豊かな自然と多様な地形に恵まれた福島県は、サイクリングを楽しむ絶好の地域として注目を集めています。雄大な山々、美しい湖、広大な海岸線など変化に富んだ景観を楽しみながらペダルを漕ぐことができる福島県のサイクリングコースは、初心者からベテランまで幅広いレベルのサイクリストに人気です。県内7つの地域それぞれに特色ある広域サイクリングルートが整備され、各地域の魅力を存分に味わうことができます。フルーツや温泉を楽しめる県北地域、阿武隈川沿いの桜を眺められる県中地域、歴史的な街並みが魅力の県南地域、会津地域の伝統文化、自然豊かな南会津地域、復興の姿を感じられる相双地域、美しい海岸線が広がるいわき地域など、それぞれの地域が持つ独自の魅力を自転車で巡ることができるのです。さらに「大川喜多方サイクリングロード」や「みちのくサイクリングロード」、「久慈川サイクリングロード」といった大規模自転車道も整備されており、安全で快適なサイクリング環境が提供されています。特に磐梯山や猪苗代湖周辺のコースは国立公園内を走る贅沢な体験として人気を集めており、四季折々の美しい自然を肌で感じながらサイクリングを楽しむことができます。本記事では、福島県のサイクリングコースについて様々な角度から詳しくご紹介します。

福島県の広域サイクリングルートとは?どのような特徴があるの?
福島県の広域サイクリングルートは、県内7つの地域(県北、県中、県南、会津、南会津、相双、いわき)それぞれの特色を活かして設定された自転車観光ルートです。これらのルートは地域の自然環境や観光資源を最大限に活用し、サイクリストが安全かつ効率的に地域の魅力を体験できるよう設計されています。
県北やまなみフルーツルートは、その名の通り、果物の産地として知られる福島県北部を巡るコースです。雄大な山々の景観を楽しみながら、季節ごとの果物狩りや温泉を楽しむことができます。桃、りんご、梨などの果樹園が点在しており、走行中に新鮮な果物を味わえるのが大きな魅力です。また、飯坂温泉や土湯温泉などの名湯に立ち寄れば、サイクリング後の疲れを癒すことができます。
県中あぶくま桜めぐりルートは、阿武隈川の河畔に沿って走るコースで、特に春には桜並木の美しさを満喫できます。須賀川市から郡山市にかけて整備された「みちのくサイクリングロード」を活用しており、のどかな田園風景の中を走りながら、乙字ヶ滝公園や須賀川牡丹園などの観光スポットに立ち寄ることができます。
しらかわ奥久慈エイトルートは、東北地方の玄関口である県南地域を巡るコースで、風情ある歴史的な街並みと四季折々の自然美を楽しめます。「久慈川サイクリングロード」を中心に、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村といった地域を巡り、奥久慈県立自然公園の豊かな自然を体感できます。道の駅「はなわ」などの休憩ポイントも充実しています。
会津赤べこルートは、会津地方のシンボルである赤べこ(赤い牛の郷土玩具)にちなんだコースで、会津若松市から喜多方市にかけての地域を巡ります。「大川喜多方サイクリングロード」を活用したこのルートでは、会津の歴史的な名所や旧跡を訪れながら、喜多方ラーメンなどの名物グルメを楽しむことができます。
奥会津・南会津さとやまルートは、日本の原風景とも言える山間の里山地域を巡るコースです。歴史ある街道をたどりながら、静かな山里の風景や豊かな森林、清流などを楽しむことができます。南会津町の大内宿や只見町の只見線第一橋梁など、魅力的な観光スポットも点在しています。
相双浜街道ルートといわき七浜海道は、福島県の太平洋側を走るコースで、美しい海岸線と阿武隈高地の山並みを眺めながら走行できます。特に東日本大震災からの復興の姿を目の当たりにできるのが特徴で、新たに整備された防潮堤や復興事業の様子を感じることができます。いわき市沿岸部を中心とするいわき七浜海道は、白砂青松の美しい景観が広がる約53kmのルートで、勿来の関公園から久之浜防災緑地までをつなぎます。
これらの広域サイクリングルートの魅力は、単に自転車で走るだけでなく、各地域の文化や歴史、自然、食などを総合的に体験できる点にあります。一般道路だけでなく、専用のサイクリングロードも活用しており、比較的安全に走行できるよう配慮されています。また、ルートマップやGPSデータの提供、休憩ポイントの整備など、サイクリストをサポートする取り組みも充実しています。
初心者におすすめの福島県サイクリングコースはどこ?
