北海道旭川市は、雄大な大雪山連峰を背景に、広大な田園風景や石狩川の清流が織りなす美しい景観が魅力のサイクリングスポットです。四季折々の表情を見せる豊かな自然と、アイヌ文化の歴史を感じられる独特の魅力を持つこの地域は、サイクリング愛好家からファミリーまで、幅広い層に人気を集めています。
旭川市では2021年に「Rera Ru(レラ・ル)」という新たなサイクリングコースを整備しました。アイヌ語で「レラ」は「風」、「ル」は「道」という意味で、頬で風を感じながら自転車で走るイメージを表現しています。約50km〜90kmの4つのコースが用意され、それぞれがアイヌゆかりの地やスポットを結んでいます。
また、市街地を中心とした短距離コースから、旭山動物園や周辺の観光スポットを巡るコース、さらにはグルメを満喫できるコースまで、目的や体力に合わせた多様なルートが整備されています。特に河川敷を利用したコースは高低差が少なく、初心者でも安心して走行できるのが特徴です。
旭川のサイクリングの魅力は、単なる景色の美しさだけではありません。地元の歴史や文化、食を肌で感じられる点にあります。自動車や電車では味わえない、風を感じながら走るサイクリングならではの体験が、旅の思い出をより鮮やかなものにしてくれるでしょう。

旭川市内の初心者におすすめのサイクリングコースはどこですか?
旭川市内には初心者やサイクリング未経験者でも安心して楽しめるコースがいくつか整備されています。特に市街地周辺の短距離コースは、高低差が少なく舗装状態も良好なため、初めてのサイクリングに最適です。
旭川駅裏~北彩都円周広場コース(約5.8km)は特におすすめで、JR旭川駅の駅裏から忠別橋を通り対岸へ行き、神楽岡公園方面へ進んだ後、北彩都の円周広場を通って旭川駅へ戻ってくるルートです。わずか6kmほどの距離ながら、コース全体が北彩都ガーデンとなっており、四季折々の植物を楽しみながらサイクリングができます。子どもでも十分に楽しめる短めのコースなので、家族連れにも最適です。
外国樹種見本林コース(約6km)も初心者に人気です。三浦綾子の小説「氷点」の舞台として有名な外国樹種見本林を通るこのコースは、準備運動に最適な距離で、森林浴や散策を楽しむこともできます。自転車から降りて川沿いで休憩するのもおすすめです。
河川敷を利用した旭橋〜旭川サイクリングロードも初心者に最適なコースです。整備された河川敷は高低差も少なく走りやすいため、初めてのサイクリングでも安心です。特に石狩川沿いのサイクリングロードは、川のせせらぎと緑に囲まれた心地よい空間で、市街地にいながら自然を満喫できます。
初心者の方には、以下のポイントに注意して楽しんでください:
- レンタサイクル活用: 旭川駅周辺にはレンタサイクルショップがあり、初心者向けの自転車も豊富にあります。
- 時間に余裕を: 初めてのコースは予想以上に時間がかかることがあります。余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
- 休憩ポイントの確認: 途中の休憩スポットやカフェなどを事前に確認しておくと安心です。
- 天候チェック: 特に春から秋にかけては天候が変わりやすいので、天気予報は必ずチェックしましょう。
- 交通ルールの遵守: 市街地を走る際は、歩行者や自動車に十分注意し、交通ルールを守りましょう。
初心者にとって、無理のない距離と魅力的な景観が楽しめるこれらのコースは、サイクリングの楽しさを存分に味わえる絶好の入門コースといえるでしょう。
旭川市のレラ・ルサイクリングコースの特徴と見どころは?
