絶景と温泉を巡る!鹿児島・指宿サイクリングコースの完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

鹿児島県の南部に位置する指宿は、温暖な気候と変化に富んだ地形を活かした絶好のサイクリングスポットです。「薩摩富士」の愛称で親しまれる開聞岳を望みながら、海沿いのコースや温泉地を巡るルートなど、多彩なサイクリングが楽しめます。初心者から上級者まで、それぞれの体力や興味に合わせたコース選びができるのも魅力のひとつ。

この記事では、指宿でサイクリングを楽しみたい方のために、おすすめコースや観光スポット、レンタサイクル情報など、すべてをQ&A形式でご紹介します。美しい自然と温泉、そして地元グルメを自転車で巡る指宿の旅に、ぜひ出かけてみませんか?

目次

指宿のおすすめサイクリングコースはどんなものがありますか?

指宿には様々な魅力的なサイクリングコースがあります。それぞれの特徴を活かした代表的なコースをご紹介しましょう。

1. 絶景!開聞岳と菜の花畑を巡るコース(約30km)

薩摩富士とも呼ばれる美しい開聞岳を間近に望みながら、広大な菜の花畑(1月~3月が見頃)や田園風景の中を走るコースです。比較的平坦な道が多く、初心者の方にもおすすめです。

見どころ:

  • 開聞岳の雄大な景観
  • フラワーパークかごしま(季節の花々が楽しめる)
  • 池田湖(九州最大のカルデラ湖)
  • かいもん市場久太郎(地元グルメを堪能できる)

2. 指宿温泉街と砂むし海岸を巡るコース(約15km)

指宿温泉の湯けむりを感じながら、海岸沿いをサイクリングするコースです。名物の砂むし温泉体験もできるので、サイクリングの合間に温泉で疲れを癒すのがおすすめです。

見どころ:

  • 砂むし会館「砂楽」(名物の砂むし温泉)
  • 指宿駅周辺(レトロな雰囲気の駅舎やお土産店)
  • 知林ヶ島(干潮時に砂の道が現れる神秘的な島)

3. JR最南端の駅を目指す!指宿~西大山駅コース(約40km)

日本最南端のJRの駅である西大山駅を目指す、走りごたえのあるコースです。様々な角度から開聞岳を眺めることができ、景色を楽しみながらのサイクリングが魅力です。

見どころ:

  • 西大山駅(日本最南端の無人駅)
  • 開聞岳(様々な角度からの眺望)
  • 長崎鼻(薩摩半島最南端の岬)

4. パワースポット巡り!枚聞神社と釜蓋神社コース(約25km)

指宿に点在するパワースポットを巡る、少し神秘的な雰囲気のコースです。歴史や文化に触れながらのサイクリングを楽しめます。

見どころ:

  • 枚聞神社(薩摩国一之宮として古くから信仰を集める神社)
  • 釜蓋神社(願掛けのユニークな方法で知られる神社)
  • 魚見岳自然公園(山頂からの絶景)

5. 知林ヶ島ロマンチックコース(約10km + 徒歩)

干潮時のみ砂の道が現れる神秘的な無人島、知林ヶ島を目指すコースです。カップルや自然愛好家におすすめのロマンチックなルートです。

見どころ:

  • 知林ヶ島(砂の道「ちりりんロード」を歩いて渡る)
  • 田良岬(知林ヶ島を一望できる岬)

初心者でも楽しめる指宿のサイクリングコースはありますか?

はい、指宿には初心者でも安心して楽しめるサイクリングコースがいくつかあります。特に以下のコースは初心者向けとして人気があります。

1. 電動アシスト自転車で巡るゆったり指宿コース(約20km)

指宿駅でレンタルできる電動アシスト自転車「いぶりん」を利用すれば、坂道も楽々。無理なく指宿の主要スポットを巡ることができます。

おすすめポイント:

  • 電動アシストで坂道も楽々
  • 体力に合わせてコース設定可能
  • 主要観光スポットを効率よく周遊できる

2. 指宿温泉街と砂むし海岸を巡るコース(約15km)

距離が短く、比較的平坦な道が多いため、初心者でも安心して楽しめるコースです。途中で砂むし温泉に立ち寄れば、サイクリングの疲れも吹き飛びます。

おすすめポイント:

  • 短距離で主要スポットを効率よく巡れる
  • 平坦な道が多く、初心者向け
  • 砂むし温泉で疲れを癒せる

3. 指宿の歴史と文化に触れるコース(約20km)

