静岡県の東部に位置する伊豆高原は、豊かな自然と変化に富んだ地形、そして美しい海岸線が魅力のエリアです。四季折々の景色を楽しみながらサイクリングできるスポットとして人気が高まっています。特に電動アシスト付き自転車の普及により、起伏の多い地形でも気軽に楽しめるようになりました。都心から電車で約2時間という好アクセスも魅力の一つ。今回は、伊豆高原でのサイクリングを検討している方に向けて、初心者でも楽しめるコースから絶景スポット、便利なレンタサイクル情報まで、Q&A形式で詳しくご紹介します。

伊豆高原で初心者でも楽しめるサイクリングコースはどこですか?
伊豆高原は山と海が近い地形のため、アップダウンが多いエリアですが、初心者でも十分に楽しめるコースがいくつも用意されています。特におすすめなのが「伊豆ぽたで巡る伊豆高原絶景コース」です。
このコースは伊豆高原駅をスタート・ゴール地点とする約30kmの周回コースで、電動アシスト自転車を利用すれば、サイクリング初心者でも無理なく一日で回ることができます。休憩や観光を含めて約6時間の行程です。
主な経由地は以下の通りです:
- 伊豆高原駅(スタート):駅内の「伊豆ぽたSTATION」でレンタサイクルを借りられます。
- 八幡宮来宮神社:駅から西側にある静かな神社。樹齢約1000年の千年杉が圧巻です。
- 城ヶ崎海岸:約4千年前の大室山噴火による溶岩流でできた絶景スポット。「橋立吊橋」からの眺めは必見です。
- りんがふらんか 城ヶ崎文化資料館:無料で入場でき、地元アーティストの作品を鑑賞できます。
- 城ヶ崎オレンジ村:季節のみかん狩りが楽しめる農園です。
- 蓮着寺:海が見える風光明媚なお寺。日蓮上人ゆかりの地でもあります。
- ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン:美しいステンドグラス作品と季節の花々が楽しめます。
- 門脇吊り橋:長さ48m・高さ23mの断崖絶壁にかかる海の吊橋。スリル満点の絶景ポイントです。
- 伊豆高原駅(ゴール):駅内の「IZUKYUおでかけInformation」で地元情報をチェックしたり、駅直結の「やまもプラザ」でショッピングが楽しめます。
また、体力に自信がない方や家族連れには、「大室山・城ヶ崎海岸ダウンヒルコース」もおすすめです。このコースは大室山リフトで標高を上げてから、主に下り坂を活用するため、体力的な負担が少なくなっています。距離も約7.5kmと短めで、初心者でも気軽に挑戦できます。
伊豆高原エリアには、このほかにも一碧湖周辺を巡るコースや、桜並木が美しい春限定コースなど、季節や体力に合わせて選べる多彩なルートがあります。どのコースも豊かな自然と絶景ポイントが満載で、サイクリングの醍醐味を存分に味わえるでしょう。
伊豆高原のサイクリングで必見の絶景スポットはどこですか?
