、東京からのアクセス方法を詳しく教えてください

つくば霞ヶ浦りんりんロードは、日本初のナショナルサイクルルートとして認定された茨城県の誇るサイクリングコースで、年間利用者数は開通当初と比較して約3倍の12万人を超える人気スポットです。筑波山と霞ヶ浦をシンボルとし、全長約180kmにわたる壮大なコースで関東平野の雄大な自然を満喫できます。

コースの魅力は多岐にわたります。まず注目すべきは景観の多様性で、湖、山、田園風景、歴史的街並みなど、変化に富んだ風景を楽しみながらサイクリングできることです。かつての筑波鉄道の廃線敷を利用したつくばりんりんロード区間では、旧駅跡地に設置された休憩所で歴史を感じることができ、まるでタイムトラベルをしているような不思議な体験ができます。

霞ヶ浦自転車道では、日本で2番目に大きな湖である霞ヶ浦の雄大な景色を間近に感じながら走ることができます。特に夕暮れ時の湖面に映る夕日の美しさは息をのむほどで、多くのサイクリストがその瞬間を写真に収めています。健脚なサイクリストには、筑波山や加波山へのヒルクライムにも挑戦できる選択肢があり、レベルに応じた楽しみ方が可能です。

東京からのアクセスは非常に便利で、複数の交通手段が選択できます。電車利用の場合、首都圏からJR常磐線やつくばエクスプレスを利用すれば約1〜1.5時間でアクセス可能です。具体的には、東京駅から特急列車「ひたち」や「ときわ」で土浦駅まで約50分、秋葉原駅からつくば駅までつくばエクスプレスで約45分という所要時間です。

特に注目すべきは常磐線サイクルトレインのサービスで、土日祝日にはJR上野駅から土浦駅間で自転車を分解せずにそのまま持ち込める特別サービスが提供されています。事前予約が必要ですが、愛車と一緒に電車で移動できるため、遠方からのサイクリストにとって非常に便利です。

車でのアクセスも良好で、常磐自動車道を利用して東京から土浦まで約70分と非常にスムーズです。圏央道も利用でき、つくば中央インターチェンジまでは約40分という近さです。また、成田空港や茨城空港からも近く、海外からのサイクリストの需要にも対応可能な立地となっています。

拠点施設として、JR土浦駅直結のサイクリングリゾート「プレイアトレ」内にある「りんりんスクエア土浦」があります。この施設では、レンタサイクルの受付、シャワールーム、カフェなどが集約されており、サイクリングの拠点として最適です。同じ建物内には「BEB5土浦 by 星野リゾート」もあり、全室に自転車を持ち込み可能で整備室も完備している「サイクリストにやさしい宿」として認定されています。

茨城県でヒルクライムを楽しみたい上級者向けのサイクリングコースはありますか?

茨城県には上級者向けの奥久慈里山ヒルクライムルートがあり、挑戦的なヒルクライムを求めるサイクリストにとって理想的なコースが設定されています。このルートは袋田の滝、八溝山、竜神大吊橋など、里山の美しい風景を楽しみながら、起伏や勾配を感じる走りごたえのある体験ができます。

最も注目すべきは茨城県最高峰の八溝山へのヒルクライムです。自然の中で本格的な挑戦を楽しみたい上級者サイクリストにとって、八溝山は特に魅力的な目標となります。2025年10月18日〜19日に開催予定の「Okukuji X(奥久慈クロス)」では、「日本最恐レース」と銘打たれた挑戦的な大会が予定されており、八溝山でのタイムトライアルは計測区間8km、平均勾配9%以上という国内屈指の激坂コースとなっています。

つくば霞ヶ浦りんりんロード沿いでも、健脚なサイクリストは筑波山へのヒルクライムに挑戦できます。日本百名山の一つである筑波山は、コースからの眺めも美しく、達成感のあるヒルクライムが楽しめます。特に「十三塚峠」は筑波山で最高難易度の激坂として知られ、距離3.2kmで367mの獲得標高、最大勾配は約25%にも達する超級山岳です。路面には滑り止め防止の凹凸が施されているものの、その厳しさから慣れてからの挑戦が望ましいとされています。