指宿の歴史的な場所や文化施設を巡るコースです。急な坂道が少なく、ゆっくりと観光を楽しみながら走れます。

おすすめポイント:

  • 文化施設で休憩しながらのんびり走れる
  • 歴史や文化に触れながら楽しめる
  • 適度な距離で無理なく完走できる

初心者向けのアドバイス

  • 電動アシスト自転車を利用する: 「いぶりん」などの電動アシスト自転車を使えば、坂道も楽に走れます。
  • 無理のないコース設定を: 最初は10~15kmの短めのコースから始めましょう。
  • 休憩ポイントを多めに: 観光スポットやカフェでこまめに休憩を取りながら走るのがおすすめです。
  • 天候をチェック: 特に夏場は暑さ対策を万全に。早朝や夕方の涼しい時間帯の走行がおすすめです。

指宿でサイクリングするときに立ち寄るべき観光スポットは?

指宿エリアには、サイクリングの途中で立ち寄りたい魅力的な観光スポットがたくさんあります。特に以下のスポットは必見です。

1. 砂むし会館「砂楽」

指宿の名物「砂むし温泉」が体験できる施設です。温泉で温められた砂に全身を埋もれさせる独特の入浴法で、疲れた体を芯から温めてくれます。サイクリングの疲れを癒すのに最適です。

ポイント:

  • サイクリングの合間に立ち寄るのがおすすめ
  • タオルのレンタルもあるので手ぶらでもOK
  • 夏場は特に気持ちいい

2. 知林ヶ島

干潮時にだけ砂の道が現れる神秘的な無人島です。「ちりりんロード」と呼ばれる砂の道を歩いて渡ることができます。自転車は海岸に置いて、島までは徒歩での移動になります。

ポイント:

  • 潮の満ち引きの時間を事前に確認しておくこと
  • 島内は約40分で一周できる
  • 環境省の「かおり風景100選」にも選定されている

3. 開聞岳周辺

「薩摩富士」の愛称で親しまれる美しい開聞岳は、指宿のシンボル的存在。麓にはかいもん市場久太郎があり、地元の新鮮な農産物や海産物が楽しめます。

ポイント:

  • かいもん市場久太郎でお土産や地元グルメを堪能
  • 春には麓一帯に菜の花が咲き乱れる
  • 写真撮影スポットが点在

4. 西大山駅

JR最南端の駅として知られる無人駅です。黄色いポストが目印で、開聞岳をバックに写真を撮るスポットとして人気があります。

ポイント:

  • 記念スタンプあり
  • 開聞岳をバックに写真撮影ができる絶好のロケーション
  • のどかな田園風景の中にある趣のある駅舎

5. 薩摩伝承館

薩摩の歴史や文化、美術工芸品などを展示する博物館です。薩摩焼や薩摩切子などの伝統工芸品を見学できます。

ポイント:

  • 薩摩の歴史と文化を学べる
  • 美しい庭園も見どころ
  • サイクリングの休憩にぴったり

6. 池田湖

九州最大のカルデラ湖で、湖面積は11平方キロメートルに及びます。湖畔には遊歩道が整備されており、サイクリングの休憩に散策するのもおすすめです。

ポイント:

  • 湖に住むというイッシーの伝説も有名
  • 湖畔からの開聞岳の眺めが美しい
  • ウォーキングコースとしても人気

指宿のレンタサイクル「いぶりん」の利用方法と特徴を教えてください

指宿のレンタサイクル「いぶりん」は、観光客に人気の電動アシスト自転車です。指宿の街をスムーズに巡るために最適な移動手段となっています。

いぶりんの特徴

  • 電動アシスト機能: 坂道も楽々走行できる電動アシスト自転車です。
  • バスケット付き: 荷物を入れるのに便利なバスケットが前部についています。
  • 調整可能なサドル: 身長に合わせてサドルの高さを調整できます。
  • 鍵付き: 駐輪時に安心して観光できる鍵付きです。

レンタル場所

指宿市内には複数のレンタルポイントがあります。主なレンタル場所は以下の通りです。

  1. JR指宿駅前観光案内所
    • 住所:鹿児島県指宿市湯の浜5-25-18
    • 電話:0993-22-2566
    • 営業時間:9:00~17:00
  2. 指宿市観光協会
    • 住所:鹿児島県指宿市十町2290
    • 電話:0993-22-3252
    • 営業時間:8:30~17:15