伊豆高原エリアには、サイクリング中に立ち寄りたい絶景スポットがたくさんあります。中でも特に見逃せない5つの絶景ポイントをご紹介します。
1. 大室山
伊豆高原のシンボル的存在である大室山は、標高580mのほぼ完全な円錐形の山です。約4,000年前の噴火でできた火山で、2010年に国の天然記念物に指定されました。山頂へはリフトで簡単にアクセスでき、頂上からは富士山や相模湾、伊豆諸島までを一望できる360度のパノラマ絶景が広がります。お鉢めぐりと呼ばれる山頂の遊歩道(約30分)もおすすめです。
サイクリング中に立ち寄るなら、自転車は麓の駐輪場に停めてリフトに乗ることになります。特に晴れた日には富士山をバックに記念撮影できるスポットは必見です。毎年2月第2日曜日には伝統行事「山焼き」が行われ、多くの観光客で賑わいます。
2. 城ヶ崎海岸と吊り橋
城ヶ崎海岸は、大室山の噴火で流れ出した溶岩が海岸線で冷え固まってできた溶岩岩石海岸です。全長約9kmにわたって続く雄大な海岸線には、「門脇吊り橋」と「橋立吊橋」という2つの吊り橋があります。
特に門脇吊り橋(長さ48m・高さ23m)からは、荒々しい断崖絶壁と青い海のコントラストが美しく、まさに絶景と呼ぶにふさわしい景観を楽しめます。また、溶岩が冷えて収縮する際にできる「柱状節理」と呼ばれる独特な地形も見どころの一つです。
自転車は駐車場(自転車は無料)に停めることができ、吊り橋へは徒歩で向かいます。スリル満点の吊り橋体験と壮大な自然が創り出した絶景は、サイクリングの良い休憩ポイントになるでしょう。
3. 蓮着寺と俎岩(まないたいわ)
海を見下ろす高台に位置する蓮着寺は、鎌倉時代に流罪となった日蓮宗の開祖・日蓮上人ゆかりの地として知られています。境内からは太平洋の雄大な景色が一望でき、特に晴れた日の眺めは格別です。
寺の下にある俎岩(まないたいわ)は、日蓮上人が置き去りにされたとされる岩で、荒波が打ち寄せる様子は自然の力強さを感じさせます。また、境内には樹齢推定1000年のヤマモモ(国指定文化財天然記念物)や、不思議な形の「石喰いのモチの木」など見どころが多くあります。
静かな寺院と雄大な海の景色を同時に楽しめる、心が落ち着くスポットです。
4. ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン
ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデンは、美しいステンドグラス作品を展示するミュージアムと、季節の花々が咲き誇る庭園が一体となった複合施設です。特にティファニーランプをはじめとする色彩豊かなステンドグラス作品は、光の加減によって様々な表情を見せる芸術作品です。
屋外のガーデンでは、季節ごとに異なる花々を楽しむことができます。冬には「アイスチューリップ」、春から初夏には「あじさい苑」が人気です。海を背景に花々が咲き誇る景色は絶好の撮影スポットになっています。
入館料が必要ですが、サイクリングの途中で芸術と自然の美しさを同時に堪能できるユニークなスポットです。
5. 一碧湖
一碧湖は伊豆高原にある周囲約1kmの小さな湖で、四季折々の美しい景色を楽しめる静かなスポットです。湖畔には遊歩道が整備されており、のんびりと散策することもできます。特に新緑や紅葉の季節は湖面に映る景色が美しく、写真愛好家にも人気です。
湖の周辺にはレストランやカフェも点在しており、休憩しながら景色を楽しむこともできます。起伏が少なく比較的平坦な道が多いため、サイクリング初心者でも気軽に立ち寄れるスポットです。
どの絶景スポットも伊豆高原ならではの自然と景観を楽しめる場所ばかりです。サイクリングコースを計画する際は、これらのスポットを組み込んでみてはいかがでしょうか。
伊豆高原でレンタサイクルはどこで借りられますか?料金や種類は?