福島県には初心者でも安心して楽しめるサイクリングコースがいくつもあります。起伏が少なく、距離も適度で、景観も楽しめるコースを中心にご紹介します。
猪苗代町ファンコース(イナファン)は、初心者に最適な入門コースです。総距離約15.5kmと比較的短く、獲得標高もわずか96mと平坦なため、体力に自信がない方でも無理なく完走できます。猪苗代湖のほとりにある猪苗代町の街中を巡るこのコースでは、猪苗代湖の美しい自然景観を楽しみながら、野口英世記念館や土津神社などの歴史・文化スポットを訪れることができます。特に猪苗代湖と磐梯山が同時に見える絶景ポイントは初心者でも十分に楽しめる魅力があります。
桧原湖一周コース(ヒバイチ)も初心者向けの人気コースです。裏磐梯に位置する桧原湖を一周する約39.3kmのコースですが、獲得標高は372mと緩やかな起伏で走りやすくなっています。大自然の中を爽やかに駆け巡ることができ、所々で磐梯山を間近に眺められるポイントがあります。湖畔沿いの道は車の交通量も比較的少なく、安全に走行できるのも初心者にはありがたいポイントです。四季折々の風景を楽しめるため、季節ごとに訪れたくなるコースでもあります。
みちのくサイクリングロードは、県中地域の阿武隈川沿いを走る約30kmの専用自転車道で、初心者に特におすすめです。玉川村から須賀川市を通り郡山市に至るルートで、ほぼ平坦な道が続くため、体力的な負担が少なく楽しめます。周囲には豊かな田園風景が広がり、乙字ヶ滝公園や須賀川牡丹園などの観光スポットも点在しているため、適度に休憩しながら景色を楽しむことができます。専用の自転車道なので車の心配もなく、安全に走行できる点も初心者には魅力的です。
久慈川サイクリングロードも初心者におすすめの専用自転車道です。県南地域を南北に流れる久慈川沿いを走る約22kmのコースで、矢祭町から棚倉町に至るルートは比較的平坦で走りやすくなっています。周辺地域は奥久慈県立自然公園に指定され、豊かな自然が残っています。また、歴史的な史跡や名勝も点在しており、自然と歴史の両方を楽しみながらサイクリングできます。道の駅「はなわ」に隣接しているため、休憩場所としても便利です。
相馬福島道路サイクリングロードは、相馬市と福島市を結ぶ約40kmの自転車専用道路で、整備された路面と適度な勾配が初心者にもおすすめです。特に春には桜並木が美しく、季節の花々を楽しみながら走行できます。途中には休憩施設も整備されており、無理なくサイクリングを楽しむことができます。
初心者の方がこれらのコースを走る際のポイントとしては、以下のことに注意するとより安全に楽しめます:
- 事前の下調べ:コースの距離や勾配、休憩ポイントなどを事前に確認しておきましょう。
- 余裕のあるスケジュール:無理なく走れるよう、時間に余裕を持って計画を立てましょう。
- 適切な装備:ヘルメットや手袋、動きやすい服装など、基本的な装備を整えましょう。
- 水分と補給食:こまめな水分補給と栄養補給ができるよう、ドリンクや軽食を持参しましょう。
- 天候確認:特に山間部では天候が急変することもあるため、事前に天気予報をチェックしましょう。
初心者の方でも、これらのコースなら福島県の美しい自然や文化を十分に楽しみながら、安全にサイクリングを楽しむことができるでしょう。徐々に距離や勾配に慣れていけば、より長距離のコースや起伏のあるコースにもチャレンジできるようになります。
福島県の自転車道(サイクリングロード)の違いは?利用する際の注意点は?