旭川市が2021年に整備した「Rera Ru(レラ・ル)」サイクリングコースは、アイヌの歴史と文化を感じながら北海道の大自然を満喫できる4つのコースから成り立っています。それぞれ独自のテーマと魅力を持つこれらのコースの特徴と見どころを詳しく見ていきましょう。
1. モシリ(大地)サイクリングコース(約90km)
「モシリ」はアイヌ語で「大地」を意味し、その名の通り大地の壮大な歴史を感じられるコースです。
- 見どころ: 1億5000万年の時を経て形成された当麻鍾乳洞、アイヌの人々のチャシ(見張り台・砦)、巨岩が連なる古戦場などの歴史スポット
- ルート: 旭川市街中心部〜上野ファーム(射的山)〜当麻鍾乳洞〜石垣山〜石狩川親水緑地公園〜突哨山チャシ〜旭川市街中心部
- 特徴: 地質学的にも文化的にも貴重なスポットを巡る、歴史愛好家におすすめのコース
上野ファームでは季節の花々が咲き誇る庭園を楽しめ、突哨山チャシからは旭川市街を一望できる絶景ポイントとなっています。
2. ワッカ(水)サイクリングコース(約80km)
「ワッカ」はアイヌ語で「水」を表し、大雪山連峰の水源地や神聖な水にまつわるスポットを巡ります。
- 見どころ: アイヌの人々が「カムイミンタラ(神々が遊ぶ庭)」と呼んだ大雪山連峰の景観、源水公園、病が治癒する言い伝えのある水上宮
- ルート: 旭川市街中心部〜就実の丘〜大雪旭岳源水公園〜旭川市21世紀の森〜神南部水上宮〜旭川市街中心部
- 特徴: 清らかな水の流れと雄大な山々の絶景を楽しめる、自然愛好家に最適なコース
就実の丘からは大雪山連峰のパノラマビューが広がり、大雪旭岳源水公園では大雪山の伏流水に触れることができます。
3. イソタク(物語)サイクリングコース(約70km)
「イソタク」はアイヌ語で「物語」を意味し、伝説に彩られた奇岩や巨岩を巡るストーリー性のあるコースです。
- 見どころ: アイヌ語でカムイ(神)、コタン(集落)と呼ばれる神居古潭の峡谷、伝説の巨岩・奇岩
- ルート: 旭川市街中心部〜ニッネカムイ史跡群〜神居古潭〜戸外炉峠〜道の駅・ライスランドふかがわ〜水神竜王神社・人食い刀岩〜旭川市街中心部
- 特徴: アイヌの伝説や物語にまつわるスポットを巡る、文化探求に最適なコース
神居古潭では、石狩川が作り出した奇岩群や渓谷の景観を楽しめ、水神竜王神社では「人食い刀岩」という不思議な形の岩を見ることができます。
4. ハル(野山の恵み)サイクリングコース(約50km)
「ハル」はアイヌ語で「食物」や「野山の恵み」を表し、食文化にまつわるスポットを巡ります。
- 見どころ: アイヌの人々が食糧を調達した森や川、牧歌的な風景や田園地帯
- ルート: 旭川市街中心部〜水神竜王神社・人食い刀岩〜チカブニ〜旭川市営牧場〜とみはら自然の森〜アイヌ文化の森伝承のコタン〜旭川市街中心部
- 特徴: 比較的距離が短く、のどかな田園風景や自然と人間の共生を感じられるコース
牧場や果樹園などの食の源泉となる場所を訪れることで、アイヌの人々の暮らしや食文化を体感できます。
これら4つのコースはいずれも、単なる景色の美しさだけでなく、アイヌ文化の歴史や価値観に触れることができる文化体験型のサイクリングルートとなっています。各コースは変化に富んだ地形があり、中級者から上級者向けの難易度となっていますが、部分的に走行することも可能です。また、コース上には休憩ポイントも複数あるため、無理なく楽しむことができるでしょう。
旭川で家族連れに最適なサイクリングルートはありますか?
旭川市内には、子どもから大人まで安心して楽しめる家族向けのサイクリングルートがいくつかあります。特に距離が短く、交通量の少ない安全なコースは、小さなお子さんを連れた家族にぴったりです。
旭川駅スタート ファミリーコース(約40km)は、旭川市内から旭山動物園に向かうコースで、市内の石狩川沿いの河川敷を気持ちよく走った後、旭山公園や動物園で自然や動物とふれあうことができる、家族連れに最適なルートです。ただし、全長40kmは小さな子どもには少し長いかもしれないので、途中で休憩を取りながら進むか、部分的に走行するのが良いでしょう。
より短距離で子どもでも楽しめるコースとしては、旭川駅裏~北彩都円周広場コース(約5.8km)がおすすめです。このコースは距離が短く、ほぼ平坦な道のりで、北彩都ガーデンの美しい景観を楽しめます。季節ごとに異なる花々や植物を観察しながら、家族で楽しくサイクリングができるでしょう。
牛朱別川サイクリングコースも家族連れに人気です。旭橋のたもとから旭山動物園方面へと続くこの河川敷コースは、高低差が少なく、交通量もないため、子ども連れでも安心して走行できます。特に春から秋にかけては、河川敷の緑や季節の花々が美しく、自然観察にも最適です。
家族連れにおすすめのポイントとしては以下が挙げられます:
- 旭山動物園との組み合わせ: 旭川といえば旭山動物園が有名です。サイクリングと動物園見学を組み合わせれば、子どもたちにとって忘れられない一日になるでしょう。
