富良野サイクリングコースの魅力を徹底解説!絶景スポットとグルメ情報も

当ページのリンクには広告が含まれています。

北海道富良野は、季節ごとに表情を変える壮大な景観と豊かな自然が魅力のサイクリングパラダイスです。ラベンダー畑や丘陵地帯、雄大な山々を背景にした田園風景など、北海道ならではの広大な景色を眺めながら走ることができるため、日本全国からサイクリング愛好家が集まります。特に富良野・美瑛エリアは「日本のプロヴァンス」とも呼ばれ、その美しい風景を自転車で巡るのは格別な体験です。

富良野のサイクリングコースは、富良野市、中富良野町、上富良野町、美瑛町の4市町村にまたがる全長88kmの「富良野美瑛サイクリングロード」を中心に、初心者向けの短距離コースから上級者向けのヒルクライムコースまで多様なルートが整備されています。アップダウンに富んだ「ジェットコースターの路」は、富良野サイクリングの象徴的スポットとして知られています。

また、富良野サイクリングの魅力は景色だけではありません。沿道には新鮮な農産物を味わえる直売所やワイナリー、チーズ工房などの食を楽しめるスポットも点在しており、サイクリングと地元グルメを組み合わせた旅も可能です。自分のペースで進む自転車だからこそ、車では通り過ぎてしまうような小さな魅力に出会えるのも特徴です。

初めて訪れる方でも安心して走れるよう、コース沿いには案内標識が設置され、約1km毎に表示される通し番号によって、現在地の確認も容易にできます。また、レンタサイクルサービスも充実しているため、自転車を持参せずとも気軽に富良野サイクリングを楽しむことができるようになっています。

この記事では、富良野のサイクリングコースについて、初心者から上級者まで楽しめるルート情報や、準備すべき装備、最適な時期、立ち寄りスポットなど、富良野でサイクリングを満喫するための完全ガイドをお届けします。北海道の大自然を肌で感じながら、爽快な風を切って走る富良野サイクリングの魅力をぜひ体感してください。

目次

富良野・美瑛サイクリングロードとは?初心者が知っておくべき基本情報

富良野・美瑛サイクリングロードは、北海道の中心部に位置する富良野エリアを縦横に走る特設サイクリングコースです。このロードは富良野市、中富良野町、上富良野町、美瑛町の4市町村にまたがる全長88kmの「Aルート」、富良野から南富良野・占冠を結ぶ全長150kmの「Bルート」、かなやま湖沿いを走る全長18kmの「Cルート」という3つの主要ルートで構成されています。

特徴的なのは、路面に直接案内表示が塗装されている点です。約1km毎に表示される通し番号により、マップと照らし合わせて現在地を確認できるため、初めて訪れる方でも迷わずにサイクリングを楽しむことができます。また、GoogleMapやSTRAVAなどのアプリとも連携しており、スマートフォンでリアルタイムに位置確認できるのも心強いポイントです。

Aルートは富良野から美瑛までを結び、北海道の代表的な景観である広大な丘陵地帯や花畑を楽しめるコースです。中でも「ジェットコースターの路」と呼ばれる上富良野町の区間は、起伏に富んだ道が続き、まさにジェットコースターに乗っているような爽快感を味わえます。一方、Bルートは富良野から南富良野・占冠方面へ向かい、より山岳地帯の風景を楽しめるコースとなっています。Cルートはかなやま湖周辺を周回するコースで、湖の絶景と森林の中を走る爽快感が魅力です。

難易度については、全体的に中級者向けと考えておくとよいでしょう。特にAルートは丘陵地帯を通るため、アップダウンが多く初心者には少し厳しい区間もあります。ただし、短い区間だけを走ることも可能なので、体力に応じてコース設定できるのが魅力です。Bルートは距離が長いため、一日では走りきれないかもしれませんが、分割して楽しむこともできます。Cルートは比較的平坦で距離も短いため、初心者でも挑戦しやすいでしょう。

サイクリングロード周辺には、休憩所やトイレ、飲食店なども適度に点在しています。ただし、区間によっては施設間の距離が長いことがあるため、十分な水分と補給食を携帯することをおすすめします。また、北海道の天候は変わりやすいので、雨具や防寒着なども必ず用意しておきましょう。