福島県には様々な形態の自転車道(サイクリングロード)が整備されており、それぞれに特徴や違いがあります。これらを理解し、適切に利用することで、より安全で楽しいサイクリング体験ができるでしょう。
大規模自転車道(サイクリングロード)は福島県が整備・管理する専用道路で、主に3つあります。
- 大川喜多方サイクリングロード(県道:会津若松熱塩温泉自転車道線)は、会津地方を南北に流れる大川沿いを走る約50kmの自転車道です。会津若松市から湯川村を通り喜多方市に至るルートで、名所・旧跡が数多く点在し、河川公園も併設されています。道の駅「あいづ湯川・会津坂下」や「喜多の郷」に隣接しており、休憩場所としても便利です。国土交通省の自転車活用推進における「モデルルート」としても設定されている本格的なサイクリングロードです。
- みちのくサイクリングロード(県道:須賀川二本松自転車道線)は、県中地域の阿武隈川沿いを走る約30kmの自転車道です。玉川村から須賀川市を通り郡山市に至るルートで、周囲には豊かな田園風景が広がっています。乙字ヶ滝公園や須賀川牡丹園などの観光スポットも点在しており、景色を楽しみながらサイクリングできます。
- 久慈川サイクリングロード(県道:矢祭棚倉自転車道線)は、県南地域を南北に流れる久慈川沿いを走る約22kmの自転車道です。矢祭町から棚倉町に至るルートで、周辺地域は奥久慈県立自然公園に指定され、豊かな自然が残っています。史跡や名勝も点在しており、道の駅「はなわ」に隣接しているため休憩にも便利です。
これらの大規模自転車道の特徴は、自動車との分離がされており、安全に走行できる点です。専用道路として整備されているため、自転車走行に適した路面や勾配が確保されています。ただし、一部には暫定区間や迂回区間もあるため、事前にルートを確認しておくことが重要です。
一方、サイクリングモデルルートは市町村を含めた地域の協議会等で合意された観光ルートで、必ずしも専用道路ではなく、一般道路も含まれます。例えば:
- いわき七浜海道は、いわき市沿岸部を走る約53kmのルートで、白砂青松の美しい海岸線沿いを走行できます。防潮堤や既存道路を活用した自転車走行空間が整備されています。
- 奥久慈街道は、東白川郡を中心とした約75kmのルートで、様々なレベルのコースが設定されています。久慈川サイクリングロードも一部に含まれ、初心者から上級者まで楽しめるようになっています。
- 桧原湖周遊サイクリングルートや猪苗代湖サイクリングルートは、それぞれの湖を一周するコースで、磐梯朝日国立公園内の美しい自然景観を楽しめます。
さらに、「磐梯・猪苗代ナショナルパークサイクルウェイ」は、磐梯山とその周辺の湖や街を巡る5つのサイクリングルートの総称で、国立公園内を走る特別な体験ができます。
これらの自転車道やモデルルートを利用する際の注意点としては:
- 歩行者との共存:自転車道は自転車だけでなく歩行者も利用します。歩行者の近くを通る際は速度を落として安全運転を心がけましょう。
- マナーの遵守:仲間と横一列での走行や通行の妨げになるような自転車駐車は避けましょう。特に人気コースでは多くのサイクリストや観光客が利用するため、互いに配慮することが大切です。
- 交通ルールの遵守:モデルルートの一般道区間では、必ず交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。特に下り坂では速度の出しすぎに注意しましょう。
- 天候への注意:特に山間部や湖畔では天候が急変することもあります。雨具や防寒具を携帯し、天候悪化時には無理をせず安全な場所で待機しましょう。
- 装備の確認:パンク修理キットや予備チューブ、工具など、基本的な修理道具を携帯しておくと安心です。また、ヘルメットの着用は安全のために必須です。
- 携帯電話とマップ:緊急時の連絡手段として携帯電話を持参し、充電を確保しておきましょう。また、紙のマップやGPSアプリなど、ルート確認のための手段も用意しておくと良いでしょう。
これらの注意点を守りながら、福島県の多様な自転車道やサイクリングルートを楽しむことで、安全で充実したサイクリング体験ができるでしょう。
磐梯・猪苗代エリアのサイクリングの魅力とは?