伊豆高原エリアでは、複数のレンタサイクルサービスが提供されており、観光客でも手軽にサイクリングを楽しむことができます。主なレンタサイクルサービスと特徴をご紹介します。
1. 伊豆急行「伊豆ぽた」
「伊豆ぽた」は伊豆急行が運営するレンタサイクルサービスで、伊豆高原駅内にある「伊豆ぽたSTATION」で借りることができます。「ぽた」とは「ポタリング」の略で、自転車で散歩するようにゆったり走ることを意味しています。
【特徴】
- すべての自転車が電動アシスト付きで、アップダウンの多い伊豆高原でも快適に走行できます
- 自転車に合わせたヘルメットが無料で借りられます
- 駅内にあるため、電車でのアクセスにも便利です
【料金プラン】
- 1日プラン:2,200円(税込)/ 9:30~16:30
- 半日プラン:1,650円(税込)/ 9:30~13:00または13:00~16:30
- 乗り捨てプラン:3,300円(税込)/ 別の駅での返却が可能
【予約方法】
- 公式サイトからの事前予約が可能
- 当日でも空きがあれば利用可能
2. グレートネイチャーツアーズ
グレートネイチャーツアーズは、”ダウンヒルサイクリング”が特徴のレンタサイクルサービスです。レンタサイクルを大室山や宇佐美などの開始地点まで運び上げてくれるので、ほとんど下りか平らな道を走る楽々サイクリングが楽しめます。
【特徴】
- 主に下り坂を利用するコースなので、体力に自信がない方でも楽しめます
- 伊東市内を走る5つのコースが用意されており、それぞれ見どころが異なります
- ヘルメットやグローブなども無料でレンタル可能
- 送迎サービスもあり、手ぶらで訪れても大丈夫です
【料金プラン】
- 基本プラン:3,500円~(コースにより異なる)
- ガイド付きプラン:別途料金
【予約方法】
- 公式サイトまたは電話での事前予約が必要
3. 伊豆高原MERIDA X BASE
MERIDA X BASEは、自転車メーカーのメリダが運営するショールームを兼ねたサイクリングハブ施設です。高品質なスポーツバイクのレンタルができます。
【特徴】
- スポーツタイプの自転車が借りられる
- サイクリングのアドバイスや地域情報の提供も受けられます
- 自転車のメンテナンスサービスも利用可能
【料金プラン】
- スポーツバイク:4,000円~/日
- 電動アシスト付きクロスバイク:3,500円~/日
【予約方法】
- 公式サイトからの事前予約がおすすめ
4. サイクリング時の便利情報
【バイシクルピット】 伊豆エリアには「バイシクルピット」と呼ばれる、ポンプ・工具の貸し出しやサイクルラックを設置する施設が点在しています。いざという時の強い味方になるでしょう。
【サイクリスト応援自販機】 一部の施設には、スポーツバイク用チューブを販売する自販機や無料貸し出しポンプが設置されています。
【サイクルトレイン】 伊豆急行と伊豆箱根鉄道では「サイクルトレイン」を運行しており、自転車をそのまま車内に持ち込むことができます。これにより、片道だけサイクリングして電車で帰る、という楽しみ方も可能です。
どのレンタサイクルサービスも、伊豆高原の地形や観光スタイルに合わせたプランが用意されています。初心者から経験者まで、自分の体力や目的に合わせて選ぶとよいでしょう。事前予約をしておくと安心です。
伊豆高原のサイクリング中に立ち寄りたいグルメスポットは?
伊豆高原でのサイクリングの醍醐味の一つは、地元の美味しいグルメを楽しめることです。自転車だからこそ気軽に立ち寄れる、サイクリング中におすすめのグルメスポットをご紹介します。
1. 肴屋 大ちゃん(城ヶ崎海岸駅近く)
城ヶ崎海岸駅から徒歩約1分という好立地にある「肴屋 大ちゃん」は、地魚と伊豆牛、地物食材をふんだんに使った創作料理が楽しめる人気店です。
【おすすめメニュー】