注意すべき点として、このサイクリングロードは専用道路ではなく、一般の公道を使用している区間がほとんどです。そのため、交通ルールを守り、安全運転を心がけることが重要です。特に農繁期には農業車両が頻繁に通行するエリアもあるので、注意が必要です。

富良野・美瑛サイクリングロードは、日本屈指の景観を楽しめるサイクリングルートとして人気を集めていますが、その魅力を安全に満喫するためには、事前の情報収集と適切な準備が欠かせません。初心者の方は特に、自分の体力を考慮して無理のないコース設定をすることをおすすめします。

富良野でおすすめのサイクリングコースは?難易度別に紹介

富良野エリアには多様なサイクリングコースがあり、初心者から上級者まで、それぞれのレベルや目的に合わせたルートを選ぶことができます。ここでは、難易度別にお勧めのコースをご紹介します。

初心者向けコース

富良野駅周辺サイクリングコース(約15km) 富良野駅をスタート地点とした気軽に楽しめるコースです。距離は15km未満と短く、一般的なシティサイクルでも1〜2時間程度で走破できます。富良野駅から東側へ向かい、のどかな田園風景の中をゆったりと巡ります。途中、鳥沼公園という美しい淡水湖に立ち寄ることができ、休憩ポイントとしても最適です。また、富良野バーガーの人気店なども道中にあり、グルメも楽しめます。アップダウンが少なく平坦な道が多いため、サイクリング初心者でも気軽に楽しむことができるでしょう

かみふらのサイクリングロード・田園清流コース(約14.2km) 上富良野町内の田園風景と清流を楽しむ初心者向けコースです。全長約14.2kmと比較的短く、適度な起伏があるものの、無理なく楽しめます。上富良野町の美しい農村風景を眺めながら、のんびりとしたペースで走ることができます。沿道に農産物直売所などもあり、地元の味覚を楽しみながらのサイクリングも可能です。初めてのサイクリングでも楽しめる距離感と、変化に富んだ景色が魅力のコースです。

中級者向けコース

かみふらのサイクリングロード・ジェットコースターの路コース(約19.3km) 上富良野町にある有名な「ジェットコースターの路」を中心としたコースです。全長約19.3kmと適度な距離で、起伏の激しい区間と平坦な区間が組み合わさっています。特に「ジェットコースターの路」と呼ばれる区間では、連続するアップダウンが爽快感抜群で、まさにその名の通りのジェットコースター気分を味わえます。両側に広がる壮大な田園風景と十勝岳連峰の眺望も素晴らしく、写真スポットも多数あります。中級者であれば十分に楽しめるコースですが、アップダウンがあるため、ある程度の体力は必要です。

富良野美瑛サイクリングロードAルート(部分利用・約30〜40km) 全長88kmのAルートを部分的に利用するコースです。例えば、富良野から中富良野、上富良野までの約30〜40kmを走るだけでも、富良野エリアの魅力を十分に味わえます。中富良野のラベンダー畑や、上富良野のジェットコースターの路など、象徴的な景観を効率よく巡ることができるのが魅力です。全区間を走破するほどの時間や体力がない方でも、部分的に利用することで富良野サイクリングの醍醐味を体験できます。

上級者向けコース

富良野美瑛サイクリングロードAルート(全線・約88km) 富良野から美瑛までを結ぶ全長88kmのコースです。田園地帯、丘陵地帯など変化に富んだ地形を体感しながら、北海道の大自然を満喫できる長距離ルートです。一日で走破するには相当な体力が必要で、途中の休憩や観光も含めると丸一日かかる場合もあります。ただし、その分、富良野から美瑛までの多彩な景観を一度に楽しめる贅沢なコースです。上級者であれば、変化に富んだ地形や距離の長さも含めて、充実したサイクリング体験となるでしょう。

かみふらのサイクリングロード・十勝岳ヒルクライムコース(約53.9km) 標高1,280mの十勝岳温泉郷までの約20kmの上り坂を含む上級者向けコースです。標高差が大きいヒルクライムは体力的にかなりハードですが、登りきった先には雄大な十勝岳連峰の眺望と天然温泉という贅沢な報酬が待っています。全長約53.9kmで、所要時間は約3時間35分とされていますが、休憩や観光を含めるとさらに時間がかかります。十勝岳スカイラインを通り抜けて美瑛町へ向かうルートもあり、青い池や日新ダムなどの観光スポットにも立ち寄ることができます。

どのコースを選ぶにしても、自分の体力や技術レベルに合ったコース選びが大切です。また、天候条件や季節によっても難易度は変わってくるため、当日の状況を見て柔軟に計画を調整することをおすすめします。初めて富良野でサイクリングを楽しむ方は、まずは初心者向けの短いコースから始めて、徐々にレベルアップしていくのも良いでしょう。

富良野サイクリングに最適な時期と準備すべき装備は?