- 季節に合わせたコース選び:
- 春: 北彩都ガーデンの花々が美しい北彩都円周広場コース
- 夏: 木陰が多い外国樹種見本林コースや旭川サイクリングロード
- 秋: 紅葉が美しい旭川21世紀の森周辺
- 冬: 積雪時は自転車ではなく、スノーアクティビティを楽しむのがおすすめ
- レンタサイクルの活用: 旭川駅周辺のレンタサイクルショップでは、子ども用自転車やタンデム自転車、チャイルドシート付き自転車なども借りられます。
- 休憩ポイントを多めに: 子どもの体力を考慮して、コース上の公園や休憩スポットを多めに取り入れましょう。特に以下のスポットは子どもが喜ぶ場所です:
- 常盤公園(遊具あり)
- 石狩川水辺の楽校(水遊びができる)
- 北邦野草園(自然観察ができる)
- 安全対策: 家族でのサイクリングでは安全が最優先です。ヘルメットの着用はもちろん、休憩や水分補給をこまめに行いましょう。また、救急セットや簡単な自転車修理キットを持参するのも良いでしょう。
特に子どもが初めてのサイクリングに挑戦する場合は、旭川駅裏~北彩都円周広場コースのような短距離コースから始めて、少しずつ距離を伸ばしていくことをおすすめします。サイクリングの楽しさを体験した後、徐々に長いコースにチャレンジしていくことで、家族の素敵な思い出になるでしょう。
旭川市周辺でグルメを楽しめるサイクリングコースは?
旭川は北海道を代表するグルメの街でもあり、サイクリングとグルメを組み合わせた楽しみ方が人気です。特に地元の新鮮な食材を使った料理やスイーツは、サイクリングの途中で立ち寄るには最高の楽しみとなります。
大雪旭川グルメライド(約23km、所要時間約4時間)は、まさにその名の通り、旭川市内のグルメを満喫できるコースです。市内の観光スポットを巡りながら、旭川の名物料理やスイーツを楽しむことができます。特に夏は暑さでエネルギーを消費するため、途中で冷たいソフトクリームなど涼を取りながら進むのがおすすめです。
このコースの主な立ち寄りスポットとグルメポイントを紹介します:
- 旭川駅周辺
- スタート地点: ここでレンタサイクルを借りられます
- おすすめグルメ: 駅構内の「北連味(きたれあじ)」では旭川ラーメンの食べ比べができます
- 平和通買物公園
- 見どころ: 日本最北の本格的歩行者天国で、多くの飲食店や土産物店が立ち並びます
- おすすめグルメ: 「梅光軒」の旭川ラーメン、「ふじ井」の老舗和菓子
- 常磐公園方面
- 見どころ: 市の中心部にある広大な公園で、四季折々の自然を楽しめます
- おすすめグルメ: 「くまげら」の北海道産小麦を使用したパン、「cafe日和」のスイーツ
- 旭橋周辺
- 見どころ: 石狩川に架かる旭橋からは美しい川の景色が楽しめます
- おすすめグルメ: 「あさひかわラーメン村」では8店舗の旭川ラーメンを食べ比べできます
- 北彩都ガーデン
- 見どころ: 美しい花と緑に囲まれたガーデン
- おすすめグルメ: 「リバーサイドカフェ」の季節のデザート
より本格的なグルメツアーを楽しみたい方には、旭川大雪グルメライド(1日・ぐるっとグルメライドコース)(約58km、8時間ほど)もおすすめです。このコースでは、さらに多くの地元グルメスポットを巡ることができます。
このコースの追加グルメスポットとしては:
- 高砂酒造
- 見どころ: 1899年創業の老舗酒蔵で、「国士無双」という銘柄で知られています
- おすすめグルメ: 日本酒の試飲や酒粕を使ったチーズケーキなど
- 男山酒造
- 見どころ: 江戸時代から続く北海道最古の酒蔵
- おすすめグルメ: 蔵見学と試飲、酒造内のカフェでの甘酒ソフトクリーム
- 旭川市内の果樹園(季節限定)
- 見どころ: 特に夏から秋にかけては、フルーツ狩りが楽しめます
- おすすめグルメ: もぎたてのリンゴやさくらんぼ、ブルーベリーなど
- 上川神社周辺
- 見どころ: 北海道の開拓時代からの歴史を感じる神社
- おすすめグルメ: 「神楽(かぐら)」の蕎麦、「大黒屋」の豚丼
グルメサイクリングを楽しむためのアドバイス:
- 時間配分に余裕を: 食事や休憩を楽しむためにも、時間に余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
- 季節のグルメを狙う:
- 春: 山菜料理、春野菜を使ったメニュー
- 夏: ソフトクリーム、かき氷、冷たい麺類
- 秋: きのこ料理、新米、りんごなどの果物
- 冬: 鍋料理、ジンギスカン、温かいスイーツ
- 予約の確認: 人気店は混雑することがあるので、可能であれば事前に予約しておくと安心です。
- サイクリング装備の工夫: 食べ歩きを楽しむなら、荷物を入れるバッグやバスケットがあると便利です。
旭川のグルメサイクリングは、単なる食事ではなく、地元の食文化を体験する旅です。景色を楽しみながら食べるグルメは格別の味わいとなり、旅の思い出を一層深いものにしてくれるでしょう。
旭川でアイヌ文化を体験できるサイクリングコースの回り方は?