- 肴屋 旬の彩り膳(ランチ限定・数量限定)
- 海鮮料理各種
- 伊豆牛のロースト
【ポイント】
- ランチは前日までの予約が必要
- 夜は居酒屋として営業しており、地物創作料理とお酒が楽しめます
- サイクリングで疲れた体に、新鮮な海の幸と山の幸が染みわたります
2. 更科 伊豆高原
国道から一本入ったところにある「更科 伊豆高原」は、素敵な門構えが印象的なお蕎麦屋さんです。
【おすすめメニュー】
- 天丼セット(平日限定:ミニ天丼、小せいろ、茶碗蒸し、水ようかんのセット)
- 更科セット(ミニ丼、小かけ、茶碗蒸し、水ようかん)
- 更科そば
【ポイント】
- 店名の「更科そば」は、そばの実を挽いた際の最初に出てくる胚乳のみを集めた貴重な一番粉を使用
- コリっとした独特の食感が特徴
- 敷地内にはお庭があり、緑を眺めながら食事ができます
- 気候の良い時期にはテラス席もおすすめ
3. ぐり茶の杉山 伊豆高原店
「ぐり茶」とは、茶葉の形がぐりっとよれていることからそう呼ばれている静岡のお茶です。「ぐり茶の杉山」では、生葉を通常の2倍の時間をかけてじっくり茶葉の芯まで蒸し上げる「深蒸し茶製法」で丁寧に作られたぐり茶を味わえます。
【おすすめメニュー】
- ぐり茶ソフトクリーム
- 各種ぐり茶
【ポイント】
- ソフトクリームは店外の券売機で食券を購入(店内での飲食はできません)
- バニラソフトクリームにたっぷりのぐり茶パウダーをかけてもらえます
- 備え付きのスプーンでぐり茶パウダーを混ぜながら食べるのがポイント
- さっぱりした甘さで、サイクリング途中のエネルギー補給に最適
4. 城ヶ崎オレンジ村
潮風を浴びた伊東のみかんは酸味と甘みのバランスが絶妙です。「城ヶ崎オレンジ村」では、季節のみかん狩りが楽しめます。
【おすすめ体験】
- みかん狩り(1月中旬:温州みかん、2月以降:甘夏、4月中旬~5月末:ニューサマーオレンジ)
- バーベキュー
【ポイント】
- 3,000平方メートルあるみかん園では様々な種類のみかんを楽しめます
- 自分で収穫したみかんをその場で食べられる贅沢な体験
- 温泉付きの貸別荘もあり、宿泊者はみかん園の入場が無料
5. Izu-kogen駅cafe べるじゅ
伊豆高原駅直結のショッピングモール「伊豆高原やまもプラザ」内にある「Izu-kogen駅cafe べるじゅ」は、サイクリングの締めくくりにぴったりのカフェです。
【おすすめメニュー】
- オニオングラタンスープ(冬期限定)
- アップルパイ ソフトクリーム添え
- ホテルメイドメニュー(カレー、フィッシャーマンズスープなど)
【ポイント】
- 伊豆ぽたの返却後に立ち寄りやすい立地
- 隣接する「ぱん工房あぷれ」のパンも楽しめます
- 季節限定メニューも充実
6. 伊豆一の蔵
伊豆高原駅から大室山へ向かう途中にある「伊豆一の蔵」は、和菓子が評判のお店です。サイクリング前にエネルギー源となるおやつを調達するのにぴったりです。
【おすすめ商品】
- 蔵蒸しまんじゅう(和三盆、ぐり茶)
- みかんまんじゅう(伊東市宇佐美の温州みかんを練りこんだチーズクリームとこしあん)
- 蔵あんじゅ(黒ごま餡が詰まったもちもち食感のまんじゅう)
【ポイント】
- 厚みのあるもっちりとした皮と、甘すぎない風味の良いあんこが評判
- 和洋折衷の「和フィナンシェ」など、バラエティ豊かな商品が揃っています
- サイクリング途中の休憩時に食べるおやつとして最適
伊豆高原のグルメは、海の幸と山の幸の両方が楽しめるのが特徴です。サイクリングの途中で地元の食材を使った料理を味わうことで、より深く伊豆の魅力を感じることができるでしょう。季節によってメニューが変わるお店も多いので、訪れる時期に合わせたグルメも楽しんでみてください。
伊豆高原でサイクリングする際の注意点や持ち物は何ですか?