富良野でのサイクリングを最大限に楽しむためには、訪れる時期の選定と適切な装備の準備が重要です。季節ごとの特徴と必要な装備について詳しく見ていきましょう。

最適な時期

春(5月中旬〜6月) 雪解け後の5月中旬から6月は、新緑が美しい季節です。この時期の富良野は、菜の花畑が黄色い絨毯のように広がり、春の爽やかな風を感じながらのサイクリングが楽しめます。気温は日中で15℃〜20℃程度と過ごしやすく、夏の観光シーズン前でまだ比較的空いているのも魅力です。ただし、朝晩は冷え込むことがあるので、重ね着できる服装が必要です。また、融雪による路面の濡れや凹凸に注意が必要な場合もあります。

夏(7月〜8月) 富良野の最盛期は7月中旬のラベンダーの見頃を中心とした夏です。ラベンダー畑をはじめ、様々な花々が咲き誇る彩り豊かな風景の中をサイクリングできるのは、この時期ならではの特別な体験です。気温も日中は20℃〜25℃程度と比較的過ごしやすい北海道の夏を満喫できます。ただし、観光のピークシーズンのため、人気スポットは混雑することがあります。また、突然の雷雨にも注意が必要です。

秋(9月〜10月中旬) 9月から10月中旬の秋は、収穫の秋を迎えた田園風景と紅葉が美しい季節です。赤や黄色に染まる木々と、金色に輝く麦畑のコントラストは絶景で、写真撮影にも最適です。気温は徐々に下がり、10月には日中でも10℃前後になることもありますが、空気が澄んでいて遠くの山々まで見渡せることが多く、景観を楽しむサイクリングには絶好の時期です。ただし、朝晩の冷え込みが厳しいので、防寒対策は必須です。

冬(10月下旬〜5月上旬) 冬季は基本的に積雪のためサイクリングには適していません。一部の熱心なサイクリストはファットバイクと呼ばれる雪上走行可能な自転車で冬の富良野を楽しむこともありますが、一般的なサイクリングはこの時期は避けた方が無難です。

準備すべき装備

自転車 富良野のサイクリングコースは舗装路が基本ですが、アップダウンが多いため、ギア変速機能のある自転車が推奨されます。クロスバイクやロードバイクが最適ですが、一般的なシティサイクルでも短距離コースであれば楽しむことができます。自転車を持参するのが難しい場合は、富良野市内や上富良野町などにあるレンタサイクルショップを利用するのも便利です。電動アシスト付き自転車もレンタル可能な場所が多く、体力に自信がない方にもおすすめです。

ヘルメットとグローブ 安全のため、ヘルメットの着用は必須と考えましょう。転倒時の頭部保護だけでなく、日差しから頭部を守る役割もあります。また、グローブ(手袋)は長時間のハンドル握りによる手の疲労や摩擦を軽減し、万が一の転倒時にも手のひらを保護してくれます。

サイクリングウェア 専用のサイクリングウェアがベストですが、必須ではありません。重要なのは、動きやすく、汗を素早く吸収・発散する素材の服装を選ぶことです。春や秋は気温の変化が大きいので、脱ぎ着しやすい重ね着スタイルがおすすめです。また、夏でも長袖のウェアや日焼け止めは必須アイテムです。北海道の太陽は強烈で、日焼けのリスクが高いことを忘れないでください。