磐梯・猪苗代エリアは、福島県の中でも特に自然景観が豊かで、サイクリングの聖地とも言える魅力的なエリアです。このエリアがサイクリストに愛される理由を詳しく見ていきましょう。
豊かな自然環境と壮大な景観が、このエリア最大の魅力です。磐梯朝日国立公園に位置するこのエリアは、日本で2番目に大きな国立公園の一部で、磐梯山を中心とした火山群と猪苗代湖などの湖沼群から構成されています。サイクリング中に見られる景色は、どこを切り取っても絵はがきのような美しさです。特に「天鏡湖」とも呼ばれる猪苗代湖に映る磐梯山の姿は圧巻の一言で、多くのサイクリストが思わず足を止めて写真を撮影するスポットとなっています。また、裏磐梯地区の五色沼湖沼群は、それぞれの沼が気象条件により刻々と色を変えると言われ、サイクリングの途中で立ち寄る観光スポットとしても人気です。
四季折々の変化に富んだ景色も大きな魅力です。春は新緑と山桜、夏は深緑と涼やかな湖面、秋は紅葉の鮮やかさ、冬は雪景色と白鳥の飛来など、季節ごとに全く異なる表情を見せてくれます。特に秋の紅葉シーズンは、磐梯山周辺のオオシラビソを主とする針葉樹やブナの原生林が鮮やかに色づき、サイクリストにとって絶好の時期となります。また、猪苗代湖の北岸は冬期に2千羽以上の白鳥が訪れる全国有数の飛来地として国の天然記念物に指定されており、冬のサイクリングでは別の魅力が楽しめます。
多様なレベルに対応したコース設定も魅力的です。初心者向けの「猪苗代町ファンコース(イナファン)」は距離15.5kmと短く、獲得標高もわずか96mと平坦なため、サイクリング初心者でも気軽に楽しめます。中級者向けの「桧原湖一周コース(ヒバイチ)」は距離39.3km、獲得標高372mとややチャレンジングですが、大自然を満喫できるコースです。上級者向けの「磐梯山クライムコース(バンクラ)」は距離45.4km、獲得標高950mと本格的なヒルクライムを体験できます。さらに「磐梯猪苗代満喫コース(バンキツ)」は距離91.6km、獲得標高1321mという上級者向けの長距離コースで、エリア全体を満喫できる贅沢なルートとなっています。
歴史と文化の風景も見どころです。例えば猪苗代町には野口英世記念館や土津神社などの歴史的・文化的スポットがあり、サイクリングの休憩ポイントとして立ち寄ることができます。また、会津地方の歴史的な街並みや温泉街なども近く、サイクリング後に温泉で疲れを癒すこともできます。
充実した施設とアクセスの良さも魅力の一つです。エリア内には道の駅やサイクルステーション、キャンプ場などの施設が点在しており、休憩や補給に便利です。また、猪苗代駅や喜多方駅からのアクセスも良好で、電車でサイクリングを楽しむサイクルトレインも利用可能です。レンタサイクルの施設もあるため、自転車を持っていない観光客でもサイクリングを楽しむことができます。
サイクリングイベントの開催も盛んです。「裏磐梯ロングライド」や「猪苗代湖一周サイクリング」など、定期的にサイクリングイベントが開催されており、全国からサイクリストが集まります。これらのイベントでは、地元の食材を使った給食や、完走後の温泉入浴などの特典も用意されており、エリアの魅力を総合的に体験できます。
地元グルメの豊富さも見逃せません。会津地方の郷土料理やB級グルメ、猪苗代湖周辺の新鮮な魚料理、喜多方の有名ラーメンなど、サイクリングの途中や終了後に楽しめる食の魅力も豊富です。エネルギー補給と同時に地域の食文化を味わえるのも魅力の一つでしょう。
これらの魅力が複合的に絡み合い、磐梯・猪苗代エリアは福島県内でも特に人気の高いサイクリングエリアとなっています。初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせたコースが整備されているため、サイクリングの経験や体力に関わらず楽しむことができるのです。
福島県のサイクリングコースを走る最適な時期や準備すべきものは?