加波山へのヒルクライムも選択肢の一つで、筑波山とは異なる魅力を持った挑戦的なコースです。これらの山岳コースでは、平坦なりんりんロードとは全く異なる達成感と満足感を得ることができます。

Okukuji X(奥久慈クロス)の詳細を見ると、その挑戦的な内容がよく分かります。1日目はサイクリング(120km)、2日目はトレイルラン(59km)という構成で、サイクリング部門では水戸を出発し、八溝山のタイムトライアルを経て大子(袋田の滝)へ向かうハードなロングライドとなっています。獲得標高2,300mという数字からも、その厳しさが伝わってきます。

ただし、安全面での注意も重要です。2025年6月には大子町でクマの目撃情報が複数報告されているため、奥久慈エリアでのサイクリングの際は十分な注意が必要です。単独でのヒルクライムは避け、複数人でのグループライドや、地元のサイクリングガイドと一緒に走ることが強く推奨されています。

上級者向けのヒルクライムでは、適切な装備と準備が不可欠です。勾配のきつい山道では、ギア比の選択、ブレーキの状態確認、タイヤの空気圧管理など、平坦なコース以上に細心の注意が必要になります。また、山岳地帯では天候の変化も激しいため、防寒着や雨具の準備も欠かせません。

茨城県のサイクリングコース沿いで楽しめるグルメスポットや観光地を教えてください

茨城県のサイクリングコースは、各地域の特色あるご当地グルメを楽しめる点も大きな魅力の一つです。各コース沿いには、サイクリングの疲れを癒し、地域の食文化を満喫できる多彩なグルメスポットが点在しています。

つくば霞ヶ浦りんりんロード沿いでは、地元の新鮮な食材を活かした絶品グルメが楽しめます。奥久慈卵と筑波山麓の生乳を使った「つくばプリン『ふじ屋』」は、濃厚で上品な味わいが人気を集めています。松屋製麺所では作りたての手打ちラーメンが味わえ、サイクリングで疲れた体に温かいスープが染み渡ります。沼田屋本店の黒糖が香るかりんとう饅頭は、昔ながらの製法で作られた素朴で懐かしい味わいが特徴です。

真壁の街並み散策では、歴史ある地元の和菓子店巡りも楽しめます。真壁は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、江戸時代から明治時代にかけての建物が数多く残る美しい街並みです。サイクリングと合わせて歴史散策も楽しめるのが魅力です。

小田休憩所近くの「タマリバ」では、濃厚な卵を使用した絶品の「たまごかけご飯」が名物となっています。シンプルながらも素材の良さが光る一品で、多くのサイクリストがこの味を求めて訪れています。

大洗・ひたち海浜シーサイドルート沿いでは、新鮮な海の幸を中心とした豊富なグルメが楽しめます。「那珂湊おさかな市場」は特に人気が高く、新鮮な海の幸を堪能できる代表的なスポットです。地元で評判の惣菜かじまの「かにたっぷりコロッケ」は、その名の通りカニがたっぷり入った贅沢な逸品で、サイクリストの間でも話題になっています。

老舗醤油店「黒澤醤油店」で味わえる香ばしい「醤油ソフトクリーム」は、一見珍しい組み合わせながら、醤油の深いコクとソフトクリームの甘さが絶妙にマッチした絶品です。ひたちなか市の特産品である「干し芋」は、サイクリングの疲労回復に最適な自然の甘さがあり、「ほしいも専門店大丸屋」では様々な種類の干し芋を楽しめます。

手延べせいろ蒸し麺を使ったもちもち食感の「那珂湊焼きそば」は、地域独特の調理法で作られるご当地グルメです。好きな食材を選んで蒸し焼きや網焼きを楽しめる「カキ小屋」も点在しており、特に冬季には温かい料理が体を温めてくれます。