持ち物

  • 水分(ボトル2本以上):北海道の乾燥した気候では、想像以上に水分を消費します
  • 補給食:エネルギーバーやゼリー飲料など、手軽に摂取できるもの
  • 雨具:北海道の天候は変わりやすいので、コンパクトなレインウェアは必携
  • 修理工具セット:パンク修理キットや六角レンチなどの基本ツール
  • 地図やスマートフォン:GPSアプリを使った現在地確認用
  • 日焼け止め:特に夏場は必須
  • 常備薬:バンドエイドや痛み止めなど
  • モバイルバッテリー:特に長距離コースでは必要

その他の準備

  • 事前のルート確認:富良野美瑛サイクリングロードの公式サイトやアプリで最新情報をチェック
  • 体調管理:前日は十分な睡眠と水分補給を心がけ、当日は無理のないペース配分を意識する
  • 天候確認:出発前に天気予報をチェックし、必要に応じて計画を調整する

富良野でのサイクリングを楽しむ最大のポイントは、美しい景色を余裕を持って楽しめるよう、事前準備をしっかりと行うことです。特に初めて訪れる方は、距離や難易度を控えめに設定し、途中の観光スポットでの休憩も計画に入れておくと良いでしょう。装備や準備が整えば、富良野の大自然の中でのサイクリングは、忘れられない素晴らしい体験となるはずです。

富良野サイクリングを楽しむためのレンタサイクル情報と利用方法

富良野でサイクリングを楽しみたいけれど、自転車を持っていない、または持参できないという方のために、富良野エリアには多くのレンタサイクルサービスが用意されています。ここでは、主要なレンタサイクル施設の情報と、効果的な利用方法についてご紹介します。

主要なレンタサイクル施設

富良野ネイチャークラブ 富良野市内に位置する専門的なサイクリングツアー会社で、高品質なレンタサイクルサービスを提供しています。クロスバイクやロードバイク、MTB、そして電動アシスト付きスポーツバイクなど、多様な種類の自転車を取り揃えているのが特徴です。専門スタッフによるフィッティングサービスもあり、体型や体力に合わせた自転車選びができます。また、ガイド付きサイクリングツアーも開催しているので、富良野を知り尽くしたガイドと一緒に走りたい方にもおすすめです。

料金目安:クロスバイク 3,500円/日、電動アシスト付きスポーツバイク 5,000円/日 営業時間:8:00〜18:00(シーズンにより変動あり) 特徴自転車の配送サービスがあり、ホテルへの配達や、異なる場所での返却も可能です

ラベンダーショップもりや 富良野市の中心部に位置する観光案内所に併設されたレンタサイクルショップです。一般的なシティサイクルから電動自転車、子供用自転車まで幅広く取り揃えており、特に観光目的の短距離サイクリングに適しています。富良野駅からも近いため、電車で訪れる方には便利なロケーションです。料金も比較的リーズナブルで、気軽にサイクリングを楽しみたい方におすすめです。

料金目安:シティサイクル 1,500円/日、電動自転車 3,000円/日 営業時間:9:00〜17:00 特徴:観光情報も一緒に入手できるため、初めて富良野を訪れる方に便利です

道の駅南ふらの 富良野の南側、南富良野町にある道の駅でのレンタサイクルサービスです。主にクロスバイクを中心としたレンタルを行っており、かなやま湖周辺のサイクリングを楽しむ方に最適です。道の駅にはカフェやレストラン、地元の特産品を販売する施設もあり、サイクリングの前後に利用できます。

料金目安:クロスバイク 2,000円/日 営業時間:9:00〜16:00(季節により変動あり) 特徴:かなやま湖サイクリングコース(Cルート)に直結しているため、湖畔コースを楽しみたい方に便利です

上富良野レンタサイクルステーション 上富良野町にあるレンタサイクル施設で、有名な「ジェットコースターの路」を中心としたサイクリングを楽しむ方に便利です。クロスバイクを中心に、電動アシスト自転車も用意されており、丘陵地帯のアップダウンが多い地域でも無理なく走れるようになっています。

料金目安:クロスバイク 2,500円/日、電動アシスト自転車 3,500円/日 営業時間:8:30〜17:00 特徴:上富良野町内のサイクリングコースに関する詳細情報も入手できます

効果的な利用方法

事前予約の重要性 特に夏季の繁忙期は、人気の自転車タイプが早朝に貸し出されてしまうことがあります。確実に希望の自転車を借りるためには、事前予約が強く推奨されます。多くの施設では電話やウェブサイトからの予約が可能です。予約時には、自分の身長や体力レベル、計画しているルートなどを伝えておくと、適切な自転車を提案してもらえることがあります。