レンタル料金

  • 1日レンタル(電動アシスト自転車): 1,500円程度
  • 半日レンタル(電動アシスト自転車): 1,000円程度
  • 一般自転車: 電動アシストより安価な料金設定あり

※料金は変更される場合がありますので、最新情報は各レンタル場所にご確認ください。

予約方法

  • 繁忙期は事前予約がおすすめです。
  • 電話または観光協会のウェブサイトから予約可能です。
  • 当日空きがあれば予約なしでもレンタル可能な場合があります。

利用の際の注意点

  • 身分証明書が必要: レンタル時に身分証明書の提示が求められます。
  • 返却時間を厳守: 営業時間内に返却する必要があります。
  • バッテリー残量に注意: 長距離走行の場合はバッテリー残量に注意しましょう。
  • 防犯対策: 駐輪時は必ず施錠しましょう。

指宿サイクリングの最適なシーズンと気をつけるべきポイントは?

指宿は温暖な気候に恵まれているため、一年を通してサイクリングを楽しむことができますが、それぞれの季節に特徴があります。

季節別の魅力と注意点

春(3月~5月)

魅力:

  • 菜の花やツツジなど、春の花々が咲き誇る
  • 開聞岳麓の菜の花畑は見事(1月~3月が見頃)
  • 気温が穏やかで最もサイクリングに適した時期

注意点:

  • 観光シーズンで人が多い場合がある
  • 花粉症の方は対策を忘れずに

夏(6月~8月)

魅力:

  • 朝夕はさわやかな風を感じながら走れる
  • 砂むし温泉で汗を流すのが気持ちいい
  • 海沿いのコースは夏らしい開放感

注意点:

  • 日中は非常に暑くなるので熱中症対策が必須
  • 早朝か夕方のサイクリングがおすすめ
  • 台風シーズンでもあるので天候チェックを忘れずに

秋(9月~11月)

魅力:

  • 稲穂が黄金色に輝く田園風景を楽しめる
  • 台風シーズンが過ぎれば、安定した天候で走りやすい
  • 夏の混雑が落ち着き、ゆったりとサイクリングを楽しめる

注意点:

  • 9月初旬はまだ台風に注意が必要
  • 秋雨の時期もあるので雨具の準備を

冬(12月~2月)

魅力:

  • 冬晴れの日は視界良好で開聞岳の姿がくっきり
  • 観光客が比較的少なく、静かにサイクリングを楽しめる
  • 1月から菜の花が咲き始める

注意点:

  • 朝晩は冷え込むことがあるので防寒対策が必要
  • 風が強い日があるので、風向きをチェックしておくと良い

サイクリング時の一般的な注意点

安全面

  • ヘルメット着用: 安全のためにヘルメットは必ず着用しましょう。
  • 交通ルールの遵守: 一般道を走る際は交通ルールを守りましょう。
  • 視認性の確保: 夕方や曇りの日は反射材や明るい色の服装で視認性を高めましょう。
  • トンネルの注意: 開聞岳周辺のトンネルは狭く暗いところがあるので注意が必要です。

体調管理

  • 水分補給: こまめな水分補給を心がけましょう。特に夏場は重要です。
  • 休憩の取り方: 無理せず適度に休憩を取りながら走りましょう。
  • 日焼け対策: 日差しが強いので、日焼け止めや長袖ウェアでの対策を。
  • 食事のタイミング: エネルギー切れを防ぐため、軽食を持参するのがおすすめです。

自転車の管理

  • 事前点検: レンタル自転車でも基本的な点検を行いましょう。
  • バッテリー残量: 電動アシスト自転車の場合はバッテリー残量に注意を。
  • パンク対策: 特に遠出する場合はパンク修理キットがあると安心です。

その他

  • 潮汐表の確認: 知林ヶ島を訪れる場合は必ず潮の満ち引き時間を確認しましょう。
  • 地図の持参: オフラインでも見られる地図アプリや紙の地図があると安心です。
  • 観光スポットの営業時間確認: 立ち寄り先の営業時間を事前にチェックしておきましょう。

指宿でのサイクリングは、美しい自然と温泉、そして地元の人々の温かいおもてなしに触れる素晴らしい体験となるでしょう。安全に配慮しながら、指宿ならではの魅力を存分に楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次