福島県でサイクリングを楽しむためには、季節に応じた最適な時期の選択と適切な準備が重要です。福島県の気候特性や各エリアの特徴を考慮した上で、充実したサイクリング体験をするためのポイントをご紹介します。
最適な時期
福島県でサイクリングを楽しむための最適な時期は、大きく分けて春(4月中旬~6月)と秋(9月中旬~11月中旬)の二つのシーズンが挙げられます。
春のサイクリングシーズンは、雪解け後の新緑と桜が美しい時期です。特に4月下旬から5月にかけては、県内の様々な地域で桜が見頃を迎え、「県中あぶくま桜めぐりルート」などは格別の景観を楽しめます。また、5月中旬からは新緑が鮮やかになり、特に磐梯・猪苗代エリアの山々は緑に包まれ、爽やかな風を感じながらのサイクリングが最高です。気温も15℃~25℃程度と過ごしやすく、長時間のサイクリングに適しています。ただし、GWなどの連休期間は観光客も多いので、混雑を避けたい場合は平日の利用がおすすめです。
秋のサイクリングシーズンは、紅葉の美しさと澄み切った青空が魅力です。9月下旬から徐々に山々が色づき始め、10月中旬から下旬にかけてピークを迎えます。特に磐梯山周辺や猪苗代湖畔の紅葉は圧巻で、「磐梯山クライムコース」や「桧原湖一周コース」では素晴らしい景観を楽しめます。気温も10℃~20℃程度と過ごしやすく、夏の暑さが和らいでサイクリングに最適です。また、この時期は空気が澄んでいるため、遠くの山々までくっきりと見渡せるのも魅力です。紅葉シーズンも観光客は多いですが、春よりは比較的空いていることが多いです。
夏のサイクリング(7月~9月上旬)は、日中の気温が高くなるため、朝早くか夕方の涼しい時間帯を選ぶと良いでしょう。特に山間部や湖畔では、平地よりも気温が低く快適に走行できることが多いです。「猪苗代湖一周コース」や「桧原湖一周コース」など、水辺のコースは夏でも比較的涼しく走れます。ただし、突然のにわか雨や雷に注意が必要で、天候の変化に備えた装備が不可欠です。
冬のサイクリング(12月~4月上旬)は、積雪や路面凍結のため多くのコースでは走行が難しくなります。特に山間部や内陸部は雪に覆われることが多いです。ただし、いわき地域など太平洋側の沿岸部は比較的雪が少なく、冬でもサイクリングが可能な日があります。冬季のサイクリングを考える場合は、防寒対策と路面状況の確認が特に重要です。
準備すべきもの
福島県でのサイクリングを安全で快適に楽しむために、以下の装備や準備をおすすめします:
1. 自転車と基本装備
- コースに適した自転車(ロードバイク、クロスバイク、MTBなど)
- ヘルメット(安全のために必須)
- グローブ(手の保護と握りやすさのため)
- サイクルウェア(動きやすく、汗を吸収・発散する素材)
- サイクルシューズ(ペダリング効率を高める)
- サングラス(紫外線や虫、風からの目の保護)
- サイクルコンピューター(距離、速度、勾配などを確認)
2. 携行品と修理道具
- 携帯ポンプ
- パンク修理キットと予備チューブ
- 簡易工具セット
- ボトルと飲料水(特に夏場は多めに)
- エネルギー補給食(ゼリー、バー、おにぎりなど)
- モバイルバッテリーと充電ケーブル
- 財布と身分証明書
- 保険証のコピー(事故に備えて)
3. 季節に応じた装備
- 春秋:ウインドブレーカーやアームウォーマー(朝晩の冷え込みに対応)
- 夏:日焼け止め、虫除けスプレー、汗拭きタオル
- 冬:防寒着、ネックウォーマー、厚手のグローブ、つま先カバー
4. ナビゲーションと情報収集
- スマートフォン(GPSアプリで現在地確認)
- ルートマップ(紙の地図も念のため)
- 観光情報パンフレット
- 緊急連絡先リスト(近くの自転車店、タクシー会社など)
5. 交通手段と宿泊の手配
- 輪行バッグ(電車利用の場合)
- 宿泊予約情報(長距離コースの場合)
- 帰路の交通手段の確認(疲れた場合に備えて)
6. その他の準備
- 体調管理(前日の十分な睡眠と栄養補給)
- 天候チェック(出発前の最新の気象情報確認)
- コースの下調べ(距離、勾配、休憩ポイントなど)
- サイクリング保険への加入(任意だが推奨)
特に福島県の山間部を走る場合は、携帯電話の電波が届かないエリアもあるため、単独走行は避け、グループでの走行を心がけることをおすすめします。また、地域によっては熊などの野生動物に遭遇する可能性もあるため、鈴などの音が鳴るものを携帯すると良いでしょう。
さらに、福島県の特徴として、東日本大震災の影響で一部地域では道路状況が変化している場合があります。特に相双地域やいわき地域を走行する場合は、最新の道路情報を確認しておくことが重要です。
福島県は四季折々の多様な表情を見せる美しい自然環境と、豊かな文化や食を楽しめるサイクリングの聖地です。適切な時期の選択と万全の準備をすることで、安全で充実したサイクリング体験ができるでしょう。天候や体調に合わせて無理のない計画を立て、福島の魅力を存分に味わってください。
コメント