配送・回収サービスの活用 富良野ネイチャークラブなど一部の施設では、自転車の配送サービスを行っています。例えば、富良野から美瑛方面へ片道でサイクリングをする場合、富良野でレンタルして美瑛で返却するといった利用方法が可能です。このサービスを利用すれば、往復する必要がなく、より多くの景色を効率よく楽しむことができます。ただし、配送サービスには追加料金がかかることが多いので、事前に確認しておきましょう。

自転車の選び方 レンタサイクルを選ぶ際は、計画しているコースの特性と自分の体力レベルを考慮することが重要です。長距離のアップダウンが多いコースを走る予定なら、ギア変速機能が充実したクロスバイクやロードバイクが適しています。体力に自信がない方や、アップダウンが気になる方は、電動アシスト付き自転車がおすすめです。また、フレームサイズも重要な要素ですので、必ず試乗して快適に乗れることを確認しましょう。

レンタル時の注意点

  • 身分証明書の提示が必要な場合がほとんどです
  • 返却時間を過ぎると追加料金が発生する場合があるので、余裕を持った計画を
  • 自転車の状態(特にブレーキやギア)は出発前に必ず確認
  • パンクなどのトラブル時の連絡先や対応方法を確認しておく
  • ヘルメットやパンク修理キットなどの付属品の有無も確認

地元情報の入手 レンタサイクルショップのスタッフは地元の道路状況や見どころに詳しいので、おすすめのルートや立ち寄りスポットなどを積極的に聞いてみましょう。その日の天候や交通状況に合わせたアドバイスをもらえることも多く、より安全で楽しいサイクリングの助けになります。

富良野エリアのレンタサイクルを利用することで、自転車を持参する手間なく、本格的なサイクリングを楽しむことができます。特に初めて富良野を訪れる方や、サイクリング初心者の方にとっては、地元のレンタサイクルショップの知識とサポートは非常に心強い味方になるでしょう。自分のスタイルに合った施設とサービスを選んで、富良野サイクリングを満喫してください。

富良野サイクリング中に立ち寄りたい絶景スポットとグルメは?

富良野でのサイクリングの魅力は、素晴らしい景観を楽しみながら、地元の美味しい食を味わえることにもあります。ここでは、サイクリングコース沿いにある絶景スポットと、立ち寄るべきグルメスポットをご紹介します。

絶景スポット

ジェットコースターの路(上富良野町) 上富良野町内を通る起伏に富んだ直線道路で、富良野サイクリングの象徴的スポットです。アップダウンが連続する道路の両側には広大な田園風景が広がり、背景には十勝岳連峰が雄大な姿を見せています。特に朝夕の光に照らされた風景は格別で、多くのカメラマンも訪れる人気スポットです。周囲に建物が少ないため、360度のパノラマビューを楽しめるのも魅力です。サイクリングの途中で必ず立ち寄りたい場所の一つです。

四季彩の丘(美瑛町) 美瑛町にある丘陵地帯の観光農園で、季節ごとに異なる花々が咲き誇る絶景スポットです。7月から8月にかけては特に美しく、ラベンダーをはじめとする色とりどりの花畑が丘一面を彩ります。展望スポットからは大雪山系と美瑛の丘陵地帯を一望でき、北海道らしい雄大な景観を堪能できます。カフェやお土産ショップも併設されており、サイクリング中の休憩にも最適です。フォトジェニックな景色は、SNS映えする写真撮影スポットとしても人気があります。

パッチワークの路(美瑛町) 美瑛町の丘陵地帯を走る道路で、様々な作物が植えられた畑が、まるでパッチワーク(継ぎ接ぎ布)のように色鮮やかな模様を描いている絶景スポットです。ジャガイモ、小麦、ビート、豆などの異なる作物が織りなす色のコントラストは、季節によって様々な表情を見せてくれます。有名な「ケンとメリーの木」や「セブンスターの木」などの撮影スポットも点在しており、サイクリングの合間に訪れる価値があります。