日立駅にある全面ガラス張りの「シーバーズカフェ」からは海が一望でき、絶景とともに食事が楽しめる特別な空間となっています。サイクリングの疲れを癒しながら、美しい海の景色を眺める贅沢な時間を過ごせます。

観光スポットとしては、国営ひたち海浜公園の季節の花々、大洗磯前神社の「神磯の鳥居」、袋田の滝、竜神大吊橋など、茨城県を代表する名所が各コース沿いに点在しています。ひたちなか市には金色の鳥居が目を引く「ほしいも神社」があり、「ほしいものはすべて手に入る」というユニークなご利益があるとされています。

茨城県でサイクリングをする際の準備や装備、サポート体制について教えてください

茨城県でサイクリングを安全かつ快適に楽しむためには、適切な準備と充実したサポート体制の活用が重要です。まず基本装備として、2023年4月1日から全ての自転車利用者にヘルメット着用が努力義務化されているため、ヘルメットは必須アイテムです。安全性を最優先に考え、頭部を確実に保護できる品質の良いヘルメットを選びましょう。

服装については、茨城県の気候や地形を考慮した準備が必要です。寒暖差に対応できる重ね着、ストレッチ性のあるパンツ、ローカットで底が固い運動靴がおすすめです。特に海岸沿いのコースでは風が強いことがあり、山間部では気温差が大きいため、天候や季節に応じた調整ができる服装を心がけてください。

携行品として、サイクリングマップ、予備チューブ、携帯式空気入れなどの工具は必ず持参しましょう。十分な水分と軽食も重要で、特に長距離のサイクリングでは脱水症状や低血糖を防ぐために計画的な補給が必要です。荷物は軽くコンパクトにまとめ、コインロッカーの活用や自転車用バッグの取り付けも検討すると良いでしょう。スポーツバイクのサドルが固いと感じる場合は、クッション性のあるサドルカバーがあると快適性が大幅に向上します。

充実したサポート体制が茨城県サイクリングの大きな特徴です。県内には500ヶ所以上のサイクルサポートステーションがあり、コンビニエンスストアや飲食店などで空気入れや工具の貸し出し、サイクルラックの利用、さらには割引サービスなど、サイクリストにとって心強いサポート体制が整っています。工具の貸し出しや修理対応も可能で、万が一のパンクや故障にも対応できます。

宿泊施設については、愛車を安心して保管でき、ともに宿泊できる「サイクリストにやさしい宿」の認定制度があります。これらの宿は、安全な自転車保管場所、手荷物預かり、洗濯設備(または近隣のコインランドリー案内)、自転車宅配の受取・配送、スポーツバイク対応の空気入れや工具の貸し出しなどの条件を満たしています。茨城県内には65軒以上の認定宿があり、つくば霞ヶ浦りんりんロード沿いに37軒、奥久慈里山ヒルクライムルート沿いに15軒、大洗・ひたち海浜シーサイドルート沿いに27軒が点在しています。

レンタサイクルシステムも充実しており、広域レンタサイクルでは土浦駅で借りて岩瀬駅で返却するなど、つくば霞ヶ浦りんりんロード沿線12カ所の施設からどこでも自転車の貸出・返却が可能です。クロスバイク、ロードバイク、電動アシスト付き自転車(E-バイク)、ジュニアクロスバイク、タンデム自転車など様々なタイプが選択できます。ただし、2025年7月1日からは利用料金が改定され、乗り捨て利用には1台1日あたり500円の追加料金がかかるため注意が必要です。

安全運転については「自転車安全利用五則」の遵守が重要です。車道左側通行、信号と一時停止の遵守、夜間のライト点灯、飲酒運転禁止、ヘルメット着用という5つの原則を守り、道幅が狭い場所や路面状態が悪い場所もあるため、事前に交通情報やコース情報を確認し、注意して走行することが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次