旭川とその周辺地域は、アイヌ民族の歴史と文化が色濃く残るエリアです。サイクリングを通じてアイヌ文化を体験できるコースを回ることで、北海道の先住民族の生活様式や自然との共生の知恵に触れることができます。
アイヌ文化を体験するのに最適なのは、「Rera Ru(レラ・ル)」サイクリングコースのうち、特にアイヌの歴史や伝承が豊富な「イソタク(物語)サイクリングコース」と「モシリ(大地)サイクリングコース」を組み合わせたルートです。ただし、これらのコースは全長が70〜90kmと長いため、1日で全コースを回るのは体力的に厳しいかもしれません。そこで、アイヌ文化に関連する主要スポットを中心に回るおすすめコースをご紹介します。
アイヌ文化体験サイクリングコース(約40km、6時間程度)
【ルート】 旭川駅 → アイヌ文化の森伝承のコタン → 神居古潭 → 神居古潭アイヌ記念館 → 神居古潭の奇岩群 → 突哨山チャシ跡 → 旭川駅
【主要スポットの詳細】
- アイヌ文化の森伝承のコタン
- 文化体験: アイヌの伝統的な住居(チセ)や祭具を見学できます
- アクティビティ: 木彫り体験や民族舞踊の公演があります(時期により異なる)
- 見どころ: 自然との共生を重視したアイヌの暮らしぶりを学べます
- 神居古潭(カムイコタン)
- 文化的意義: アイヌ語で「神(カムイ)の住む場所(コタン)」という意味を持ち、神聖な場所とされてきました
- 見どころ: 石狩川が作り出した渓谷と奇岩群の自然美
- 物語: ここにまつわるアイヌの伝説や物語が数多く残されています
- 神居古潭アイヌ記念館
- 展示: アイヌの生活用具や民具、伝説を解説する展示があります
- 文化学習: アイヌ語やアイヌ文化についての理解を深めることができます
- 突哨山チャシ跡
- 歴史: アイヌの人々が使っていた見張り台や砦の跡地です
- 景観: 山頂からは旭川市街を一望できます
- 文化的重要性: アイヌの人々の防衛システムや地理的な知恵を知ることができます
【アイヌ文化サイクリングを楽しむためのポイント】
- 事前学習: アイヌ文化の基礎知識を持っていると、各スポットでの体験がより深まります。旭川市博物館などで予備知識を得るのもおすすめです。
- ガイドの活用: 各施設には解説員やガイドがいることが多いので、積極的に質問すると知識が深まります。
- 言葉を学ぶ: 簡単なアイヌ語の挨拶や地名の意味を知っておくと、旅がより豊かになります。例えば:
- イランカラプテ(こんにちは)
- アシリ(新しい)
- ペツ(川)
- ヌプリ(山)
- 季節の選択:
- 春〜秋: アイヌの人々が重視していた自然の恵みが最も感じられる季節です
- 特に6月: アイヌ民族の伝統的な儀式「チノミシリ(祈りの祭り)」が行われることがあります
- 自然との繋がりを意識: アイヌ文化は自然との共生を基盤としています。サイクリング中の植物や動物、川や山の様子に注目してみましょう。
- 飲食の体験: 可能であれば、オハウ(魚のスープ)やラタシケプ(干し肉)などのアイヌ料理を味わえる場所に立ち寄るのもおすすめです。
このコースでは、単に観光地を巡るだけでなく、アイヌの人々の自然観や文化的背景について深く考える機会となります。石狩川の流れを見ながら、この地に暮らしてきた人々の物語に思いを馳せるサイクリングは、忘れられない体験となるでしょう。
また、旭川市博物館や川村カ子トアイヌ記念館など、アイヌ文化に関連する施設も市内にあるので、サイクリングの前後に訪れると、より理解が深まります。地域の文化遺産を尊重しながら、アイヌの人々の知恵と伝統に触れる旅を楽しんでください。
コメント