伊豆高原でのサイクリングを安全かつ快適に楽しむために、いくつかの注意点と持っていくと便利なものをご紹介します。
伊豆高原サイクリングの注意点
1. 地形と体力を考慮したコース選び
伊豆高原は名前の通り「高原」であり、アップダウンが多いエリアです。初心者や体力に自信のない方は、以下のポイントを考慮しましょう。
- 電動アシスト自転車を利用する(特に初心者には強くおすすめ)
- ダウンヒル中心のコースを選ぶ(グレートネイチャーツアーズなどのサービスを利用)
- 無理のない距離のコースを選ぶ(半日コースから始めるのも良い)
- コース上の休憩ポイントをあらかじめ調べておく
2. 天候と季節への配慮
伊豆は比較的温暖な気候ですが、季節や天候によって注意すべき点が変わります。
- 夏場は熱中症対策(水分補給、日焼け対策、涼しい時間帯の走行)
- 冬場は防寒対策(特に下り坂では体感温度が下がります)
- 雨天時は視界不良や路面状況に注意(特に吊り橋や海岸沿いは風も強くなりがち)
- 急な天候変化に備えて、雨具を持参する
3. 交通ルールと安全走行
- 交通ルールを守り、安全運転を心がける
- 観光地であることから、歩行者が多いエリアでは特に注意
- 下り坂ではスピードの出しすぎに注意
- 集団で走る場合は、前の人との間隔を適切に保つ
- 海岸線沿いのルートは強風に注意
4. レンタサイクル利用時の注意
- 事前予約をしておくと安心(特に休日や観光シーズンは混雑します)
- 返却時間に余裕を持ったスケジュールを組む
- 出発前に自転車の状態(ブレーキ、タイヤの空気圧など)を確認
- ヘルメットは必ず着用する
5. 地域特有の注意点
- 野生動物(イノシシやサルなど)に遭遇する可能性がある山間部では注意
- 吊り橋などの観光スポットでは、混雑時に自転車を押して歩く必要がある場合も
- 一部の細い道や私有地は自転車での走行ができない場合があるので、標識や案内に従う
サイクリングに持っていくと便利なもの
1. 基本装備
- ヘルメット(レンタル時に借りられることが多い)
- 動きやすい服装(季節に合わせて調整)
- サングラス(日差しや虫から目を守ります)
- サイクリンググローブ(長時間のライドで手のひらを保護)
- 携帯電話(緊急時の連絡用・地図アプリ用)
2. 快適に過ごすための持ち物
- 水分(ペットボトルやサイクルボトル)
- タオル(汗を拭いたり、足湯で使えます)
- 日焼け止め(海沿いは特に日差しが強い)
- 虫除けスプレー(特に春夏は虫が多い)
- リップクリーム(風で唇が乾燥しやすい)
- 軽食やエネルギー補給食(コンビニも点在していますが、山間部では少ない)
3. トラブル対応グッズ
- モバイルバッテリー(スマートフォンの充電用)
- 簡易的な救急セット(絆創膏など)
- レインウェアまたはポンチョ(突然の雨に備えて)
- 小型の工具セット(自転車に詳しい方は)
- 予備のチューブ(パンク対応用・詳しい方向け)
4. その他便利グッズ
- 小型のバッグやポーチ(貴重品携帯用)
- カメラ(美しい景色を記録するため)
- 現金(小さなお店ではカード非対応の場合も)
- 薄手の長袖シャツやアームカバー(日焼け対策や温度調整用)
- サイクルコンピューター(距離や速度を記録したい方)
5. あると安心なアプリ
- 天気予報アプリ
- サイクリングロード記録アプリ(Strava, RideWithGPSなど)
- オフラインでも使える地図アプリ
伊豆高原のサイクリングは適切な準備と注意を心がければ、初心者からベテランまで誰もが楽しめるアクティビティです。特にレンタサイクルを利用する場合は、事前に予約確認やコース情報の収集をしておくと安心です。美しい自然と絶景、そして地元グルメを楽しみながら、思い出に残るサイクリング体験をしてください。
コメント