鳥沼公園(富良野市) 富良野市街地から東に位置する美しい沼と公園です。透明度が高い沼の水面には周囲の山々や木々が映り込み、絵画のような風景を作り出しています。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉と季節ごとに異なる景色を楽しめるスポットで、富良野市内のサイクリングコースに組み込みやすい場所に位置しています。公園内には休憩施設もあり、サイクリングの合間にほっと一息つくのに最適です。

かなやま湖(南富良野町) 南富良野町にある人造湖で、富良野美瑛サイクリングロードのCルートが湖畔を周回しています。湖面に映る空と山々の景色が美しく、特に紅葉シーズンは湖と紅葉のコントラストが絶景です。湖畔には休憩施設やキャンプ場もあり、長距離サイクリングの中継地点としても利用できます。周辺は野生動物も多く、運が良ければエゾシカなどに遭遇することもあります。

ファーム富田(中富良野町) 中富良野町にある北海道を代表するラベンダー園です。7月中旬から8月上旬にかけてのラベンダーの見頃には、紫色の絨毯のような景色が広がり、その香りと美しさで多くの観光客を魅了します。広大な敷地内には様々な種類のラベンダーや季節の花々が植えられており、カラフルな花畑の風景は写真撮影にも最適です。ラベンダーソフトクリームなどの特産品も人気で、サイクリングの休憩に訪れる観光客も多いスポットです。

グルメスポット

富良野チーズ工房(富良野市) 富良野市郊外にある人気のチーズ工房で、富良野産の新鮮な牛乳を使用した様々な種類のチーズを製造・販売しています。工房に併設されたレストランでは、自家製チーズを使用したピザやフォンデュなどが楽しめ、サイクリングで消費したエネルギーを補給するのに最適です。また、チーズ作り体験なども行っており、サイクリングの合間に立ち寄るアクティビティとしても人気です。テイクアウトのチーズやアイスクリームも充実しています。

ふらのワインハウス(富良野市) 富良野ワイン工場に併設されたレストランで、北海道産の食材を使った料理と、富良野産のワインを楽しめる人気スポットです。特に富良野産ぶどうを100%使用したワインは、料理との相性も抜群です。レストランからは富良野盆地を一望でき、食事と景色の両方を楽しめます。工場見学も可能で、ワイン製造の過程を学ぶこともできます。サイクリング後に訪れて、地元のワインで疲れを癒すのもおすすめです。

富良野バーガー(富良野市) 富良野市内にあるハンバーガーショップで、地元産の食材にこだわった本格的なバーガーが人気です。肉厚のパティとフレッシュな野菜を挟んだボリューム満点のバーガーは、サイクリングで消費したカロリーを補給するのに最適です。店内はアメリカンな雰囲気で、開放的な空間でゆっくりと食事を楽しめます。市内のサイクリングコース沿いにあるため、気軽に立ち寄れるのも魅力です。

フラノデリス(富良野市) 富良野駅近くにある人気のカフェで、富良野産の食材を使用したパスタやカレー、スイーツなどが楽しめます。特に富良野産の野菜をたっぷり使ったメニューは、健康的でサイクリング中の栄養補給にも最適です。店内は明るく開放的な雰囲気で、サイクリングの休憩に立ち寄るグループにも対応しやすいスペースがあります。テラス席もあり、天気の良い日には外の景色を眺めながら食事を楽しむこともできます。

フラワーランドかみふらの(上富良野町) 上富良野町にある観光農園で、季節の花々が咲き誇る庭園内にはカフェが併設されており、地元の食材を使ったランチやスイーツが楽しめます。特にラベンダーソフトクリームやメロンソフトクリームなどの季節限定メニューは、サイクリング中の一休みに最適です。広大な庭園内では散策も楽しめ、サイクリングとは違った角度から富良野の自然を満喫できます。

サイクリング中に立ち寄るスポットを計画する際は、コースの距離や難易度、予定している所要時間などを考慮して、無理のないスケジュールを組むことが大切です。人気スポットは特に夏季は混雑することがあるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。また、グルメスポットでは汗をかいた後でも快適に過ごせるよう、着替えやタオルなどを持参すると良いでしょう。

富良野の雄大な自然の中をサイクリングしながら、絶景ポイントで写真を撮り、地元の美味しい食を味わう旅は、きっと忘れられない思い出になることでしょう。自分のペースで楽しみながら、富良野の魅力を満喫してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次